2009年05月11日
Pキャン:道の駅 イノブータンランドすさみ(和歌山県)
名称:道の駅 イノブータンランドすさみ
住所:和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津1-32
TEL:0739-55-4686
URL:http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/w05_inobuutanlandsusami/index.html
付属施設:おみやげ
利用年月:平成21年5月3日(日)~4日(月)
利用時間:20:00~9:00
睡眠環境:4点・・・最高


コメント:
ゴールデンウイークを利用した紀伊半島半周の旅で利用しました。
車中泊をする時に第一候補となる道の駅ですが、和歌山県内の国道42号線に面した道の駅は、
・志原海岸
・イノブータンランドすさみ
の二つしかありません。
もっと山側に入るといくつもあります。三重県に入ると国道42号線沿いにいくつかあります。
でも和歌山県内の国道42号線沿いには、上記二つしかありません。
当然、紀伊半島を一周する場合は国道42号線がメインとなるので、もう少し42号線に面した道の駅があっても良い様な気がします。
道の駅自体はそれほど大きくありません。
実際、車を目いっぱい止めても20台分位の広さでしょうか。
道の駅の前は、国道を挟んで「海」です。
私たちが利用した時も、時期が時期だけにその20台分位の駐車場が満車でした。
実は、イノブータンランドすさみの前に、志原海岸にも寄ったのですが、満車で止めれなくて次のイノブータンランドすさみにやってきた次第です。
あきらめかけたその時、嫁さんが、施設の裏にも駐車場があるという看板を見つけました。
道の駅の西側の道路を入ると、施設の裏に舗装されていない空き地のような駐車場がありました。
幸い、看板自体が目立たないので利用者が1台だけで無事に止めることが出来ました。
これは朝に撮影したものですが、この時間になると、裏の駐車場も結構いっぱいです。
それと、今回車中泊をしていると、バイクツーリングの数名が隣でテントを張っていました。
(実際、布団に入った後だったので、聞こえる「音」でバイク、数名、テントを判断しています)
表からは見えないし、トイレもあるし、しかも地面が土なので、寝るだけなら、バイクのツーリングキャンプの場所としてもいいかもしれません。
この裏の駐車場は、若干勾配が付いていますので、車中泊をする際の頭の向きで車の駐車方向を決めたほうが良いと思います。
というか、GWのような時でない限り、表の駐車場が満車という事はないと思いますが。。。
それと、国道に面した駐車場は、前を通る車の騒音が気になるところですが、この裏の駐車場は、道の駅の建物が「壁」になって、結構静かです。
2009年05月10日
三重県:松阪温泉 熊野の郷
■名称:松阪温泉 熊野の郷
■URL:http://www.kumano-no-sato.com/matsusaka/index.html
■住所:三重県松阪市中万町2074-1
■電話:0598-29-4126
■時間:平日10:00~24:00 23:00受付終了
:日祝 7:30~24:00 23:00受付終了
■料金:平日 大人・・・850円、小人・・・400円
:土日祝 大人・・・950円、小人・・・450円
■備品:シャンプー、リンス、ボディーソープ
■利用:平成21年5月5日
■コメント
ゴールデンウイークを利用した紀伊半島半周の旅で利用しました。
国道42号線を走行していると、スーパー銭湯のような温泉の「看板」がいくつか立っていました。
「どれにしようかなぁ」と思いながら走行していると、
・見た目も良さそう
・駐車場も入りやすい
・それほど混んでなさそう
な、この熊野の郷に入りました。
施設は、スーパー銭湯を超えて、ウルトラ銭湯です。説明するのも大変なので、HPを見てください。
ちなみに、利用した際は男湯が和風、女湯がバリ風でした。
パンフレットやHPを見ていると、バリ風が「よさげ」ですが、嫁さんいわく「それほどでも。。。」
面白いのは、各種料金の支払です。
受付では、下足ロッカーの鍵と引き換えに、脱衣所のロッカーのリストバンドを渡されます。
このリストバンドにはICが内蔵されていて、脱衣所のロッカーはリストバンドを近づけると鍵のアンロックが出来ます。
施設内での自販機、レストラン、VIPルームへの入場管理など、全てこのリストバンドで行うことが出来ます。
現金が必要な「マッサージチェア」などは、リストバンドで「お金」が払い出される機械まで設置されています。
最終、帰る際に自動清算機で料金を支払い、レシートとリストバンドを受付に渡すと、下足ロッカーの鍵を返してくれます。
ん~。なんてお金の感覚をなくす仕組みなのでしょう。
泉質は、温泉感覚がほとんどありません。
唯一、いろいろな種類の風呂のひとつに、「源泉かけ流し」の内湯があります。
が、それほど「温泉」って感じの泉質ではありません。
まぁ、このような施設で「源泉かけ流し」があるだけでも良しとしましょう。
総評として、まずは、「高い!」です。
950円の価値があるのか?と聞かれると、600円なら。。。という感じです。
おそらく、レジャー感覚で行く温泉だと思いますので、そういった使いかたなら「有り」だと思います。
それに、今回は「風呂」だけの利用でしたが、VIPルームや岩盤浴など全て利用した方が、もっと価値が分かったかもしれません。
といっても、とりあえず「風呂」的な利用方法の施設ではないと感じます。
※情報に関しては利用した時の物で、変更があるかもしれませんので各自で確認してください。
2009年05月09日
Pキャン:白崎万葉公園(和歌山県)
名称:和歌山県日高郡由良町 白崎万葉公園
住所:和歌山県日高郡由良町大引
TEL:なし
URL:なし
付属施設:トイレ
利用年月:平成21年5月2日(土)~3日(日)
利用時間:24:00~9:00
睡眠環境:5点・・・最高


