2011年10月06日
ガレージクレーン購入
車の買い替えに伴い、ガレージに新しいツールを導入しました。

100vのウインチです。
最大200㎏まであげれます。

まず商品ですが、さすが1万円弱の商品。見るからに中華製って感じです。
とりあえずコンセントにつないで動かしてみると。。。。
「爆音」です。
「うわ!商品選択ミスった」と思ったのですが、よく見ると、写真本体左側にある黒いブラスティックカバーが斜めに取り付いていて、それが回転部分に当たって音が鳴っていましたので、カバーのネジ2本を外して付け直した所、静かなモーター音になりました。
これを、我が家のガレージは鉄骨なので、お得意の単管で枠を作って、取り付けます。

で、このクレーンで何をするのかというと。。。
少し前までなら、キャンピングシェルを上げれたのですが、今回は、RXに取り付けた【ルーフボックス】を吊り上げます。

ちなみにこのルーフボックスは、ナチュラムで購入しました。

カーメイト(CAR MATE) シャドゥ16ST
こういうカーグッズを、ナチュラムで購入するイメージは無いのですが、近くのオートバックスや楽天よりもナチュラムの方が安かったですよ。
このルーフボックスは、使う時だけ車に乗せるので、普段は外しておきたいのです。
その、積み下ろしを楽にするため、クレーンを使います。
まず、車を下に移動させ

キャリアバーごとげるので、バーにロープをかけます。

ベースのフット部分のネジを緩めてクレーンであげます

最後に、念のため四隅を手持ちのロープで吊るして完成です。(後々、ワイヤーに変更します)


意外としっかり巻き上げできます。
今回は中身が空ですが、スノボやブーツを入れたまでも、全然あげれそうです。
ちなみに、このクレーン、+5000円で倍の400kgまで上げれる商品もあります。

100vのウインチです。
最大200㎏まであげれます。

まず商品ですが、さすが1万円弱の商品。見るからに中華製って感じです。
とりあえずコンセントにつないで動かしてみると。。。。
「爆音」です。
「うわ!商品選択ミスった」と思ったのですが、よく見ると、写真本体左側にある黒いブラスティックカバーが斜めに取り付いていて、それが回転部分に当たって音が鳴っていましたので、カバーのネジ2本を外して付け直した所、静かなモーター音になりました。
これを、我が家のガレージは鉄骨なので、お得意の単管で枠を作って、取り付けます。

で、このクレーンで何をするのかというと。。。
少し前までなら、キャンピングシェルを上げれたのですが、今回は、RXに取り付けた【ルーフボックス】を吊り上げます。

ちなみにこのルーフボックスは、ナチュラムで購入しました。

カーメイト(CAR MATE) シャドゥ16ST
こういうカーグッズを、ナチュラムで購入するイメージは無いのですが、近くのオートバックスや楽天よりもナチュラムの方が安かったですよ。
このルーフボックスは、使う時だけ車に乗せるので、普段は外しておきたいのです。
その、積み下ろしを楽にするため、クレーンを使います。
まず、車を下に移動させ

キャリアバーごとげるので、バーにロープをかけます。

ベースのフット部分のネジを緩めてクレーンであげます

最後に、念のため四隅を手持ちのロープで吊るして完成です。(後々、ワイヤーに変更します)


意外としっかり巻き上げできます。
今回は中身が空ですが、スノボやブーツを入れたまでも、全然あげれそうです。
ちなみに、このクレーン、+5000円で倍の400kgまで上げれる商品もあります。

2011年05月01日
分けあり品 ONKYO E515A7B
昨年の夏にデジカメ(HX5V)を購入しました。

フルハイビジョン動画が撮影できるのですが、今まで使っていたノート(PentiumM)の性能では、編集どころか、再生自体が、カクカク再生しか出来なかったのですが、だましだまし使っていました。
先般ミラーレスGF2を購入しました

そうすると、RAW画像の編集もろくに出来ず、HDDの容量も物足りなくなり、必要に迫られてPCを代替する事にしました。
希望としては、
・モバイルノート:液晶サイズ15インチ未満
・ディスプレイは、1,920x1,080か、1,600x900。1,366×768は嫌
・CPUは、 Corei3~i7
・ブルーレイ
これで探すと、ほとんど候補がありません。
SONY VAIOの Zシリーズ,Eシリーズ(14インチ)、Cシリーズ(14インチ)位です。
価格的には、
Zシリーズは、ブルーレイを選択すると、HDDがSSDになり、結果的に20万越えの価格になります。
EとCは、ブルーレイを付けて10万~12万程度です。
当初は、Zシリーズと思っていたのですが、インテルのCPU変更に伴い、旧モデルのような扱いになり、ほとんどが入荷未定状態です。
そのため、旧モデルのEシリーズか、新モデルのCシリーズにするつもりでした。
ところが、とあるメールニュースで格安情報が。。。。
21.5インチフルハイビジョン、Corei3、4MB、1TB、ブルーレイ、地デジチューナ
にMicrosoftOfficeまでついて、69,000円
すぐに、頭の中で計算して、
・オフィスは、ほとんどの場合、オプション価格が20,000円
・地デジチューナーをオプションで付けたら5,000円位かな
・ブルーレイドライブは通常2万位のオプションだけど、10,000円として、
・21.5インチFHD液晶は、価格コム最安値が12,000円位だから、
このおまけ?付属品?だけで47,000円位!
と言う事は。。。
Corei3+メモリ4MB+HDD1TBの本体が22,000円!やす!
さらに、VAIO Cシリーズを11万で購入したとしたら、11万位なんで、
11万ー6.9万=41,000円、差額で、ネットブックかCULVノートが買えるなぁ。。。
という事で、ゴールデンウイークまでに届くと言う事で、ポチッとしました。
ONKYO E515A7B-R

・液晶は、一体型の21.5インチ。当然フルハイビジョン。
・CPUは、最新のSandy Bridgeじゃ無いけど、Corei3。
・メモリーは、実用性十分な4GB。
・HDDは、1TB。
・光学ディスクは、書き込みできるブルーレイドライブ。
・地デジ化はお済ですか?の地デジチューナー
・ちょっと安っぽいけどコードレスマウス&キーボード。
しかも。。。
・Microsoft Office Personal 2010まで付いています。
こんだけの性能で、69,000円なんです。しかも、送料も込みです。
ただ。。。
この商品は、分けあり品なのです。

巷では、分けあり品が流行です。
・食べ物だと、割れたおかきや、カステラの端。
・旅行だと、部屋からの景色が良くないとか。
・PCだと、大きく言うと、むかしからあるアウトレットの一部ですが、
×型落ち品(新品)では無く
○箱に傷がある商品(傷物)だったり、
○初期不良品を整備した商品(リフレッシュ品)
などです。
ONKYOでは、アウトレットの区分に二種類あり、メーカーのHPでは、
【箱破損品】
運送中の問題等により、梱包箱に傷や汚れのついてしまった商品です。未開封の為、中身は未使用良品となります。
【リフレッシュ品】
お客様都合などにより返品された短期使用済みPCを、弊社再生施設にて修理・クリーニング・動作確認を施し、問題無く使用できると判断された商品です
となっています。
今回は、リフレッシュ品なので、返品か短期使用済みPCという事になります。
で、リフレッシュ品、分けあり品なので何かあるのか?が気になりますが、届いた商品を細かく見てみます。
リフレッシュ品は、本来の意味合いからすると、全ての商品の状態は一定でないはずですから、今回のはあくまで一例としてみてください。
・箱のテープをはがした後はありました。

