ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年02月16日

IGTとマルチファンクションテーブルをつなぐ部品を自作

スノーピークのこの部品



これを作ってみました。

この部品って、ネットで探しても無いんですすよね。

出来上がりがこれ


作り方は、こちらを御覧ください

  

Posted by el2368 at 18:00Comments(0)キャンプ

2021年12月03日

お座敷キャンプで串揚げ食べる

ハイエースキャンパーの友人とキャンプに言ってきました。


今回のキャンプ場は、でキャンピングカーサイトなのでテントは張れません。


なのでスノーピークのランドステーションでお座敷仕様でまったりしました。



夕食は串揚げ(串カツ)です。





キャンプの模様は動画にまとめました。

  

Posted by el2368 at 19:00Comments(0)キャンプ

2021年07月09日

オープンカーでキャンプinn海山


キャンプinn海山はロケーションも素晴らしく、人気なのがわかります。




オープンカー(フォルクスワーゲン ザ・ビートル カブリオレ)で、人気のキャンプ場、「キャンプinn海山」にキャンプドライブに行った1泊2日をダイジェストでお伝えします。

キャンプ場だけ気になるとか、オープンカーだけ気になるとか、色々あると思いますが、時間の許す限り、ゆっくりまったりご覧ください。

長尺なので、お急ぎの方は目次からお進み下さい。


  

Posted by el2368 at 08:00Comments(0)キャンプ

2021年07月07日

初めてのルーフテントキャンプ in星の草原キャンブ場

車にルーフテントを載せたので、使ってみたく梅雨の合間にキャンプに行ってきました。

キャンプ場は、兵庫県の星の草原キャンブ場で、おじろスキー場が雪のない季節にキャンプ場になっています。


流石にスキー場なので、傾斜が、、、




キャンプとルーフテントの模様、詳しくは動画をご覧下さい。

https://yo  

Posted by el2368 at 20:00Comments(0)キャンプ

2014年12月15日

バイクでキャンプ in青川峡キャンピングパーク

先週納車されたロードグライドで、いきなりキャンプに行ってきました。



納車されてからの一週間で、大きなコンテナをキャリアに取り付けたので、嫁さんとの2人バイクキャンプ用の装備は楽々乗りました。

友人とのキャンプだったので、リビング用のシェルやキッチン関連は相乗りさせてもらいましたが、、、


今回の幕は、メガホーンⅡのトンガリテントに、モンベルのタープと言う仕様です。



当日は設営時から粉雪が舞っていたので、バイクにカバーをかけたため、絵的に良くないですね^^;

ちなみに、青川峡キャンピングパークは高規格なので、快適なキャンプ場でした。

キャンプ場のレポは、また後日、、、

  

2010年07月22日

二本松キャンプ水泳場





日程:平成22年7月18日~7月19日

天候:快晴 体感:朝晩は最低気温23度位、昼は32度くらい
    梅雨明け後の快晴

場所:二本松キャンプ水泳場

サイト:一応区画サイト
    石灰の白線で区切られているだけ

時間:IN13:00~OUT11:00

地面:土、砂利。
    かなり締まっていて、スチールペグを力いっぱい叩き込んでなんとか刺さるくらい。

施設:売店、バンガロー、水洗トイレ、有料温水シャワー、炊事場2箇所(小さめ)

値段:HPを参照してください
   利用時は、30名のグループで、13時~翌18:00まで滞在しました。
   食事も含めた割勘なので金額が分かりません。

周辺:車で10分位にコンビニ、温泉(マキノ白谷温泉 八王子荘



またまた、ピックアップトラック乗りのグループキャンプでした。

キャンプ場は、道路と琵琶湖の間にあります。
入り口の坂を下ります。


下った正面は駐車場で、右手方向に、数箇所テントが張れる場所があります。


下って左を向くと、受付があります。


この真ん中の通路沿いに、駐車スペースと、テントスペースがある感じです。

受付を過ぎると、左手にシャワー室があります。




温水は、3分100円です。100円玉しか使えません。
温水の勢いも、温度も満足できるものです。
水でよければ無料で出ます。

ただ、多くの人が使うので、脱居場所が濡れていますので、荷物置きにカゴなどを持参した方が良いでしょう。


続いて、水洗トイレがあります。

2009年に新築されたトイレなので、凄く綺麗です。


さらに進むと、バンガロー?コテージ?が並んでいます。

新旧いろいろあります。エアコンは装備されているようです。

右手には、炊事場があります。

新しくありませんが、掃除は出来ています。


それを過ぎたところの琵琶湖側にテントを張りました。
車はその向かい左手に止めました。




その先は、ジェットを上げ下ろしする浜になっていて、向かいは駐車場です。



結局、キャンプ場、水泳場と名が付いていますが、基本、マリンジェットやジェットスキーをする場所のようです。

場内の一番奥が砂浜で、トレーラーを直接浸水させてジェットを卸す事が出来るようになっています。
その為、朝と夕方は、真ん中の通路を、トレーラーを牽引した車がかなり通ります。
しかも、3連休と言うのもあって、真ん中の日曜日は、場内も満車状態でした。
我々も、マリンジェット一台持ち込んで遊んでいたので気にならなかったのですが、単にキャンプと水泳だけ楽しむ場合は、凄く気になると思います。