コメント:
ゴールデンウイークを利用した紀伊半島半周の旅で利用しました。
車中泊をするのに良いところはないか?と思いながら走行していると、手前の白崎海洋公園が現れました。。
明日の朝の観光に良さそうだったので、その近くで車を止めれるところを探すと、ちょうど白崎万葉公園の駐車場がありました。
といっても、利用した時には白崎万葉公園だということも分からず、「とりあえずトイレがあるのでOK」的な感じでした。
当たりは真っ暗ですので、夜だとその存在にすら気づかないかも。。。
全体像です。
写真の手前から「万葉公園」、駐車スペース(3台位)、トイレ、駐車スペース(数台)
私が到着した時には、万葉公園でソロツーリングだと思われる1台のバイクがテントを張っていました。
トイレの国道側からの画像です。
おそらく、風や波対策で、海に背を向けて建ててあるのだと思います。
ですから利用は反対側からとなります。
夜は、真っ暗なのですが、人感センサーで電気がつきます。
実際のトイレは、結構綺麗でした。(トイレの画像なので見たい人はクリック)
国道をはさんだ向かいは、海です。(当然ですが。。。)
強風時は注意が必要ですね。
当然、車通りもほとんど無く、波の音を聴きながら静かに寝ることが出来ます。
まさにPキャンスポットといったところです。
2009年05月08日
和歌山県:湯川温泉 きよもん湯
■名称:湯川温泉 きよもん湯
■URL:
■住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町湯川1062
■電話:0735-52-0880
■時間:12:00~23:30 23:00受付終了
■料金:大人・・・500円
:子供・・・300円(小学生まで)
■備品:シャンプー、ボディーソープ
■利用:平成21年5月4日
■コメント
ゴールデンウイークを利用した紀伊半島半周の旅で利用しました。
時間がちょうど夕方で、そろそろ「風呂」と思っていたところ、国道沿いに見つけて利用しました。
駐車場は2箇所有り、きよもん湯の前にある駐車場は10台位しか止めれませんが、国道をはさんだ向かいにある駐車場は結構広いので大型車でも問題なく止めれると思います。
施設は、内湯と休憩所と家族風呂となります。また、向かいの駐車場に「喫茶きよもん」があり、軽食も食べれます。
泉質は、源泉かけ流しで、硫黄泉おなじみのつるつる?ぬるぬる?とした肌触りです。
その影響で結構硫黄臭がします。
総評として、源泉かけ流しで、泉質も「温泉!」気分が味わえるので硫黄臭が嫌いでなければ結構お勧めできます。
国道に面していて、駐車場も広いので、大きなキャンピングカーでも気兼ねなく利用できると思います。
唯一気になるのは休憩所です。というのも、このご時世にも関わらず、「分煙」されていません。
私は喫煙しますのでえらそうなことは言えませんが、分煙はするべきだと思います。
※情報に関しては利用した時の物で、変更があるかもしれませんので各自で確認してください。
2009年05月07日
和歌山県:白浜温泉 綱の湯
■名称:白浜温泉 綱の湯(つなのゆ)
■URL:http://www.nanki-shirahama.com/onsen/tunanoyu.htm
■住所:和歌山県西牟婁郡白浜町3354-1
■電話:0739-43-0533
■時間:10:00~22:00
■料金:大人・・・300円
:子供・・・150円(小人)
■備品:なし
■利用:平成21年5月3日
■コメント
ゴールデンウイークを利用した紀伊半島半周の旅で利用しました。
白浜温泉の公衆浴場の一つで、平成20年6月に出来た(移転した)新しい風呂です。
駐車場は6、7台分しかなく、駐車するには結構苦労します。
大きなキャンピングカーだと、うまく止めないと厳しいでしょう。
(私の6m弱の車で道路に面した駐車場に何とか止めれました)
施設は、内湯が一つと、洗い場が5つ位のこじんまりとした公衆浴場です。
特に施設も無く、シャンプーや石鹸もありません。(自販機はありました)
泉質は、それほど温泉っぽくありませんが、すこし「塩味」がします。
また、源泉かけ流しなので、気分的には温泉って感じです。
総評として、泉質がそれほど「温泉!」って感じがしないので、少し物足りない感じはします。
ただ、施設も新しので利用しても不満はないと思います。
唯一気になるのは駐車場ですかね。うまく空きがあれば良いのですが。。。
とはいえ、白浜にはいろいろ温泉がありますので、いろいろ試してみると良いと思います。
※情報に関しては利用した時の物で、変更があるかもしれませんので各自で確認してください。
2009年05月06日
車中泊 2009年のべ12日目
昨日は、あいにくの雨だったのでほとんどドライブ状態でした。
昨夜の車中泊地は、24時間営業のスーパーの駐車場でした。
(あまりよろしくないのでしょうが、買い物するのでOKという事で。。。)