・中に入っている箱に張られていたバーコードシールが破れてました

・マウスの底に、使用した後の擦れのようなものがありました。

でも、マウス本体はは保護フィルムが張られていて、新品のようでした。
・キーボードのそこはホコリ程度です

・キーボードの部分は、保護フィルムが張られていて、新品のようでした。

・液晶のフレームに、若干の擦り傷がありました。(光を当てないと見えないレベル)

あと、配線などの針金バンドは取り外した形跡はありませんんでした。
(新品のバンドで止めなおしている?)
ちなみに、オーダーから納品の流れに関しては、
0日目
・昼:ネットで注文
・昼:受注のメールが届く
発送したらメールで案内するとかいてある
・昼:HPの出荷状況は、受注済み
1日目
・夕方:HPで出荷状況が出荷済みになる
問い合わせNoで貨物追跡可能
2日目
・午前:商品が届く
・夕方:商品を発送しましたとのメールが来る
と、発送のお知らせメールより商品の方がはやくとどきました。
リフレッシュ品と言う事で、あえて細かく見てみましたが、工場出荷状態ではないのは仕方ないですが、全然気になるレベルではありませんでした。
付属品の不足も特にありませんでした。
(マウスやキーボード用の電池も、新品が付属していました)
と、全くの新品にこだわりが無ければ、こういったわけあり品はお買い得だと思います。
フルハイビジョン動画が撮影できるのですが、今まで使っていたノート(PentiumM)の性能では、編集どころか、再生自体が、カクカク再生しか出来なかったのですが、だましだまし使っていました。
先般ミラーレスGF2を購入しました

そうすると、RAW画像の編集もろくに出来ず、HDDの容量も物足りなくなり、必要に迫られてPCを代替する事にしました。
希望としては、
・モバイルノート:液晶サイズ15インチ未満
・ディスプレイは、1,920x1,080か、1,600x900。1,366×768は嫌
・CPUは、 Corei3~i7
・ブルーレイ
これで探すと、ほとんど候補がありません。
SONY VAIOの Zシリーズ,Eシリーズ(14インチ)、Cシリーズ(14インチ)位です。
価格的には、
Zシリーズは、ブルーレイを選択すると、HDDがSSDになり、結果的に20万越えの価格になります。
EとCは、ブルーレイを付けて10万~12万程度です。
当初は、Zシリーズと思っていたのですが、インテルのCPU変更に伴い、旧モデルのような扱いになり、ほとんどが入荷未定状態です。
そのため、旧モデルのEシリーズか、新モデルのCシリーズにするつもりでした。
ところが、とあるメールニュースで格安情報が。。。。
21.5インチフルハイビジョン、Corei3、4MB、1TB、ブルーレイ、地デジチューナ
にMicrosoftOfficeまでついて、69,000円
すぐに、頭の中で計算して、
・オフィスは、ほとんどの場合、オプション価格が20,000円
・地デジチューナーをオプションで付けたら5,000円位かな
・ブルーレイドライブは通常2万位のオプションだけど、10,000円として、
・21.5インチFHD液晶は、価格コム最安値が12,000円位だから、
このおまけ?付属品?だけで47,000円位!
と言う事は。。。
Corei3+メモリ4MB+HDD1TBの本体が22,000円!やす!
さらに、VAIO Cシリーズを11万で購入したとしたら、11万位なんで、
11万ー6.9万=41,000円、差額で、ネットブックかCULVノートが買えるなぁ。。。
という事で、ゴールデンウイークまでに届くと言う事で、ポチッとしました。
ONKYO E515A7B-R
・液晶は、一体型の21.5インチ。当然フルハイビジョン。
・CPUは、最新のSandy Bridgeじゃ無いけど、Corei3。
・メモリーは、実用性十分な4GB。
・HDDは、1TB。
・光学ディスクは、書き込みできるブルーレイドライブ。
・地デジ化はお済ですか?の地デジチューナー
・ちょっと安っぽいけどコードレスマウス&キーボード。
しかも。。。
・Microsoft Office Personal 2010まで付いています。
こんだけの性能で、69,000円なんです。しかも、送料も込みです。
ただ。。。
この商品は、分けあり品なのです。
巷では、分けあり品が流行です。
・食べ物だと、割れたおかきや、カステラの端。
・旅行だと、部屋からの景色が良くないとか。
・PCだと、大きく言うと、むかしからあるアウトレットの一部ですが、
×型落ち品(新品)では無く
○箱に傷がある商品(傷物)だったり、
○初期不良品を整備した商品(リフレッシュ品)
などです。
ONKYOでは、アウトレットの区分に二種類あり、メーカーのHPでは、
【箱破損品】
運送中の問題等により、梱包箱に傷や汚れのついてしまった商品です。未開封の為、中身は未使用良品となります。
【リフレッシュ品】
お客様都合などにより返品された短期使用済みPCを、弊社再生施設にて修理・クリーニング・動作確認を施し、問題無く使用できると判断された商品です
となっています。
今回は、リフレッシュ品なので、返品か短期使用済みPCという事になります。
で、リフレッシュ品、分けあり品なので何かあるのか?が気になりますが、届いた商品を細かく見てみます。
リフレッシュ品は、本来の意味合いからすると、全ての商品の状態は一定でないはずですから、今回のはあくまで一例としてみてください。
・箱のテープをはがした後はありました。
・中に入っている箱に張られていたバーコードシールが破れてました
・マウスの底に、使用した後の擦れのようなものがありました。
でも、マウス本体はは保護フィルムが張られていて、新品のようでした。
・キーボードのそこはホコリ程度です
・キーボードの部分は、保護フィルムが張られていて、新品のようでした。
・液晶のフレームに、若干の擦り傷がありました。(光を当てないと見えないレベル)
あと、配線などの針金バンドは取り外した形跡はありませんんでした。
(新品のバンドで止めなおしている?)
ちなみに、オーダーから納品の流れに関しては、
0日目
・昼:ネットで注文
・昼:受注のメールが届く
発送したらメールで案内するとかいてある
・昼:HPの出荷状況は、受注済み
1日目
・夕方:HPで出荷状況が出荷済みになる
問い合わせNoで貨物追跡可能
2日目
・午前:商品が届く
・夕方:商品を発送しましたとのメールが来る
と、発送のお知らせメールより商品の方がはやくとどきました。
リフレッシュ品と言う事で、あえて細かく見てみましたが、工場出荷状態ではないのは仕方ないですが、全然気になるレベルではありませんでした。
付属品の不足も特にありませんでした。
(マウスやキーボード用の電池も、新品が付属していました)
と、全くの新品にこだわりが無ければ、こういったわけあり品はお買い得だと思います。
2011年04月22日
PHILIPS RQ1250 センソタッチ 3D
実は、今年の初めに、シェーバーを買い替えました。
シェーバーと言うと、長年T字の剃刀を使用していたところ、昨年の夏に、
パナソニック ラムダッシュ ES-GA21
を購入したばかりです。
なのに、新しいシェーバーを購入したのは。。。
外刃の「網」が破れたからです。

私は、毎日お風呂で髭剃り=WETシェービングをしています。
そのため、使用するたびにシェーバーの掃除をするのですが、掃除の最後にオイルを2滴ほどつけなくてはならないので、水で流すだけでなく、分解してブラシで清掃していました。
清掃自体は気をつけて行っていたのですが、清掃後に網を落としてしまい網にしわが出来ました。
そのしわが、内刃と当たり、しわが破れになってしまいました。
当然、外の網だけ購入すればよいのですが、せっかく?なのでシェーバー自体を買い換えてみました。
それが、フィリップス RQ1250 センソタッチ 3Dです。