通路の湖側は、広くて4m、狭いところは2.5m程度しかないので、テントを張るのもギリギリでした。
夕方、日帰りのジェット軍団が帰ってから、空いた場所にテントを張ったくらいです。
ですから、キャンプ場をイメージしていくと、大きく期待を裏切られます。
「琵琶湖沿いの浜に、スペースがあるからテントを設営した」という感じ行きましょう。

キャンプ場が面する琵琶湖は、水も凄く綺麗で十分泳げます。
近くでジェットが出来るようになっていますが。水泳する部分はしっかり、ロープで区切られているので、安全に遊ぶ事が出来ます。
ただし、水際は砂利なので、サンダルを履いていないと歩けません。
しかも、岸から3mも行かずに急に深くなります。
でも、水は綺麗です。


ですから、「琵琶湖で遊ぶ」なら良いと思います。
シーズンを外したり、休日を外したりして、空いている日程で利用するには、「湖畔キャンプ」が楽しめると思います。

しかし、休日やハイシーズンにキャンプを楽しむつもりなら、別のキャンプ場にした方が良いと思います。  

Posted by el2368 at 19:00Comments(0)キャンプ

2010年05月08日

西浦シーサイドマリーナ オートキャンプ場





日程:平成22年5月3日~5月4日
天候:快晴(朝晩は寒い、昼は暑い)
場所:西浦シーサイドマリーナ オートキャンプ場
サイト:区画サイト
時間:IN12:00~OUT10:00
地面:芝、草、砂利。かなり締まっていて、プラペグがなんとか刺さるくらい、金属ペグがおすすめ。
施設:温水シャワー男女それぞれ2機、トイレ2箇所(水洗)、炊事場1箇所(かなり小さい)、
   飲料自販機1台、ビール自動販売機1台、
値段:1泊2日、5名まで・・・5,250円
周辺:コンビニ、スーパー、銭湯(松乃湯)、スーパー銭湯

2年ぶりのキャンプでした。

乗っている、ピックアップトラックの集まりがあり、それに参加した形です。

通路が1本通っていて、通路に並んで区画サイトがあります。
サイトは木の杭とロープで区画されています。


おそらく、通路側がリビングになると思いますが、サイトの海側がすこし傾斜していますので、頭下がりにならないように注意が必要です。

西浦シーサードマリーナのHPには、オートキャンプ場案内として2枚の写真が掲載されていますが、2枚目の写真が利用時の状態でした。

施設としては、炊事場が小さいのが気になります。

トイレは、マリーナのトイレなので結構綺麗です。

温水シャワーも利用できます。男女別で、それぞれ二つのシャワー室があります。
また、コイン式ではないので基本的に使い放題です。
ただ、カランの温度調整が難しく、適温で利用するにはコツが必要です。

今回、ゴールデンウイークにもかかわらず、利用者はわれわれだけで、貸切状態でした。
話によると、「海水浴シーズン」は利用者が多いみたいです。

海水浴としてみると、サイトの1段下が海で、少しだけ浜になっています。
海水浴も出来ますが、利用時は「泳ごう」と思うような綺麗さでは有りませんでした。

どちらかと言うと、マリーナでボートを借りて沖に出て海水浴を楽しむ感じかな?  

Posted by el2368 at 19:00Comments(0)キャンプ

2007年05月10日

六ツ矢崎浜オートキャンプ場


日程:平成19年5月3日~5月5日
天候:快晴(朝晩は寒い、昼は暑い)
場所:六ツ矢崎浜オートキャンプ場

キャンプ場のレポートはこちら⇒⇒⇒Go


またまた、予約を取るのが遅く、間際でもあいていた:六ツ矢崎浜オートキャンプ場になりました。

今回は、飛び入りもあり、車3台9名だったので、ある意味フリーサイトのキャンプ場で良かったです。





前回のレポートでも書きましたが、このキャンプ場の最大の問題は「風呂」ですが。。。

ここのキャンプ場で最寄の風呂は、「くつき温泉てんくう」で、片道30分かかります。

それが、新しい風呂を見つけました。(^^v

可以登ホテルです。

JR近江今津駅前にあり、車で10分です。

ビジネスホテルなのですが、浴場があり、入浴だけ出来ます。

----可以登ホテル 風呂----
住所:〒520-1631 滋賀県高島市今津町名小路1丁目6番地
TEL:0740-22-5111
場所:JR近江今津駅 西側
料金:大人300円、子供200円
その他:タオル、バスタオル付き
施設:無料駐車場あり、浴槽1つ、洗い場6つ
時間:15:00~22:30 受付22:00で
備考:
  ホテル宿泊者優先で、19:30まで、宿泊者貸切の時が有ります。
  必ず、電話で確認してから行きましょう。

