2013年06月01日
iPad mini用キーボード Logicool TM710
iPad用のキーボードを購入しました。

iPad miniも発売されて月日が経つので、いろいろな種類のキーボードがあります。
その中で、使用しないときは液晶の「蓋」となる物を対象とすると、
楽天で売られている中で、安い部類のキーボード
まぁ、探せば一杯あります。
その中で、Logicoolのキーボードは、一番高いのでは?と思える価格ですが、それでもあえてLogicoolを選びました。
①キーボード全景です。
Ipadminiが黒なのでブラックを選びました。
キーの周辺がツヤありの黒なので指紋は目立ちます。
キー自体は、ツヤなしなので指紋が目立ちません。

②背面は、素材感、色ともにまるで純正品のようなできばえです。

③使用時は、キーボードにある溝に差し込むことで、角度が付いた状態で固定できます。
当然、画面は縦でもきれいに固定できます。

④キー配列です。
iPadminiのサイズで納めるために、一般的なキーボードと若干配列が異なります。
といっても、すぐに慣れるでしょう。

ちなみに、
・日本語、英語の入力切替は、左下にある【fn】キーと数字の【4】で切り替えできます。
・カット、ペーストなのどショートカットキーも、は、【fn】+です。
・左上の【□】キーは、本体のホームボタンと同じ機能です。
⑤キーピッチはブラインドタッチが出来るギリギリのサイズです。
私の手で、ちょうど指先を四本引っ付けたのと、キーピッチが同じなのでブラインドタッチできます。

⑥入力時の様子です。
通常、入力できる所をタップすると、画面の下にキーボードが表示されます。

キーボードの電源がOFFになっていても、ONにしてから10秒程度でiPadminiは認識できます。
キーボードを接続していると、そのキーが常時されませんので画面を広く使えます。

ちなみに、画面のソフトウエアキーボードの表示OnOffは、【fn】キーと数字の【5】で切り替えできます。
⑦収納時は、キーボードが画面のカバーになります。
Logicoolのキーボードは純正の風呂蓋カバーと同じで、マグネットで引っ付きますので、スマートです。


価格の安いタイプは、プラスティックのツメで引っかかるようになっています。
そのツメでキズが付くとか、製造の精度によって取り外しが硬いなどの問題があるようです。
ただ、純正のようにカバーの開閉での本体ON-OFF機能は付いていません。
なんやかんや言っても、入力の速さはキーボードが一番です。
安いキーボードと比較したわけではありませんが、かなり満足度の高い商品です。

iPad miniも発売されて月日が経つので、いろいろな種類のキーボードがあります。
その中で、使用しないときは液晶の「蓋」となる物を対象とすると、
楽天で売られている中で、安い部類のキーボード
![]() 【iPad mini キーボード】【ipadmini カバー】iPad mini カバー ケース【ipadmini キーボード... |
![]() 【FGS】【ipadmini キーボード】 BLUETOOTH【ipadmini カバー】メール便発送代引き不可【送料無... |
まぁ、探せば一杯あります。
その中で、Logicoolのキーボードは、一番高いのでは?と思える価格ですが、それでもあえてLogicoolを選びました。
![]() 5000円以上で送料無料!ウルトラスリムキーボードミニ ホワイト ロジクール TM710WH |
①キーボード全景です。
Ipadminiが黒なのでブラックを選びました。
キーの周辺がツヤありの黒なので指紋は目立ちます。
キー自体は、ツヤなしなので指紋が目立ちません。

②背面は、素材感、色ともにまるで純正品のようなできばえです。

③使用時は、キーボードにある溝に差し込むことで、角度が付いた状態で固定できます。
当然、画面は縦でもきれいに固定できます。

④キー配列です。
iPadminiのサイズで納めるために、一般的なキーボードと若干配列が異なります。
といっても、すぐに慣れるでしょう。

ちなみに、
・日本語、英語の入力切替は、左下にある【fn】キーと数字の【4】で切り替えできます。
・カット、ペーストなのどショートカットキーも、は、【fn】+です。
・左上の【□】キーは、本体のホームボタンと同じ機能です。
⑤キーピッチはブラインドタッチが出来るギリギリのサイズです。
私の手で、ちょうど指先を四本引っ付けたのと、キーピッチが同じなのでブラインドタッチできます。

⑥入力時の様子です。
通常、入力できる所をタップすると、画面の下にキーボードが表示されます。

キーボードの電源がOFFになっていても、ONにしてから10秒程度でiPadminiは認識できます。
キーボードを接続していると、そのキーが常時されませんので画面を広く使えます。