GA21や兄弟機種のLA54、またブラウンのシェーバーは、内刃が左右に動く往復方式でひげを剃ります。
一方、フィリップスは、刃が回転する回転方式でひげを剃ります。
せっかくなので、今までと違う方式と思い回転方式を選んでみました。
実際、方式の違いを見てみると。。。
◆往復方式
○力強いそり心地
○短時間で剃りあがる
○剃っている感がある
×肌がヒリヒリする
×うるさい
×振動が多い
◆回転方式
○そり心地がやさしい
○肌がひりひりしない
○静か
○振動が少ない
×剃っている感覚がない
×深剃に時間が掛かる
とそれぞれのメリットデメリットがありますが、私が一番気に入ったのは、剃り心地のやさしさです。
初めて使った時は、「本当にこれで剃れるの?」と思うほど、シュルシュルと内刃が回転しているだけでした。
しかし、実際は意外と剃れていて、往復方式より少し長いくらいのシェービング時間で終わりました。
そのシュルシュルしたそり心地にはすぐに慣れ、往復方式よりも深剃に時間は掛かるものの、肌へのダメージが皆無なので、かなり長くシェービングしていても、全く肌が痛くなりません。
T字剃刀のときは、「出来たら2日に1回のシェービングにしたい」と思うくらいヒリヒリしていました。
GA21に買えた時は、「休みの日は剃らないようにしよう」という程度の肌へのダメージでした。
それが、RQ1250では、「毎日剃っても全然OK」になりました。
それくらい、そり心地がやさしいです。
また、RQ1250のメリットのひとつとして、自動研磨システムがあります。
これは、普通にシェービングするだけで、内刃を自動で研ぐという機能です。
この機能のおかげで、内刃の寿命が5年と驚くべき耐久性になるのですが、それとあわせて、掃除がかなり楽になります。
上記したように、私はWETシェービングをしています。
毎回使用後に、洗浄します。
内刃保護の為にオイルをつける場合は、汚れをきれいにしたくなり、ブラシで洗う事になります。
しかし、自動研磨システムだとオイル不要なのです。
と言う事は、使用後に流水で「すすぐ」だけで洗浄が完了します。

こののように開けて、水を流すだけです。ブラッシングする必要がありません。
このおかげで、剃る時間は若干長くなりましたが、洗浄する時間が短くなって、結局シェービングにかける時間はGA21と同じくらいで収まっています。
と言う事で、朝に短時間でシェービングを終わらせたい人、肌の強い人は、往復式の方がいいかもしれませんが、
私のように、お風呂でゆっくりシェービング出来る人は、肌の弱い人は、ぜひ一度回転式を使ってみてください。
フィリップスは、そり心地になれるのに2週間と言っています。
そのそり心地に慣れると、おそらく往復式には戻れない体になっていると思います。
シェーバーと言うと、長年T字の剃刀を使用していたところ、昨年の夏に、
パナソニック ラムダッシュ ES-GA21
を購入したばかりです。
なのに、新しいシェーバーを購入したのは。。。
外刃の「網」が破れたからです。
私は、毎日お風呂で髭剃り=WETシェービングをしています。
そのため、使用するたびにシェーバーの掃除をするのですが、掃除の最後にオイルを2滴ほどつけなくてはならないので、水で流すだけでなく、分解してブラシで清掃していました。
清掃自体は気をつけて行っていたのですが、清掃後に網を落としてしまい網にしわが出来ました。
そのしわが、内刃と当たり、しわが破れになってしまいました。
当然、外の網だけ購入すればよいのですが、せっかく?なのでシェーバー自体を買い換えてみました。
それが、フィリップス RQ1250 センソタッチ 3Dです。
GA21や兄弟機種のLA54、またブラウンのシェーバーは、内刃が左右に動く往復方式でひげを剃ります。
一方、フィリップスは、刃が回転する回転方式でひげを剃ります。
せっかくなので、今までと違う方式と思い回転方式を選んでみました。
実際、方式の違いを見てみると。。。
◆往復方式
○力強いそり心地
○短時間で剃りあがる
○剃っている感がある
×肌がヒリヒリする
×うるさい
×振動が多い
◆回転方式
○そり心地がやさしい
○肌がひりひりしない
○静か
○振動が少ない
×剃っている感覚がない
×深剃に時間が掛かる
とそれぞれのメリットデメリットがありますが、私が一番気に入ったのは、剃り心地のやさしさです。
初めて使った時は、「本当にこれで剃れるの?」と思うほど、シュルシュルと内刃が回転しているだけでした。
しかし、実際は意外と剃れていて、往復方式より少し長いくらいのシェービング時間で終わりました。
そのシュルシュルしたそり心地にはすぐに慣れ、往復方式よりも深剃に時間は掛かるものの、肌へのダメージが皆無なので、かなり長くシェービングしていても、全く肌が痛くなりません。
T字剃刀のときは、「出来たら2日に1回のシェービングにしたい」と思うくらいヒリヒリしていました。
GA21に買えた時は、「休みの日は剃らないようにしよう」という程度の肌へのダメージでした。
それが、RQ1250では、「毎日剃っても全然OK」になりました。
それくらい、そり心地がやさしいです。
また、RQ1250のメリットのひとつとして、自動研磨システムがあります。
これは、普通にシェービングするだけで、内刃を自動で研ぐという機能です。
この機能のおかげで、内刃の寿命が5年と驚くべき耐久性になるのですが、それとあわせて、掃除がかなり楽になります。
上記したように、私はWETシェービングをしています。
毎回使用後に、洗浄します。
内刃保護の為にオイルをつける場合は、汚れをきれいにしたくなり、ブラシで洗う事になります。
しかし、自動研磨システムだとオイル不要なのです。
と言う事は、使用後に流水で「すすぐ」だけで洗浄が完了します。
こののように開けて、水を流すだけです。ブラッシングする必要がありません。
このおかげで、剃る時間は若干長くなりましたが、洗浄する時間が短くなって、結局シェービングにかける時間はGA21と同じくらいで収まっています。
と言う事で、朝に短時間でシェービングを終わらせたい人、肌の強い人は、往復式の方がいいかもしれませんが、
私のように、お風呂でゆっくりシェービング出来る人は、肌の弱い人は、ぜひ一度回転式を使ってみてください。
フィリップスは、そり心地になれるのに2週間と言っています。
そのそり心地に慣れると、おそらく往復式には戻れない体になっていると思います。
2010年12月15日
シューズ選び
ブログでは、山歩き 芦屋ロックガーデンや、先日の京都観光walkingを書きましたが、今年の初めから、「Walking」にはまっています。
2010年2月から、携帯で計測したり、Goolgeマップ測定したりして、歩行距離を積算していますが、
・平日は、仕事が終わってからのWalkingで、8.5km~9km歩いています。
・休みの日は、「街歩き」をしています。(山歩きはまれです)
などで、既に1200kmほど歩きました。
で、今回、休みの日の街歩き用にシューズを新調しました。
MERRELL CHAMELEONⅡ STORM GORE-TEX XCR です。
(メレル カメレオンII ストームゴアテックスXCR)
MERRELLって、1981年創業のアウトドアシューズメーカーです。
詳しくは、MERRELLのHPで見ていただくとして、登山靴やトレッキングシューズとしては、名の知れたメーカー「みたい」です。
「見たいです」というのは、このブログを書くのに調べて、初めて知りました。
実は、今回の購入は、「見た目」&「履き心地」で選んだ衝動買いなのです。
もともと、私は物を購入する時に、良く調べてから購入する性格なのですが、なぜか、昔から、シューズに関してはその時の「これだ!」という直感で購入しています。
購入してから、MERRELLのシューズを調べてみると、搭載された機能の説明がありました。
ゴアテックス XCR ガスケットコンストラクション