さて、休みも今日で終わりです。
自宅に向けて帰りましょう。
昨夜の車中泊地は、24時間営業のスーパーの駐車場でした。
(あまりよろしくないのでしょうが、買い物するのでOKという事で。。。)

さて、休みも今日で終わりです。
自宅に向けて帰りましょう。
2009年05月05日
車中泊 2009年のべ11日目
昨日は、潮岬〜那智勝浦と経由し、三重県に入りました。
昨夜の車中泊地は道の駅「パーク七里御浜」です。
ちょっとさびれた感じの施設ですが、そのおかげで?駐車場もすいていてゆっくり出来ました。

ちなみに、手前には道の駅「紀宝町ウミガメ公園」もあります。
さて、今日は北上しますが、あいにくの雨なのでどうしょうかな?
昨夜の車中泊地は道の駅「パーク七里御浜」です。
ちょっとさびれた感じの施設ですが、そのおかげで?駐車場もすいていてゆっくり出来ました。

ちなみに、手前には道の駅「紀宝町ウミガメ公園」もあります。
さて、今日は北上しますが、あいにくの雨なのでどうしょうかな?
2009年05月04日
2009年05月03日
車中泊 2009年のべ9日目
ゴールデンウィークを利用して車中泊の旅に出ています。
世間では、高速乗り放題1000円で遠方まで行く人が多いのでしょうが、スポトラは1ナンバーで対象外です。
で、高速渋滞に巻き込まれるのも嫌なので、高速をほとんど使わない紀伊半島一周の旅にしました。
昨夜は、白崎海岸辺りを走行中に見つけたパーキングで1泊しました。

なかなか快適な場所でした。
さて今日は近くの白崎海洋公園を探索してから、最南端を目指します。
世間では、高速乗り放題1000円で遠方まで行く人が多いのでしょうが、スポトラは1ナンバーで対象外です。
で、高速渋滞に巻き込まれるのも嫌なので、高速をほとんど使わない紀伊半島一周の旅にしました。
昨夜は、白崎海岸辺りを走行中に見つけたパーキングで1泊しました。

なかなか快適な場所でした。
さて今日は近くの白崎海洋公園を探索してから、最南端を目指します。