ちなみに、画面のソフトウエアキーボードの表示OnOffは、【fn】キーと数字の【5】で切り替えできます。
⑦収納時は、キーボードが画面のカバーになります。
Logicoolのキーボードは純正の風呂蓋カバーと同じで、マグネットで引っ付きますので、スマートです。


価格の安いタイプは、プラスティックのツメで引っかかるようになっています。
そのツメでキズが付くとか、製造の精度によって取り外しが硬いなどの問題があるようです。
ただ、純正のようにカバーの開閉での本体ON-OFF機能は付いていません。
なんやかんや言っても、入力の速さはキーボードが一番です。
安いキーボードと比較したわけではありませんが、かなり満足度の高い商品です。
2012年11月14日
iPad mini 「仕事に使える無料アプリ」
Androidと違って有料アプリが多いiOSですが、私が仕事使っている無料アプリアです。
まずは、スケジュール管理アプリです。


私は、スケジュールはGoogleを使っているので、Googleカレンダーと連携する事が必須です。

iPhoneでは、まいスケジュールLiteという無料アプリを使っています。


iPad用もでましたね。
次はメモあぷりです。


テキストのメモであれば標準の物で良いとおもいますが、とっさの時のメモって、やっぱり手書きが早いですよね。
このアプリは、画面のホワイトボードのように使える手書きメモアプリです。
使いやすいですよ。

次はどちらかと言うとアート系のアプリだと思いますが、私はメモアプリとして使っています。


このアプリはすごいとしか言いようがありません。
しかも無料!
タッチペンを使えば、紙のノートは要りません。
次は電卓。
なぜかプリインストールされてません。


標準アプリでも良いくらいの完成度です。

横向きだと関数電卓になります。

次は本アプリです。
iPad miniは読書に最適なサイズなので、せっかくだから入れておきましょう。
とりあえず、Kindle。


無料で読める本もありますんので、使い心地やラインナップの確認もできます。

実際の表示はこんな感じですが、無料なので試して見た方が分かりやすいです。

最後はカメラアプリです。


このアプリは、スキャナーで読み込んだイメージで撮影ができます。
ですから、
・台形の補正
・読み取り画像の補正
・OCRで読み込んだ文字のの検索。(テキスト変換はできません)
・メモの挿入
・撮影画像への直接書き込み
私は、会議中に書き込んだホワイトボードの撮影に使ってます。

これがあれば、書き写すと言う作業がなくなりますので、議論に集中でき、「いけてる」ビジネスマンが演じれます(^ ^)
他には、Evernoteを使った無料名刺管理などもやってますが、それはまた今度と言うことで。
まずは、スケジュール管理アプリです。

私は、スケジュールはGoogleを使っているので、Googleカレンダーと連携する事が必須です。

iPhoneでは、まいスケジュールLiteという無料アプリを使っています。

iPad用もでましたね。
次はメモあぷりです。

テキストのメモであれば標準の物で良いとおもいますが、とっさの時のメモって、やっぱり手書きが早いですよね。
このアプリは、画面のホワイトボードのように使える手書きメモアプリです。
使いやすいですよ。

次はどちらかと言うとアート系のアプリだと思いますが、私はメモアプリとして使っています。


このアプリはすごいとしか言いようがありません。
しかも無料!
タッチペンを使えば、紙のノートは要りません。
次は電卓。
なぜかプリインストールされてません。

標準アプリでも良いくらいの完成度です。

横向きだと関数電卓になります。

次は本アプリです。
iPad miniは読書に最適なサイズなので、せっかくだから入れておきましょう。
とりあえず、Kindle。

無料で読める本もありますんので、使い心地やラインナップの確認もできます。

実際の表示はこんな感じですが、無料なので試して見た方が分かりやすいです。

最後はカメラアプリです。

このアプリは、スキャナーで読み込んだイメージで撮影ができます。
ですから、
・台形の補正
・読み取り画像の補正
・OCRで読み込んだ文字のの検索。(テキスト変換はできません)
・メモの挿入
・撮影画像への直接書き込み
私は、会議中に書き込んだホワイトボードの撮影に使ってます。

これがあれば、書き写すと言う作業がなくなりますので、議論に集中でき、「いけてる」ビジネスマンが演じれます(^ ^)
他には、Evernoteを使った無料名刺管理などもやってますが、それはまた今度と言うことで。
2012年11月13日
iPad mini 「softbank wifiスポットが無料で使えます」
iPadの時からサービスされているようですが、iPad miniでも、
「wifiスポット2年無料サービス」
がついています。
私はAppleStoreでの購入なのでも、Softbankで購入していなくても大丈夫です。

iPhone4sを使っていて、テザリング出来るiPhone5にするには後1年あるし、テザリングできないと不便だし。。。と思ってwifiモデルを躊躇している人には朗報かな。。。?
また、BBモバイルも使えますので、新幹線N700系の車内で、wifiが使えます。