  洗い場の分だけの人数しか入れてくれません。
  時間帯によっては30分位またされます。
  22:00ギリギリ狙いがすいています。
----------------
ここが見つかったおかげで、更にこのキャンプ場の株が上がりました。


今回のキャンプ中、1時間ほど強風が吹いていました。
結構、飛ばされているところもありましたので、きっちりペグダウンするか、風邪に強いツールを使用するかが必要ですね。

この↑飛ばされたタープは、フレームが曲がってしまい、使えなくなってしまったみたいです。


これ↑ってナチュラムのカテゴリーでは、「ワンタッチイベントテント」になっています。



結構使っている人を見かけますが、構造からして風に弱いですね。
足元をペグダウンするだけでなく、上部四隅を張り綱でペグダウンしておかないといけませんね。


と、琵琶湖沿いなので、風が強いのは想定内として、
本当に値段もお得な穴場的キャンプ場ですから、
「ぼっとん便所」
さえ耐えれるなら、お勧めです。  

Posted by el2368 at 17:20Comments(0)キャンプ

2006年10月12日

やぶっちゃランド・ゆうゆう鯛ヶ瀬



日程 :10月7日~10月9日

天候 :1日目小雨、2日目晴れ強風、3日目快晴

場所 :やぶっちゃランド・ゆうゆう鯛ヶ瀬

サイト:区画サイト オートキャンプAサイト 1~3(ほかにオートキャンプB、デイキャンプ(フリーサイト)あり)

車  :サイトに駐車。

時間 :IN14:00~OUT11:00(延長は追加料金を払えば可能)

地面 :サイト1-草、サイト2-砂、サイト3-細かい砂利 (サイトによってまちまち)

ペグ :刺す場所によって使い分けが必要です。
    草のところは、プラペグ。
    砂や細かい砂利のところは、地中に石があることが多く、
    こんなペグや、こんなペグじゃないと刺さらないところもあります。
    目の前を木津川が流れていますので、強風が吹くこともありますので、
    適切なペグでしっかりペグダウンしないと、タープが飛ばされます。

施設 :オートキャンプAは、各サイトにトイレ、炊事場、テーブル、AC電源(別料金)が付いています。
    キャンプ場内に温泉=島ヶ原温泉あり(宿泊者は割引料金=400円)

遊び :グラウンド、グランドゴルフ、テニス、バッテリーカー、水遊び場(夏季のみ)などなど

値段 :2泊3日、1区画5,250円×2泊、清掃協力金(オートキャンプAのみ)1人110円×2泊

周辺 :コンビニまで車で5分ほど、10分~15分ほどで上野市街(スーパー、ホームセンターなど色々有り)

今回は、グループで利用しました。
本当は、別のキャンプ場の予定だったんですが、いろいろあって、急遽場所変更を余儀なくされました。face03
当初予定していたキャンプ場も近くだったので、空いていないか現地に行ったところ、

 管理のおじさん「ちょうどキャンセルがでたとこです」

ということで、3サイト確保できました。face02それもオートキャンプAサイト。
(管理のおじさんは、づっと「運が良いねぇ」を連発してました。)

意外と、取りにくい人気のあるキャンプ場は、キャンセル狙いの直前予約の方が良かったりして。。。


まず、このキャンプ場には、3つの種類があります。
オートキャンプA
 
 

私たちが使用したオートキャンプAです。
オートキャンプAは、まさに「高規格」です。
最近、これほどちゃんとした?キャンプ場は行ってなかったので、ある意味新鮮です。

オートキャンプAには、サイトに、上の写真に写っている小屋?施設が建っています。
サイトによって単独で建っているところと、隣り合わせのサイトで、引っ付いている建っているところがあります。
(引っ付いていても、トイレ、炊事場はちゃんと2つづつあります。)

中には、炊事場と、トイレがあります。

 炊事場
  

 トイレ
  

 サイト内に、こんなかまどもにあります。
  

それに対して、オートキャンプBです。
 
 

かなりサイトが狭いですね。
(値段も若干安いですが。。。)