普通のゴアテックスより透湿性が良いみたいです。
ゴア社が特許を持つゴアテックス®は、水滴の侵入を防ぐ防水性と足室内のムレを放出する透湿性を兼ね備えたあらゆるコンディションで実力を発揮する快適性を追求した素材です。新採用のGORE-TEX®XCR®は防水性は高水準をキープしながらGORE-TEX®より25%以上透湿性をアップし、軽量化も実現しました。
MERRELL AIR CUSHION MIDSOLE

踵にエアークッションが入っているみたいです。
メレルの独自開発によるエアークッション®ミッドソールは踵に受ける強い衝撃を吸収し安定した歩行を保つよう設計されています。踵に圧力が加わるとエアークッション®が圧縮され衝撃を吸収します。カップ状に踵を包み込み中央にセットするので長時間の歩行にも疲れを感じさせない優れた機能を発揮します。袋状やカプセル状でないので破裂する危険性もなくメレルのほとんどの製品に搭載されています。
VIBRAM SOLE

ソール(底)にも特徴があるみたいです。
ハイキングブーツにおけるソールメーカーとして世界を代表するビブラム社とメレルの提携によりバラエティーに富んだソールが開発されています。トレックラバーとスーパートレックラバーという硬質のラバーは荒れたフィールドで強いグリップ力を発揮し、安定した歩行を可能にします。磨耗抵抗性が強くソールの寿命を伸ばしあらゆる天候に対応する本格的アウトドアスポーツに適し、トラクション性にも優れたソールです。
これらを見ると、なかなか良さそうなシューズではないでしょうか。
また、メレルのシューズは、使用目的にあわせてインソールを変更していて、それを数値で判断することが出来ます。それが、メレル フレックス インソールシステム

リンク先を見ていただいた分かりますが、女性のスピードハイキング向けGRADE1から、本格的な登山向けのGRADE8まで、6段階に分かれています。
今回購入した、メレル カメレオンII ストームゴアテックスXCRは、GRADE2ですので、スピードハイキング向けとなっています。
ハイキングとは言うものので、実質的には私の様な【街歩き】や【普段履き】に最適のGRADEだと思います。
と、衝動買いで買った割には、選定は間違っていなかった見たいですね。
ちなみに、今回は衝動買いで普通のショップで購入しましたが、こういったシューズはナチュラムでも購入できますね。

MERRELL(メレル) カメレオンII ストームゴアテックスXCR Men’s
ネットで購入するのは、【サイズ】が分かりにくいですが、私の場合は、普段はいているスニーカーと同じサイズとなりました。
2010年2月から、携帯で計測したり、Goolgeマップ測定したりして、歩行距離を積算していますが、
・平日は、仕事が終わってからのWalkingで、8.5km~9km歩いています。
・休みの日は、「街歩き」をしています。(山歩きはまれです)
などで、既に1200kmほど歩きました。
で、今回、休みの日の街歩き用にシューズを新調しました。
MERRELL CHAMELEONⅡ STORM GORE-TEX XCR です。
(メレル カメレオンII ストームゴアテックスXCR)
![]() |
MERRELLって、1981年創業のアウトドアシューズメーカーです。
詳しくは、MERRELLのHPで見ていただくとして、登山靴やトレッキングシューズとしては、名の知れたメーカー「みたい」です。
「見たいです」というのは、このブログを書くのに調べて、初めて知りました。
実は、今回の購入は、「見た目」&「履き心地」で選んだ衝動買いなのです。
もともと、私は物を購入する時に、良く調べてから購入する性格なのですが、なぜか、昔から、シューズに関してはその時の「これだ!」という直感で購入しています。
購入してから、MERRELLのシューズを調べてみると、搭載された機能の説明がありました。
ゴアテックス XCR ガスケットコンストラクション

普通のゴアテックスより透湿性が良いみたいです。
ゴア社が特許を持つゴアテックス®は、水滴の侵入を防ぐ防水性と足室内のムレを放出する透湿性を兼ね備えたあらゆるコンディションで実力を発揮する快適性を追求した素材です。新採用のGORE-TEX®XCR®は防水性は高水準をキープしながらGORE-TEX®より25%以上透湿性をアップし、軽量化も実現しました。
MERRELL AIR CUSHION MIDSOLE

踵にエアークッションが入っているみたいです。
メレルの独自開発によるエアークッション®ミッドソールは踵に受ける強い衝撃を吸収し安定した歩行を保つよう設計されています。踵に圧力が加わるとエアークッション®が圧縮され衝撃を吸収します。カップ状に踵を包み込み中央にセットするので長時間の歩行にも疲れを感じさせない優れた機能を発揮します。袋状やカプセル状でないので破裂する危険性もなくメレルのほとんどの製品に搭載されています。
VIBRAM SOLE

ソール(底)にも特徴があるみたいです。
ハイキングブーツにおけるソールメーカーとして世界を代表するビブラム社とメレルの提携によりバラエティーに富んだソールが開発されています。トレックラバーとスーパートレックラバーという硬質のラバーは荒れたフィールドで強いグリップ力を発揮し、安定した歩行を可能にします。磨耗抵抗性が強くソールの寿命を伸ばしあらゆる天候に対応する本格的アウトドアスポーツに適し、トラクション性にも優れたソールです。
これらを見ると、なかなか良さそうなシューズではないでしょうか。
![]() |
また、メレルのシューズは、使用目的にあわせてインソールを変更していて、それを数値で判断することが出来ます。それが、メレル フレックス インソールシステム

リンク先を見ていただいた分かりますが、女性のスピードハイキング向けGRADE1から、本格的な登山向けのGRADE8まで、6段階に分かれています。
今回購入した、メレル カメレオンII ストームゴアテックスXCRは、GRADE2ですので、スピードハイキング向けとなっています。
ハイキングとは言うものので、実質的には私の様な【街歩き】や【普段履き】に最適のGRADEだと思います。
と、衝動買いで買った割には、選定は間違っていなかった見たいですね。
ちなみに、今回は衝動買いで普通のショップで購入しましたが、こういったシューズはナチュラムでも購入できますね。

MERRELL(メレル) カメレオンII ストームゴアテックスXCR Men’s
ネットで購入するのは、【サイズ】が分かりにくいですが、私の場合は、普段はいているスニーカーと同じサイズとなりました。
2010年10月07日
個人輸入(海外通販)に挑戦 貨物追跡
ショップを見つけて、注文をすると、商品が届くのを待ちます。
今回は、その商品が届くまでの貨物追跡について書いています。
日本では、ほとんどの宅配便で貨物追跡が出来ます。
同じように、海外からの発送であっても海外の業者のサイトで貨物追跡が出来ます。
今回私が利用したショップが発送したのは、USPS=アメリカの郵便局でした。
ですから、USPSのサイトで貨物追跡が出来ます。
発送した当初は、これくらいの情報