この記事は新幹線車内から、iPad miniでアップしています。
ただ、このサービスを使うのに、auのiPhone使用者は注意が必要です。
というのも、接続するためにはIDとパスワードの発行が必要なのですが、接続に条件があります。
◆購入後、3〜5日後から使える。
何でも、本体のシリアル番号を登録するのに時間がかかるみたいです。
◆3G接続
キャリアに関わらず、どの端末でもwifiではアクセスできません。
自宅で操作する時は、wifiをOffにしてください。
◆auのiPhoneではアクセスできない。
なぜかわかりませんが、auのiPhoneでは、webへのアクセスも、メールでの送信もどちらもできません。
auの他の端末なら問題なくできます。
なら、どうするのか?と言うと、方法は二つ。
1、手持ちの古いau端末(ガラケーでもOK)にSIMを差し替えて捜査する。
2、直接、電話でID発行を依頼する。

私はたまたま仕事で使っているガラケーがauだったのでそれでアクセスして発行しました。
だから、auのiPhoneでもがいている人!
iPhoneでは無理ですよ^_^;
で、街中でも試して見ましたが、結構wifiスポットってあるもんですね。
これなら、移動中でなければwifiでもいいかも?って感じます。
「wifiスポット2年無料サービス」
がついています。
私はAppleStoreでの購入なのでも、Softbankで購入していなくても大丈夫です。

iPhone4sを使っていて、テザリング出来るiPhone5にするには後1年あるし、テザリングできないと不便だし。。。と思ってwifiモデルを躊躇している人には朗報かな。。。?
また、BBモバイルも使えますので、新幹線N700系の車内で、wifiが使えます。

この記事は新幹線車内から、iPad miniでアップしています。
ただ、このサービスを使うのに、auのiPhone使用者は注意が必要です。
というのも、接続するためにはIDとパスワードの発行が必要なのですが、接続に条件があります。
◆購入後、3〜5日後から使える。
何でも、本体のシリアル番号を登録するのに時間がかかるみたいです。
◆3G接続
キャリアに関わらず、どの端末でもwifiではアクセスできません。
自宅で操作する時は、wifiをOffにしてください。
◆auのiPhoneではアクセスできない。
なぜかわかりませんが、auのiPhoneでは、webへのアクセスも、メールでの送信もどちらもできません。
auの他の端末なら問題なくできます。
なら、どうするのか?と言うと、方法は二つ。
1、手持ちの古いau端末(ガラケーでもOK)にSIMを差し替えて捜査する。
2、直接、電話でID発行を依頼する。

私はたまたま仕事で使っているガラケーがauだったのでそれでアクセスして発行しました。
だから、auのiPhoneでもがいている人!
iPhoneでは無理ですよ^_^;
で、街中でも試して見ましたが、結構wifiスポットってあるもんですね。
これなら、移動中でなければwifiでもいいかも?って感じます。
2012年11月12日
iPad mini 「iPadアプリの意味」
【iPadのために作られたアプリケーションは、そのままiPad miniでも使えます。】
iPad miniの宣伝文句にこの一文があります。
AndroidスマホとAndroid Tabletを使っていたので、なぜわざわざそんなことを言うのかわかりませんでした。
で、実際に使ってみると、よくわかりました。
○iPad miniはiPadの小さい版であって、
×iPhoneの大きい版ではないということです。
まず、この画面をみてください。

これは、私がiPhone4sでつかっている
【マップルナビS】というアプリです。
このアプリは有料ですが、地図データをダウンロードできますので、電波が届かない所でもナビが出来るという便利なアプリです。


iPad miniの画面の中央に小さく表示されています。
画面の右下に「2倍」というボタンがあるのでタップしてみます。

画面いっぱいに表示されました。
が、倍率が2倍になったたけなので、すべてガタガタで粗々の表示です。
iOS用のアプリは、iPhone用アプリとiPadアプリが別のアプリで、【MapplNavi】のようなiPhone専用アプリは、上記したように画面の中央にiPhoenサイズで表示するか、粗々の2倍表示をするかしか出来ないのです。
Androidであれば、スマホ用とTablet用が同じなので全く意識していませんでした。
だから、iPad用のアプリがすべて使えますという説明
【iPadのために作られたアプリケーションは、そのままiPad miniでも使えます。】
が必要なのです。
逆に、iPad用アプリだと、本当に最適に表示されます。
これは、Kindleアプリ