また、デイキャンプもあります。
 
  一番向こう側に写っているところです。

これは、日帰りBBQ向けといった感じです。
車は導入路に止める事になりますので、50m程度(場所によっては100m程度)、
荷物を運ばないといけません。
上の写真は、その導入路から、見下ろして撮影しています。

また、このキャンプ場は、場内いろいろな施設があります。

まずは、温泉。
 
キャンプ場の料金は高いのですが、そのおかげ?で温泉は400円で入れます。
(銭湯レベルの料金ですね)
キャンプの受け付け時に、入浴の有無を言えば、入浴の「札」を渡されます。(料金もその時払います)
800円で温泉に入ったと思えば、大人2人分で、区画サイトは実質4,450円という事になります。
(温泉はいらないと損とも言えますが。。。)

グラウンド(サッカーや野球が出来ます。ブランコもありました)
 

テニスコートも2面ありました。
 

その他、グランドゴルフや、バッテリーカーもありました。


と、かなり充実したキャンプ場です。

値段の差とサイトの差を考えれば、間違いなくオートキャンプAがお勧めです。
ただ。。。
予約が取れるかどうかが最大の問題です。face07  

Posted by el2368 at 00:00Comments(0)キャンプ

2006年09月25日

水口スポーツの森キャンプ場


日程:9月23日~9月24日
天候:快晴(朝晩は寒い、昼は暑い)
場所:水口スポーツの森キャンプ場
サイト:段々畑のようなサイト(いちおうフリーサイトらしい)
車:サイトに駐車は不可。荷物の荷卸でサイト横までの侵入は可能。
時間:IN12:00~OUT12:00
地面:草。ちょっと粘土のような感じで柔らかめ。地中10cm位に大きな石がある事も。
施設:トイレはサイト近くに1箇所(水洗)、炊事場1箇所(屋根なし)、かまど6台ほど
遊び:書ききれないくらいいっぱい。(グランド、テニス、ゴーカート、ボート、アスレチック、子供広場など)
値段:1泊2日、大人2名、子供1名・・・600円(1泊一人200円だけ)
周辺:西友(24時間営業)、アヤハディオ(アヤハプラザ水口SC)、コンビニ、なんでもあり


絶好のキャンプ日よりでした。





良いところはないかと、嫁さんがネットでみつけたキャンプ場です。


めちゃくちゃ安いです。無料キャンプ場といっても良いほど。。。
車は、何日いてもただ。
大人は1日100円(1泊2日なら200円)
子供も1日100円(1泊2日なら200円)

予約の時に管理人さんは、
「フリーサイトで日帰りBBQの人が場所を取っているかも知れないから、早めにきて場所確保した方が良いよ」

ってな感じだったので、どんなところか分からずちょっと不安でした。

実際のキャンプ場は、西キャンプ場と東キャンプ場に分かれています。
私たちが使用したのは西キャンプ場です。

このように綺麗に舗装された進入路を上がっていくと。。。


このような段々畑のサイトがあります。


炊事場です。


東キャンプ場は、このような未舗装の道路を入っていきます。


サイト自体はまさに段々畑。手前に見えるのが、直火ができるかまどです。



写真を取った地点に車を止めて、階段を登らないといけないので、ちょっと大変です。


気がついたところは。。。
・炊事場に屋根がない
 上の写真でも分かるように、雨が降ったら大変です。
 なのに、かまどには立派な屋根が付いています。

・サイト数が少ない。
 私たちが使用した西キャンプ場は、4~5サイトくらいです。

・かまどは自由に使える
 綺麗にブロックで作られていて、勝手に使えます。
 その上、「まき」まで置いてくれています。

・トイレは意外と綺麗
 サイトからは少し離れるのですが、何かの建物に併設されたトイレを使用します。
 水洗式でキャンプ場としてみれば結構綺麗です。
 それに、昼の間は、管理棟の綺麗なトイレも使えます。

・買い物は何も困らない。
 水口って結構街でした。
 必要な物はほとんどなんでも現地調達できます。
 私たちも、昼一にチェックインしてサイト設営をし、その後、西友に食材を調達しにいきました。

・その他施設の充実
 ・テニスコート(10コート位あるかな)
  
 ・ボート
  
 ・アスレチック
  
 ・その他、いっぱいありすぎ!

色々といったキャンプ場の中で、これほど遊びの施設が充実している所も珍しいです。
今回は1泊2日でしたが、2泊3日位でないと遊び切れません。

天気が良かった事もあるでしょうが、結構満足したキャンプ場でした。

ちなみに。。。
町営で、いちおう予約制ですが、天気の具合で当日キャンセルも可能との事です。(キャンセル料も不要)


あっ!そうそう!大事な事を忘れていました。

いちおう、野外活動センターとかと同じで、「禁酒」です。(--;  

Posted by el2368 at 00:00Comments(0)キャンプ