商品が到着したあとは、これくらいまで情報が増えます。

こういった事が書かれています。
Label/Receipt Number: CJ999999999US←貨物追跡の番号
Expected Delivery Date: September 25, 2010
Class: Priority Mail International Parcels
Service(s): International Parcels
Status: Delivered Abroad
「Your item was delivered in JAPAN at 8:32 pm on October 02, 2010. 」
↑ここに、今現在のステータスが表示される
Detailed Results:
↑これまでの履歴
・Delivered Abroad, October 02, 2010, 8:32 pm, JAPAN
↑2010年10月02日20:32 配達完了
・Out of Foreign Customs, October 01, 2010, 3:55 pm, JAPAN
↑2010年10月01日15:55 通関を出た
・Into Foreign Customs, October 01, 2010, 9:00 am, JAPAN
↑2010年10月01日09:00 通関手続き中
・Into Foreign Customs, September 30, 2010, 9:15 am, JAPAN
↑2010年09月30日09:15 通関手続き中(大阪まで保税輸送)
・Arrived Abroad, September 29, 2010, 9:51 pm, JAPAN
↑2010年09月29日21:51 日本到着
・International Dispatch, September 27, 2010, 10:44 am, FOREIGN
CENTERJERSEY CITY NJ 099
↑2010年09月27日10:44 ニュージャージー(NJ)の
国際支店(FOREIGN CENTERJERSEY)から日本向け発送
・Shipment Accepted, September 23, 2010, 4:44 pm, PORT WASHINGTON,
NY 11050
↑2010年09月23日16:44 ニューヨーク(NY)のポートワシントン
(PORT WASHINGTON)に商品が到着
・Electronic Shipping Info Received, September 23, 2010
↑2010年09月23日 商品を引き受けた
と、英語を翻訳しながら見るのですが、USPSの場合は、日本のサイトで見たほうが分かりやすいです。
それが、日本郵便の国際郵便物個別番号検索サイトです。

番号をいれて検索すると、こんな感じです。

状況を日本語で解説してくれているので分かりやすいと思いまうs。
どちらのサイトで見ても、結局アメリカ側に荷物があるときは、情報量も少なく、情報更新も1日1回だけなので、リアルタイム感は少ないです。
日本に到着してからは、ポイントポイントで情報がアップされますので、国内の宅配便と同じように追跡できます。
情報量の多い少ないはありますが、このように情報が公開されると、海外からの輸送であっても、そこそこ安心して到着を待つことが出来ますね。
ちなみに、注文から商品の到着まで、2週間程度でした。
9月20日---注文
9月23日---ショップが発送
9月27日---アメリカ出国
↑ここまでアメリカ時間
9月29日---東京着
9月30日---大阪向け発送
10月1日---大阪着→通関→家向け発送
10月2日---家に着
今回は、その商品が届くまでの貨物追跡について書いています。
日本では、ほとんどの宅配便で貨物追跡が出来ます。
同じように、海外からの発送であっても海外の業者のサイトで貨物追跡が出来ます。
今回私が利用したショップが発送したのは、USPS=アメリカの郵便局でした。
ですから、USPSのサイトで貨物追跡が出来ます。
発送した当初は、これくらいの情報

商品が到着したあとは、これくらいまで情報が増えます。
こういった事が書かれています。
Label/Receipt Number: CJ999999999US←貨物追跡の番号
Expected Delivery Date: September 25, 2010
Class: Priority Mail International Parcels
Service(s): International Parcels
Status: Delivered Abroad
「Your item was delivered in JAPAN at 8:32 pm on October 02, 2010. 」
↑ここに、今現在のステータスが表示される
Detailed Results:
↑これまでの履歴
・Delivered Abroad, October 02, 2010, 8:32 pm, JAPAN
↑2010年10月02日20:32 配達完了
・Out of Foreign Customs, October 01, 2010, 3:55 pm, JAPAN
↑2010年10月01日15:55 通関を出た
・Into Foreign Customs, October 01, 2010, 9:00 am, JAPAN
↑2010年10月01日09:00 通関手続き中
・Into Foreign Customs, September 30, 2010, 9:15 am, JAPAN
↑2010年09月30日09:15 通関手続き中(大阪まで保税輸送)
・Arrived Abroad, September 29, 2010, 9:51 pm, JAPAN
↑2010年09月29日21:51 日本到着
・International Dispatch, September 27, 2010, 10:44 am, FOREIGN
CENTERJERSEY CITY NJ 099
↑2010年09月27日10:44 ニュージャージー(NJ)の
国際支店(FOREIGN CENTERJERSEY)から日本向け発送
・Shipment Accepted, September 23, 2010, 4:44 pm, PORT WASHINGTON,
NY 11050
↑2010年09月23日16:44 ニューヨーク(NY)のポートワシントン
(PORT WASHINGTON)に商品が到着
・Electronic Shipping Info Received, September 23, 2010
↑2010年09月23日 商品を引き受けた
と、英語を翻訳しながら見るのですが、USPSの場合は、日本のサイトで見たほうが分かりやすいです。
それが、日本郵便の国際郵便物個別番号検索サイトです。
番号をいれて検索すると、こんな感じです。
状況を日本語で解説してくれているので分かりやすいと思いまうs。
どちらのサイトで見ても、結局アメリカ側に荷物があるときは、情報量も少なく、情報更新も1日1回だけなので、リアルタイム感は少ないです。
日本に到着してからは、ポイントポイントで情報がアップされますので、国内の宅配便と同じように追跡できます。
情報量の多い少ないはありますが、このように情報が公開されると、海外からの輸送であっても、そこそこ安心して到着を待つことが出来ますね。
ちなみに、注文から商品の到着まで、2週間程度でした。
9月20日---注文
9月23日---ショップが発送
9月27日---アメリカ出国
↑ここまでアメリカ時間
9月29日---東京着
9月30日---大阪向け発送
10月1日---大阪着→通関→家向け発送
10月2日---家に着
2010年10月02日
個人輸入(海外通販)に挑戦 注文
個人輸入(海外通販)に挑戦 ショップ探しの続編です。
ショップが見つかったら、次は実際に注文します。
買い物カゴにある商品の決済は、
・[CHECK OUT]から進んでカード決済する方法と
・事前にPAYPALに登録して、[PAYPAL]から支払う
のどちらかを選べる場合が多いです。

今回、私はPAYPAL決済にしましたが、カード決済もPAYPAL決済も、それぜれメリット&デメリットがあります。
支払方法が違うだけで、注文の流れはさほど変わりませんので、詳しくは後日と言うことで。。。
[CHECK OUT]をおすと次の画面が出ます。
[PAYPAL]の場合は、ログイン後に、登録してある情報が入った状態でこの画面になります。