でアマゾンの文庫を表示しています。

フォントを変更して文字の拡大もできます。

横表示すると、画面が回転して表示されます。

これは、全巻無料で!でブラックジャクによろしくというコミックを表示しています。


横だと見開き表示、たてだと1ページ表示になります。
ただ、iPad専用のスケジュール管理アプリです。



これは、横表示専用で縦表示ができません。
と、AndroidのスパホとTabletではわかりませんが、iPad miniはipadだと言う事がよくわかります。
iPad miniの宣伝文句にこの一文があります。
AndroidスマホとAndroid Tabletを使っていたので、なぜわざわざそんなことを言うのかわかりませんでした。
で、実際に使ってみると、よくわかりました。
○iPad miniはiPadの小さい版であって、
×iPhoneの大きい版ではないということです。
まず、この画面をみてください。

これは、私がiPhone4sでつかっている
【マップルナビS】というアプリです。
このアプリは有料ですが、地図データをダウンロードできますので、電波が届かない所でもナビが出来るという便利なアプリです。

iPad miniの画面の中央に小さく表示されています。
画面の右下に「2倍」というボタンがあるのでタップしてみます。

画面いっぱいに表示されました。
が、倍率が2倍になったたけなので、すべてガタガタで粗々の表示です。
iOS用のアプリは、iPhone用アプリとiPadアプリが別のアプリで、【MapplNavi】のようなiPhone専用アプリは、上記したように画面の中央にiPhoenサイズで表示するか、粗々の2倍表示をするかしか出来ないのです。
Androidであれば、スマホ用とTablet用が同じなので全く意識していませんでした。
だから、iPad用のアプリがすべて使えますという説明
【iPadのために作られたアプリケーションは、そのままiPad miniでも使えます。】
が必要なのです。
逆に、iPad用アプリだと、本当に最適に表示されます。
これは、Kindleアプリ

でアマゾンの文庫を表示しています。

フォントを変更して文字の拡大もできます。

横表示すると、画面が回転して表示されます。

これは、全巻無料で!でブラックジャクによろしくというコミックを表示しています。


横だと見開き表示、たてだと1ページ表示になります。
ただ、iPad専用のスケジュール管理アプリです。


これは、横表示専用で縦表示ができません。
と、AndroidのスパホとTabletではわかりませんが、iPad miniはipadだと言う事がよくわかります。
2012年11月10日
ipad mini 「購入」
これまで、初代GalaxyTabを使って来ましたが、さすがに古くなり動きも悪くなってきたので、新調しました。
Apple iPad miniです。

Nexus7にしようかと考えていたのですが、発売日にアップルストアに現物を見に行ったら、サイズ感や薄さなど、Android系のタブレットにない感じが良く、レジに並んでいました。
基本、仕事用なので、色は黒です。

ちなみに、手持ちのGalaxyTabと比べると、縦も横もiPad miniが大きいです

重ねるとよくわかります。

でも、めちゃくちゃ「薄くて軽い」です。
iPad miniは、7.9インチ、4:3という液晶サイズが売りですが、実際に使ってみるとよくわかります。

左がGalavyTab7インチ、右がiPad mini7.9インチ
たった0.9インチですが、この差は大きいです。
というのも、液晶のサイズは対角線の長さなので、対角線が0.9インチ長くなると言うことは、面積は30%以上大きくなります。
実際、GalaxyTabと縦持ちのweb表示を比べると、
×拡大して見ないと小さくて見難いところが、
○7.9インチ4:3だとそのままで閲覧できます。
ただ、iPad miniを選ぶ上での、最大の懸案事項もディスプレイでしょう。
私も、Retinaディスプレイでないのはかなり期待はずれだったのですが、実際の表示を見てみると、
×RetinaディスプレイのiPadと比べるとにじんで見える
○iPad2と比べると、画面が小さい分粗さが目立たなくなる
と、いい意味で微妙なところで、実際に使っていると気にならなくなります。
実際の表示をデジカメで撮影してみました。


左がGalavyTab7インチ(600x1024)、右がiPad mini7.9インチ(768x1024)
【クリックで拡大】
デジカメだと粗さが強調されますが、実際はもっと見やすいです。
webの文字の表示の感じは、私はPCがMacbookAir13インチなのですが、そのモニターの表示に近いので、特に違和感を感じないのでしょう。
と、現物をみるまでは、Retinaディスプレイでないことにかなり引っかかっていましたが、実際に手にとって、実際につかってみると、まったく気にならないですね。
Apple iPad miniです。