通常自宅に配達してもらう場合は、左側に必要事項を入力します。
(右側は送り先が異なる場合のみ使用します)
【住所の書き方】
アメリカのサイトで購入する場合は、当然英語で入力です。
First Name:名前 例)Ichiro
Last Name:苗字 例)Suzuki
Street Address 1:住所1 例)Kita-ku,Umeda 1-1-1
Street Address 2:住所2 例)ABC-haitsu,307
City:市 例)Osaka-shi
State:都道府県 例)Osaka-hu
市は、Shiなの?Cityなの?、ken?prefecture?
そんなのどうでも良いんです。
実際アメリカでは、Country項目で日本に運ぶ荷物と分かります。
ですから、ここは、家に配達してくれるのは「日本人」の為に書いていると思いましょう。
ZIP Code:郵便番号 例)500-0001
基本的にそのまま入力ですが、サイトによっては通らない場合があります。
Phone:電話番号 例)+81-6-6555-7777
日本の国番号[+81]をつけて、最初の[0]を取ります
Country:国 当然、Japan
あとは、PAYPALで無い場合はカード情報を入れたら終わりです。
表示が英語、入力が英語(ローマ字)なだけで、日本のネットショッピングとなんら違いはありません。
【自動返信メール】
注文が完了すると、まず、注文内容確認の「自動返信」が届きます。
これは、日本も同じで受け取るだけor確認するだけでOKです。
【注文受け付けましたメール】
あとはショップ次第ですが、「注文ありがとうございました」という意味のメールを送信してくる場合があります。
例えば、こんな感じです
Dear Autobarn.com Customer
Please confirm the shipping address for your order.
Thank you.
英語に慣れていない場合は、ネットの翻訳を使って日本語に変換するでしょう。
そうすると、このように訳されます。
Autobarn.com顧客様
オーダーのためのお届け先の住所を確認してください。
ありがとうございます。
お届け先の住所を確認してくださいなので、確認します。
そうすると、次の疑問が。。。「確認しましたという返信が必要なの?」
実際は、「confirm」という単語の意味では、「確認しといてね!」の軽いのりで、返信は不要のようです。
が、とはいうものの、相手は本当に日本に送ってくれるのかちょっと不安ですよね。
だから、あえて返信をしておきます。
【ちゃんと送ってねの返信】
例えば、
Thank you for your reply.
I received your e-mail for request of confirmation.
I confirmed the shipping address.
Ichiro Suzuki
307 ABC-haitsu 1-1-1 Umeda Kita-ku Osaka-shi Osaka-hu Japan 500-0001
I'm looking forward to my order's reaching.
Thank you.
Ichiro Suzuki
Ichiro Suzuki@naturum.ne.jp
Transmission from Japan
↑斜体のところは、自分に置き換えてください
訳:返信ありがとうございます。
訳:確認依頼のメールを受け取りました。
訳:送付先住所を確認しました
※念のため、再度住所を書いておきます
鈴木 一郎
郵便番号 500-0001
日本 大阪府大阪市北区梅田1-1-1 ABCハイツ307
訳:注文した商品が届くのを楽しみにしています。
訳:ありがとうございました。
※再度氏名、メールアドレス
訳:日本から送信
これを送ると、対応の良いショップだと送ったメールに対する返信をくれます。
そこに、送れませんのような事が書いてなければOKです。
【発送しましたメール】
2~3日すると、発送しましたメールが届くと思います。
そこには、貨物追跡の番号なども記載されているはずですから、あとは追跡情報をにらめっこしながら到着を待ちましょう。
ちなみに、貨物追跡は日本と違い、情報更新が遅く、内容も少ないですのであまり期待しないように。。。
また、・目安としては、注文してから到着まで 10日~2週間程度で届くと思います。
次回は、その貨物追跡の見方について書いてみたいと思います。
ショップが見つかったら、次は実際に注文します。
買い物カゴにある商品の決済は、
・[CHECK OUT]から進んでカード決済する方法と
・事前にPAYPALに登録して、[PAYPAL]から支払う
のどちらかを選べる場合が多いです。
今回、私はPAYPAL決済にしましたが、カード決済もPAYPAL決済も、それぜれメリット&デメリットがあります。
支払方法が違うだけで、注文の流れはさほど変わりませんので、詳しくは後日と言うことで。。。
[CHECK OUT]をおすと次の画面が出ます。
[PAYPAL]の場合は、ログイン後に、登録してある情報が入った状態でこの画面になります。
通常自宅に配達してもらう場合は、左側に必要事項を入力します。
(右側は送り先が異なる場合のみ使用します)
【住所の書き方】
アメリカのサイトで購入する場合は、当然英語で入力です。
First Name:名前 例)Ichiro
Last Name:苗字 例)Suzuki
Street Address 1:住所1 例)Kita-ku,Umeda 1-1-1
Street Address 2:住所2 例)ABC-haitsu,307
City:市 例)Osaka-shi
State:都道府県 例)Osaka-hu
市は、Shiなの?Cityなの?、ken?prefecture?
そんなのどうでも良いんです。
実際アメリカでは、Country項目で日本に運ぶ荷物と分かります。
ですから、ここは、家に配達してくれるのは「日本人」の為に書いていると思いましょう。
ZIP Code:郵便番号 例)500-0001
基本的にそのまま入力ですが、サイトによっては通らない場合があります。
Phone:電話番号 例)+81-6-6555-7777
日本の国番号[+81]をつけて、最初の[0]を取ります
Country:国 当然、Japan
あとは、PAYPALで無い場合はカード情報を入れたら終わりです。
表示が英語、入力が英語(ローマ字)なだけで、日本のネットショッピングとなんら違いはありません。
【自動返信メール】
注文が完了すると、まず、注文内容確認の「自動返信」が届きます。
これは、日本も同じで受け取るだけor確認するだけでOKです。
【注文受け付けましたメール】
あとはショップ次第ですが、「注文ありがとうございました」という意味のメールを送信してくる場合があります。
例えば、こんな感じです
Dear Autobarn.com Customer
Please confirm the shipping address for your order.
Thank you.
英語に慣れていない場合は、ネットの翻訳を使って日本語に変換するでしょう。
そうすると、このように訳されます。
Autobarn.com顧客様
オーダーのためのお届け先の住所を確認してください。
ありがとうございます。
お届け先の住所を確認してくださいなので、確認します。
そうすると、次の疑問が。。。「確認しましたという返信が必要なの?」
実際は、「confirm」という単語の意味では、「確認しといてね!」の軽いのりで、返信は不要のようです。
が、とはいうものの、相手は本当に日本に送ってくれるのかちょっと不安ですよね。
だから、あえて返信をしておきます。
【ちゃんと送ってねの返信】
例えば、
Thank you for your reply.
I received your e-mail for request of confirmation.
I confirmed the shipping address.
Ichiro Suzuki
307 ABC-haitsu 1-1-1 Umeda Kita-ku Osaka-shi Osaka-hu Japan 500-0001
I'm looking forward to my order's reaching.
Thank you.
Ichiro Suzuki
Ichiro Suzuki@naturum.ne.jp
Transmission from Japan
↑斜体のところは、自分に置き換えてください
訳:返信ありがとうございます。
訳:確認依頼のメールを受け取りました。
訳:送付先住所を確認しました
※念のため、再度住所を書いておきます
鈴木 一郎
郵便番号 500-0001
日本 大阪府大阪市北区梅田1-1-1 ABCハイツ307
訳:注文した商品が届くのを楽しみにしています。
訳:ありがとうございました。
※再度氏名、メールアドレス
訳:日本から送信
これを送ると、対応の良いショップだと送ったメールに対する返信をくれます。
そこに、送れませんのような事が書いてなければOKです。
【発送しましたメール】
2~3日すると、発送しましたメールが届くと思います。
そこには、貨物追跡の番号なども記載されているはずですから、あとは追跡情報をにらめっこしながら到着を待ちましょう。
ちなみに、貨物追跡は日本と違い、情報更新が遅く、内容も少ないですのであまり期待しないように。。。
また、・目安としては、注文してから到着まで 10日~2週間程度で届くと思います。
次回は、その貨物追跡の見方について書いてみたいと思います。
2010年10月01日
個人輸入(海外通販)に挑戦 ショップ探し
トラキャンのベース車は、[FORD EXPLORER SPORTS TRAC]というアメ車=輸入車です。
SPORTS TRAC自体は日本ではマイナーな車なので、パーツなど日本では必要最低限の物しか売っていません。
しかし、アメリカでは結構メジャーな車で、日本にないようなパーツが多く販売されていますので、個人輸入してみました。
今回の記事は、初めての個人輸入を、注文から到着までまとめたものです。
購入した商品は、車の部品ですが、個人輸入自体はアウトドア用品でも同じだと思います。
また、私は英語がしゃべれませんから、アメリカの業者と直接交渉するような事は出来ませんし、今回もネットで注文しただけです。逆に言うと、英語がしゃべれなくても、個人輸入が可能だといえます。
【どこで買う?】
まず、欲しい商品を売っているサイトを探す必要があります。
これは、Googleで検索すると色々出てきますが、検索の基本としては次の二つがあります。
・商品名は、英語や型番で検索する=日本語を使わない
・Google検索では、「ウェブ全体から検索」を選択する=日本語のページを検索にしない
こうすると、検索結果も英語ばかりになりますが、そこからショップの検索になります。
その検索結果をみて、ネットショップと思われるリンクを適当にクリックして確認していきます。
確認する時に、価格チェックは当然として、業者と交渉せずに輸入する場合、一番大切なのが、
「日本への発送が可能か?」です。
交渉すれば発送してくれるショップもあるでしょうが、交渉できないのでショップのスタンスとして海外発送してくれるところを探す必要があります。
この、日本へ発送できるかどうかは、ショップの買い物カゴで判断できます。
1.目当ての商品を買い物カゴに入れます。
[ADD TO CART]をクリックします。
※商品は説明用に適当に選んだオプティマバッテリーです。