Nexus7にしようかと考えていたのですが、発売日にアップルストアに現物を見に行ったら、サイズ感や薄さなど、Android系のタブレットにない感じが良く、レジに並んでいました。
基本、仕事用なので、色は黒です。

ちなみに、手持ちのGalaxyTabと比べると、縦も横もiPad miniが大きいです
重ねるとよくわかります。

でも、めちゃくちゃ「薄くて軽い」です。
iPad miniは、7.9インチ、4:3という液晶サイズが売りですが、実際に使ってみるとよくわかります。
左がGalavyTab7インチ、右がiPad mini7.9インチ
たった0.9インチですが、この差は大きいです。
というのも、液晶のサイズは対角線の長さなので、対角線が0.9インチ長くなると言うことは、面積は30%以上大きくなります。
実際、GalaxyTabと縦持ちのweb表示を比べると、
×拡大して見ないと小さくて見難いところが、
○7.9インチ4:3だとそのままで閲覧できます。
ただ、iPad miniを選ぶ上での、最大の懸案事項もディスプレイでしょう。
私も、Retinaディスプレイでないのはかなり期待はずれだったのですが、実際の表示を見てみると、
×RetinaディスプレイのiPadと比べるとにじんで見える
○iPad2と比べると、画面が小さい分粗さが目立たなくなる
と、いい意味で微妙なところで、実際に使っていると気にならなくなります。
実際の表示をデジカメで撮影してみました。
左がGalavyTab7インチ(600x1024)、右がiPad mini7.9インチ(768x1024)
【クリックで拡大】
デジカメだと粗さが強調されますが、実際はもっと見やすいです。
webの文字の表示の感じは、私はPCがMacbookAir13インチなのですが、そのモニターの表示に近いので、特に違和感を感じないのでしょう。
と、現物をみるまでは、Retinaディスプレイでないことにかなり引っかかっていましたが、実際に手にとって、実際につかってみると、まったく気にならないですね。
2011年11月29日
iPhone4s おすすめアプリ
iPhone4sを使いだして、1ヶ月近くになります。

もともとAndroidを使っていたので、特に問題なく移行できましたが、Androidと大きな違いは、
ほとんどのアプリが「有料」
という事です。
Androidでは逆に、ほとんど「無料」アプリでまかなえていましたが、iPhoneの場合は、探すのに苦労します。
その中で、私が使っている「無料」アプリを紹介します。
【スケジュール管理】

まいスケジュール Lite
Androidでは、ジョルテという定番のアプリを使っていました。
まいスケジュールは、ジョルテとほぼ同じ感じで使えます。
仕事やプライベートのスケジュールをiPhoneで管理するなら、お勧めのアプリです。
【壁紙】
![]()

WallpaperHD
いろいろな壁紙素材が無料で取れます。
カテゴリーや検索も出来ますので、欲しい画像が見つかるでしょう。
(ちなみに、上の壁紙は自分で撮影した写真です)
【2ちゃん】

BB2C
情報収集に2ちゃんねるを使っている人はこれかな?
【道路情報】

渋滞なび
Androidでも使っていました。
高速道路に乗る前に確認しておくと便利です。
もともとAndroidを使っていたので、特に問題なく移行できましたが、Androidと大きな違いは、
ほとんどのアプリが「有料」
という事です。
Androidでは逆に、ほとんど「無料」アプリでまかなえていましたが、iPhoneの場合は、探すのに苦労します。
その中で、私が使っている「無料」アプリを紹介します。
【スケジュール管理】
まいスケジュール Lite
Androidでは、ジョルテという定番のアプリを使っていました。
まいスケジュールは、ジョルテとほぼ同じ感じで使えます。
仕事やプライベートのスケジュールをiPhoneで管理するなら、お勧めのアプリです。
【壁紙】
WallpaperHD
いろいろな壁紙素材が無料で取れます。
カテゴリーや検索も出来ますので、欲しい画像が見つかるでしょう。
(ちなみに、上の壁紙は自分で撮影した写真です)
【2ちゃん】
BB2C
情報収集に2ちゃんねるを使っている人はこれかな?
【道路情報】
渋滞なび
Androidでも使っていました。
高速道路に乗る前に確認しておくと便利です。
2011年11月13日
au or Softbank
iPhone4sを購入する場合、多くの人はauにするか?Softbankにするか?で迷うでしょう。

比較1:機能
同じ機種ですが、auの場合はサポートされていない機能があります。
私はauを選んだの、それに対する見解もあわせて。。。
×通話中のパケット通信
⇒GalaxySを使っていて、通話中にパケット通信をする事が無かった。
×FaceTime
⇒docomoのFOMA時代から、テレビ電話なんてしなかった。
×iMessage
⇒メールがあれば特に不要
×絵文字対応

←こんなやつ
○動く絵文字やデコメは問題なく使えます。
○auのiPhoneとなら使えます。
×あくまで他社携帯と絵文字が使えない状態です。
⇒これはちょっと痛い。年明けといわれている対応に期待。
×ezweb.ne.jpのプッシュ
携帯メールは、送信されると「すぐに」端末に自動で届く「プッシュ」メールです。
しかし、auのiPhoneのezweb.ne.jpは、この「プッシュ」に対応していません
その為、最大で15分かる時があります。
⇒icloudやcメール転送で対応可能なのでOK
×ビジュアルボイスメール
⇒基本、センターに留守電を残す設定にしないので問題なし
ちなみに、Softbankは、留守電自体が有料
これらの機能に関しては、SBのiPhoneなら全て対応しています。
比較2:月額料金
auとSBで大きく違うのはパケ代です
・au:4,980円
・SB:4,410円
SBが570円安いです。
が、キャッチホンなど、auでは無料のサービスが、SBでは有料になりますから、
使うサービスも含めて検討すると、あまり変わらないかも知れません。
比較3:通信速度
・カタログ値はSBが早い
・発売当初の実測テストでは、
時間帯や場所でauが早い時もSoftbankが早い時もある
SBは電波のよい所、混雑していない所では早い⇒逆の場合は遅い
auはスマフォも含めて使用者が少ないので空いているから早い?
結局、どちらが早いかは分かりませんが、
docomoのGalaxySから、auのiPhoneに換えて、特に遅くなったと思う事はありません。
むしろ、端末の処理速度が向上した分だけ、早くなった気がしますので、
カタログ値はあまり気にしなくて良いと思います。
比較4:通信エリア
SBを選ぶ上で、最大の懸念がこれでしょう。
私がauを選んだ大きな理由でもあります。
実際、私はSBを使っていないので、直接的な比較は出来ませんが、
これまでのdocomoと比べて、関西圏で使っていて、
「docomoならつながっていたのに、auになってからつながらない」
という場所はありません。
逆に、docomoは電車の中で通信していると、通信が切れるスポットがありました。
(近鉄:鶴橋-布施、環状線:大阪-天満など)
auのiPhoneでは、今の所そういった場所に遭遇していません。
ちなみに。。。
購入してから訪れた一番の僻地は、一月に35日雨が降るといわれる「大台ケ原」です。
車でドライブウエイを上り下りしましたが、
通話のアンテナが1本になる所もありましたが、途中で着信が受けれました。
通信は、流石に3Gでななく、○になりましたが、メールの受信は出来ました。
ちなみに。。。
SBのiPhone3gsからiPhone4sに換えた知り合いは、
「明らかに電波が良くなった」
といってますので、本体の改良効果で電波は良くなっているかも知れません。
比較:まとめ
いろんな機能が使えても、つながらなければ意味が無いと思うならau。
どうしても「絵文字」が使えないと困る人はSoftbank
になりますね。
他には通話先に、auが多いか?、Softbankが多いか?で決めてもよさそうです。
比較1:機能
同じ機種ですが、auの場合はサポートされていない機能があります。
私はauを選んだの、それに対する見解もあわせて。。。
×通話中のパケット通信
⇒GalaxySを使っていて、通話中にパケット通信をする事が無かった。
×FaceTime
⇒docomoのFOMA時代から、テレビ電話なんてしなかった。
×iMessage
⇒メールがあれば特に不要
×絵文字対応