2.買い物カゴの中身を確認します。
ページの右上などにある、[CART]ボタンをクリックします。
すると、次のように買い物カゴの中身が表示されます。

この画面で、[CHECK OUT]をクリックします。
3.日本発送が可能か確認します。
すると次のような画面が出ます。

この時点で、カード番号などの入力もしませんので、注文確定になるという事はありませんから大丈夫です。
①のCountryのドロップダウンリストを展開します。
このとき、Japanが表示される時のみ日本発送が可能なショップとなります。

・多くの場合は、United Statesのみの表示です。
・ドロップダウンリストが表示されても、Japanがない場合もあります。
4.送料を確認します。
Japanを選択した後、3.の画面の②のところです。
・International (Except Canada)にチェックを入れる
これは発送方法の選択で、International=海外発送のイメージです
・[Appy]をクリックします。
これを押すと、選択した国=日本への送料が表示されます。

この時点で、日本に発送できないとエラーメッセージがでるショップもあります。
その時はあきらめてください。
※ちなみに、適当に選んだオプティマバッテリーは、重いので送料込み約300ドルです。
※9月末で84円/ドル程度なので、手数料をいれて87円とすると、26,100円です。
※日本で売っている物は、どちらが徳かよく考えましょう。
5.繰り返し
これを色んなショップで行い、商品代金+送料の安いところを探します。
6.日本人のブログを確認
良さそうなショップを見つけたら、そのショップから個人輸入をした人のブログを探します。
日本からの購入履歴が分かると、安心して取引できます。
無い場合、勇気をもって注文するか?はあなた次第です。
7.注意点
そのショップから購入しない時は、確認用に買い物カゴに入れた商品は削除しておきましょう。
これは、システムによっては「仮押さえ」になり、他の人がその商品を買えない可能性があるからです。
長くなったので、今回はショップを見つけるところまでにします。
この先は、次の記事で書きます。
SPORTS TRAC自体は日本ではマイナーな車なので、パーツなど日本では必要最低限の物しか売っていません。
しかし、アメリカでは結構メジャーな車で、日本にないようなパーツが多く販売されていますので、個人輸入してみました。
今回の記事は、初めての個人輸入を、注文から到着までまとめたものです。
購入した商品は、車の部品ですが、個人輸入自体はアウトドア用品でも同じだと思います。
また、私は英語がしゃべれませんから、アメリカの業者と直接交渉するような事は出来ませんし、今回もネットで注文しただけです。逆に言うと、英語がしゃべれなくても、個人輸入が可能だといえます。
【どこで買う?】
まず、欲しい商品を売っているサイトを探す必要があります。
これは、Googleで検索すると色々出てきますが、検索の基本としては次の二つがあります。
・商品名は、英語や型番で検索する=日本語を使わない
・Google検索では、「ウェブ全体から検索」を選択する=日本語のページを検索にしない
こうすると、検索結果も英語ばかりになりますが、そこからショップの検索になります。
その検索結果をみて、ネットショップと思われるリンクを適当にクリックして確認していきます。
確認する時に、価格チェックは当然として、業者と交渉せずに輸入する場合、一番大切なのが、
「日本への発送が可能か?」です。
交渉すれば発送してくれるショップもあるでしょうが、交渉できないのでショップのスタンスとして海外発送してくれるところを探す必要があります。
この、日本へ発送できるかどうかは、ショップの買い物カゴで判断できます。
1.目当ての商品を買い物カゴに入れます。
[ADD TO CART]をクリックします。
※商品は説明用に適当に選んだオプティマバッテリーです。
2.買い物カゴの中身を確認します。
ページの右上などにある、[CART]ボタンをクリックします。
すると、次のように買い物カゴの中身が表示されます。
この画面で、[CHECK OUT]をクリックします。
3.日本発送が可能か確認します。
すると次のような画面が出ます。
この時点で、カード番号などの入力もしませんので、注文確定になるという事はありませんから大丈夫です。
①のCountryのドロップダウンリストを展開します。
このとき、Japanが表示される時のみ日本発送が可能なショップとなります。
・多くの場合は、United Statesのみの表示です。
・ドロップダウンリストが表示されても、Japanがない場合もあります。
4.送料を確認します。
Japanを選択した後、3.の画面の②のところです。
・International (Except Canada)にチェックを入れる
これは発送方法の選択で、International=海外発送のイメージです
・[Appy]をクリックします。
これを押すと、選択した国=日本への送料が表示されます。
この時点で、日本に発送できないとエラーメッセージがでるショップもあります。
その時はあきらめてください。
※ちなみに、適当に選んだオプティマバッテリーは、重いので送料込み約300ドルです。
※9月末で84円/ドル程度なので、手数料をいれて87円とすると、26,100円です。
※日本で売っている物は、どちらが徳かよく考えましょう。
5.繰り返し
これを色んなショップで行い、商品代金+送料の安いところを探します。
6.日本人のブログを確認
良さそうなショップを見つけたら、そのショップから個人輸入をした人のブログを探します。
日本からの購入履歴が分かると、安心して取引できます。
無い場合、勇気をもって注文するか?はあなた次第です。
7.注意点
そのショップから購入しない時は、確認用に買い物カゴに入れた商品は削除しておきましょう。
これは、システムによっては「仮押さえ」になり、他の人がその商品を買えない可能性があるからです。
長くなったので、今回はショップを見つけるところまでにします。
この先は、次の記事で書きます。
2010年09月01日
パナソニック ラムダッシュ ES-GA21
これまで、T字のカミソリを使用してきました。
理由としては、
・朝に髭を剃る時間がないので、前日の夜のお風呂の中で髭を剃る
・前日に剃るので、深剃が出来る
という事で、10年位T字生活をしていました。
しかし、昨今シェーバーは防水が当たり前になり、お風呂の中で石鹸を使用して髭が剃れるとのことで、物は試しと購入してみました。