○動く絵文字やデコメは問題なく使えます。
○auのiPhoneとなら使えます。
×あくまで他社携帯と絵文字が使えない状態です。
⇒これはちょっと痛い。年明けといわれている対応に期待。
×ezweb.ne.jpのプッシュ
携帯メールは、送信されると「すぐに」端末に自動で届く「プッシュ」メールです。
しかし、auのiPhoneのezweb.ne.jpは、この「プッシュ」に対応していません
その為、最大で15分かる時があります。
⇒icloudやcメール転送で対応可能なのでOK
×ビジュアルボイスメール
⇒基本、センターに留守電を残す設定にしないので問題なし
ちなみに、Softbankは、留守電自体が有料
これらの機能に関しては、SBのiPhoneなら全て対応しています。
比較2:月額料金
auとSBで大きく違うのはパケ代です
・au:4,980円
・SB:4,410円
SBが570円安いです。
が、キャッチホンなど、auでは無料のサービスが、SBでは有料になりますから、
使うサービスも含めて検討すると、あまり変わらないかも知れません。
比較3:通信速度
・カタログ値はSBが早い
・発売当初の実測テストでは、
時間帯や場所でauが早い時もSoftbankが早い時もある
SBは電波のよい所、混雑していない所では早い⇒逆の場合は遅い
auはスマフォも含めて使用者が少ないので空いているから早い?
結局、どちらが早いかは分かりませんが、
docomoのGalaxySから、auのiPhoneに換えて、特に遅くなったと思う事はありません。
むしろ、端末の処理速度が向上した分だけ、早くなった気がしますので、
カタログ値はあまり気にしなくて良いと思います。
比較4:通信エリア
SBを選ぶ上で、最大の懸念がこれでしょう。
私がauを選んだ大きな理由でもあります。
実際、私はSBを使っていないので、直接的な比較は出来ませんが、
これまでのdocomoと比べて、関西圏で使っていて、
「docomoならつながっていたのに、auになってからつながらない」
という場所はありません。
逆に、docomoは電車の中で通信していると、通信が切れるスポットがありました。
(近鉄:鶴橋-布施、環状線:大阪-天満など)
auのiPhoneでは、今の所そういった場所に遭遇していません。
ちなみに。。。
購入してから訪れた一番の僻地は、一月に35日雨が降るといわれる「大台ケ原」です。
車でドライブウエイを上り下りしましたが、
通話のアンテナが1本になる所もありましたが、途中で着信が受けれました。
通信は、流石に3Gでななく、○になりましたが、メールの受信は出来ました。
ちなみに。。。
SBのiPhone3gsからiPhone4sに換えた知り合いは、
「明らかに電波が良くなった」
といってますので、本体の改良効果で電波は良くなっているかも知れません。
比較:まとめ
いろんな機能が使えても、つながらなければ意味が無いと思うならau。
どうしても「絵文字」が使えないと困る人はSoftbank
になりますね。
他には通話先に、auが多いか?、Softbankが多いか?で決めてもよさそうです。
2011年11月03日
docomoからauへMNP
先日、PCをWindowsから Airに買い換え、ついにAppleの領域に足を踏み入れてしまいました。
Macデビュー
そうすると、予測どおりAppleでそろえたくなり、月替わりの11月1日に、
私のGalaxySと、嫁さんのガラケー2台を、iPhone4sに換えました。

iPhone4s 32GB 白です。
実は、以前もiPhoenの購入を検討していました。
2009年12月04日 iPhone値下げ
その時は、結局踏みとどまったのですが、今回は、嫁さんが
「スマフォが欲しい」
と言った事もあり、docomoで機種変をするより、MPNで乗り換えた方がお得なので、auに代えました。
ちなみに
docomoでガラケーをXi対応のスマフォに換えた場合の月間コスト
本体代:1,050円・・・GALAXY S II LTE 機種変実質負担25,200円÷24
パケ代:5,591円・・・Xiパケ・ホーダイ フラット2011.11-2012.4(4,410円×6ヶ月)、2012.5-2013.10(5,985円×18ヶ月)
基本料: 980円・・・無料通話1000円
imode: 315円
月間合計7,936円
docomoでガラケーを普通のスマフォに換えた場合の月間コスト
本体代: 910円・・・Xperia Ray 機種変実質負担21,840円÷24
パケ代:5,460円・・・パケ・ホーダイ フラット
基本料: 980円・・・無料通話1000円
imode: 315円
月間合計7,665円
auのiPhone4s 32GB にMNPの場合
本体代: 430円・・・16GBなら0円
パケ代:4,980円
基本料: 980円・・・au同士なら1時-21時掛け放題
ISNET: 315円
月間合計6,705円
どちらにしても、通話題をのぞいて、毎月1,000円程度安くなります。
さらに、auの場合は、乗り換えキャッシュバックキャンペーンで、10,000円帰ってきます。
docomoからMNPすると、
・docomoでMNP転出手数料・・・2,100円
・auで、新規の事務手数料・・・2,835円
が必要です。
さらに、長期契約の切れ目でないと、
・いちねん割引などの1年・・・3,150円、
・ファミ割MAXなどの2年・・・9,975円
の解除料が必要になります。
ですから、1年契約の解除料までなら、このキャンペーンで充当できます。
2年契約中なら、その契約が終わるまで待ったほうがいいでしょう。
Macデビュー
そうすると、予測どおりAppleでそろえたくなり、月替わりの11月1日に、
私のGalaxySと、嫁さんのガラケー2台を、iPhone4sに換えました。

iPhone4s 32GB 白です。
実は、以前もiPhoenの購入を検討していました。
2009年12月04日 iPhone値下げ
その時は、結局踏みとどまったのですが、今回は、嫁さんが
「スマフォが欲しい」
と言った事もあり、docomoで機種変をするより、MPNで乗り換えた方がお得なので、auに代えました。
ちなみに
docomoでガラケーをXi対応のスマフォに換えた場合の月間コスト
本体代:1,050円・・・GALAXY S II LTE 機種変実質負担25,200円÷24
パケ代:5,591円・・・Xiパケ・ホーダイ フラット2011.11-2012.4(4,410円×6ヶ月)、2012.5-2013.10(5,985円×18ヶ月)
基本料: 980円・・・無料通話1000円
imode: 315円
月間合計7,936円
docomoでガラケーを普通のスマフォに換えた場合の月間コスト
本体代: 910円・・・Xperia Ray 機種変実質負担21,840円÷24
パケ代:5,460円・・・パケ・ホーダイ フラット
基本料: 980円・・・無料通話1000円
imode: 315円
月間合計7,665円
auのiPhone4s 32GB にMNPの場合
本体代: 430円・・・16GBなら0円
パケ代:4,980円
基本料: 980円・・・au同士なら1時-21時掛け放題
ISNET: 315円
月間合計6,705円
どちらにしても、通話題をのぞいて、毎月1,000円程度安くなります。
さらに、auの場合は、乗り換えキャッシュバックキャンペーンで、10,000円帰ってきます。
docomoからMNPすると、
・docomoでMNP転出手数料・・・2,100円
・auで、新規の事務手数料・・・2,835円
が必要です。
さらに、長期契約の切れ目でないと、
・いちねん割引などの1年・・・3,150円、
・ファミ割MAXなどの2年・・・9,975円
の解除料が必要になります。
ですから、1年契約の解除料までなら、このキャンペーンで充当できます。
2年契約中なら、その契約が終わるまで待ったほうがいいでしょう。
2011年10月22日
Macデビュー
これまで16年間。Windows一本でした。
最初に触ったのはWindows3.1。
それから16年。
ついに、Macを買ってしまいました。

MacBookAirの13インチモデルです。
・Appleの教祖とも言うべきジョブズいなくなって、この先Appleがどうなるか不透明。
・年末から年明けにかけて、Airに対抗するWindowsのウルトラブックが発売になる。
と、通常ならもう少し様子見。という判断なのでしょうが、
そこを、あえて、MacBookAirです。
なぜか?
それは。。。
理由1:欲しかった
理由2:欲しかった
理由3:欲しかった
そう。単に欲しかったからだけです(笑)
ちゃんと、購入する前に、展示されている実物は触ってますよ。
ちゃんと、Macのトラックパッドの便利さにもビックリしてますよ。
でも、結局それは、自分の物欲に単に理由付けするだけの行為で、
結局、欲しかったということです。
で、早速箱から出していろいろ設定してみましたが、
さすが、Mac。さすがApple。
Windowsに慣れ親しんだ体なので、結構苦労するかと心配していましたが、余計な気苦労でした。
北島風に。。。
「チョー簡単!」
もっと早く購入しておけばよかった。
最初に触ったのはWindows3.1。
それから16年。
ついに、Macを買ってしまいました。

MacBookAirの13インチモデルです。
![]() MacBook Air MC965J/A【新品】 |
・Appleの教祖とも言うべきジョブズいなくなって、この先Appleがどうなるか不透明。
・年末から年明けにかけて、Airに対抗するWindowsのウルトラブックが発売になる。
と、通常ならもう少し様子見。という判断なのでしょうが、
そこを、あえて、MacBookAirです。
なぜか?
それは。。。
理由1:欲しかった
理由2:欲しかった
理由3:欲しかった
そう。単に欲しかったからだけです(笑)
ちゃんと、購入する前に、展示されている実物は触ってますよ。
ちゃんと、Macのトラックパッドの便利さにもビックリしてますよ。
でも、結局それは、自分の物欲に単に理由付けするだけの行為で、
結局、欲しかったということです。
で、早速箱から出していろいろ設定してみましたが、
さすが、Mac。さすがApple。
Windowsに慣れ親しんだ体なので、結構苦労するかと心配していましたが、余計な気苦労でした。
北島風に。。。
「チョー簡単!」
もっと早く購入しておけばよかった。