パナソニックのES-GA21を購入しました。
○剃っている時のヒリヒリ感がないので、かなり深剃出来ます。
深剃しすぎて、風呂上りにヒリヒリするくらいです。
△ヘッドが大きいので、もみ上げ周辺など剃るところと、剃らないところの境目はそりにくいです。
×駆動時の音が大きいです。(慣れますが。。。)
◎GA21の風呂剃りは、凄く剃り心地が良いです。
ヒリヒリするのを我慢してT字を使っていましたが、もっと早く購入すれば良かったと後悔しています。
ちなみに、購入時は、ES-LA54と悩みました。
大きな性能上の違いは、
GA21 vs LA54
vs 
3枚刃 vs 4枚刃(フィニッシュ刃)
全方位フロートヘッド vs 絞り出しソニック&密着トレースヘッド
充電催促ランプ vs 5段階充電残量表示
充電専用 vs 充電・交流式
リニアモーター駆動(普通) vs リニアモーター高速駆動(約14,000ストローク/分)
と、LA54は自動洗浄器が付いていないだけで、最上位機種と同じ機能です。
しかし、GA21にあって、LA54にない物があります。それは【お風呂剃り】です。
GA21は宣伝でも言っているように、当然お風呂剃りができますが、LA54は防水をうたっているだけです。
その為、LA54ではお風呂そりが出来ないように思われました。
そこで、パナソニックのHPから問い合わせてみました。
・Q1:防水機能は、LA54とGA21ではどちらが上ですか
⇒LA54とGA21は、水中に一定時間放置しても故障しないという同等の防水基準をクリアしており、
どちらが上ということはございません。
・Q2:「お風呂剃り」に関して、LA54でGA21と同様の使用は可能ですか
⇒充電式でご使用いただければLA54でもお風呂剃りは可能です。
・Q3:シェーバーの機能は、LA54とGA21を比較すると、LA54が良く剃れますか
⇒LA54は、GA21には無い特長としてフィニッシュ刃、絞り出しソニック、
密着トレースヘッドを備えており、また、内刃の駆動速度ではLA54の方が
より高速ですので、LA54の方が良く剃れると考えております。
・Q4:「お風呂剃り」をする場合も、LA54の方が良く剃れますか
⇒大変申し訳ございませんが、LA54では、お風呂剃りを想定した状況での
剃り性能評価は実施しておりませんので断言いたしかねますが、お風呂
剃りの場合でもQ3でご説明いたしましたようにLA54のほうが良く剃れる
ものと思われます。
とのことで、LA54は、充電式で使用する限りお風呂剃りが出来る言う事が分かりました。
私は、久しぶりのジェーバーで、たいしてそれなかった時にあきらめが付くということで、安いGA21を選びましたが、実際にGA21を使うと、「LA54だと、もっと剃り心地が良かったのでは?」と思っています。
ですから、予算的に余裕があるなら、LA54の方がいいかもしれません。
と、ここまで調べて、結局
・値段が安い
・本体が小さい
という理由から、GA21を選んだので、そのインプレッションを書くと。。。
なので、さらに上位機種のLA54でお風呂剃りをしたら、もっと良いのでは?と思うと、LA54にしておけば良かったかな?と後悔しています。
という事で、
【実際使ってみると】
3枚刃のGA21でも剃り心地は満足、深剃に関してはT字以上です。
理由としては、
・朝に髭を剃る時間がないので、前日の夜のお風呂の中で髭を剃る
・前日に剃るので、深剃が出来る
という事で、10年位T字生活をしていました。
しかし、昨今シェーバーは防水が当たり前になり、お風呂の中で石鹸を使用して髭が剃れるとのことで、物は試しと購入してみました。
パナソニックのES-GA21を購入しました。
○剃っている時のヒリヒリ感がないので、かなり深剃出来ます。
深剃しすぎて、風呂上りにヒリヒリするくらいです。
△ヘッドが大きいので、もみ上げ周辺など剃るところと、剃らないところの境目はそりにくいです。
×駆動時の音が大きいです。(慣れますが。。。)
◎GA21の風呂剃りは、凄く剃り心地が良いです。
ヒリヒリするのを我慢してT字を使っていましたが、もっと早く購入すれば良かったと後悔しています。
ちなみに、購入時は、ES-LA54と悩みました。
大きな性能上の違いは、
GA21 vs LA54


3枚刃 vs 4枚刃(フィニッシュ刃)
全方位フロートヘッド vs 絞り出しソニック&密着トレースヘッド
充電催促ランプ vs 5段階充電残量表示
充電専用 vs 充電・交流式
リニアモーター駆動(普通) vs リニアモーター高速駆動(約14,000ストローク/分)
と、LA54は自動洗浄器が付いていないだけで、最上位機種と同じ機能です。
しかし、GA21にあって、LA54にない物があります。それは【お風呂剃り】です。
GA21は宣伝でも言っているように、当然お風呂剃りができますが、LA54は防水をうたっているだけです。
その為、LA54ではお風呂そりが出来ないように思われました。
そこで、パナソニックのHPから問い合わせてみました。
・Q1:防水機能は、LA54とGA21ではどちらが上ですか
⇒LA54とGA21は、水中に一定時間放置しても故障しないという同等の防水基準をクリアしており、
どちらが上ということはございません。
・Q2:「お風呂剃り」に関して、LA54でGA21と同様の使用は可能ですか
⇒充電式でご使用いただければLA54でもお風呂剃りは可能です。
・Q3:シェーバーの機能は、LA54とGA21を比較すると、LA54が良く剃れますか
⇒LA54は、GA21には無い特長としてフィニッシュ刃、絞り出しソニック、
密着トレースヘッドを備えており、また、内刃の駆動速度ではLA54の方が
より高速ですので、LA54の方が良く剃れると考えております。
・Q4:「お風呂剃り」をする場合も、LA54の方が良く剃れますか
⇒大変申し訳ございませんが、LA54では、お風呂剃りを想定した状況での
剃り性能評価は実施しておりませんので断言いたしかねますが、お風呂
剃りの場合でもQ3でご説明いたしましたようにLA54のほうが良く剃れる
ものと思われます。
とのことで、LA54は、充電式で使用する限りお風呂剃りが出来る言う事が分かりました。
私は、久しぶりのジェーバーで、たいしてそれなかった時にあきらめが付くということで、安いGA21を選びましたが、実際にGA21を使うと、「LA54だと、もっと剃り心地が良かったのでは?」と思っています。
ですから、予算的に余裕があるなら、LA54の方がいいかもしれません。
と、ここまで調べて、結局
・値段が安い
・本体が小さい
という理由から、GA21を選んだので、そのインプレッションを書くと。。。
なので、さらに上位機種のLA54でお風呂剃りをしたら、もっと良いのでは?と思うと、LA54にしておけば良かったかな?と後悔しています。
という事で、
【実際使ってみると】
3枚刃のGA21でも剃り心地は満足、深剃に関してはT字以上です。
2010年08月10日
Cupmen (カップメン)
2010年08月06日
ヘッドレストモニター CL8513 液晶王国
今回入手したのは、ヘッドレストモニターです。

今まで、フロントのナビと、その上に付けたモニターで運用していましたが、後席に乗る子供が、真ん中に座らないと見えないということで、モニターを追加しました。
本来、リア用のモニターは、天井につけるフリップダウンが、車検の事を考えてもベストな選択だと思いますが、サンルーフ&天井の形で取り付けが困難な為、ヘッドレストモニターにしました。
まず、こういった液晶モニターは、
・色々なショップで
・名前も聞いたことの無いメーカーの物
・かなり安い値段で販売されている為、
どれを選ぶか、かなり迷うところです。
今回、楽天で購入したのですが、楽天では、
「株式会社FairTrading 」と、「液晶王国 」が、品揃えと値段で一位二位を争っているようです。
商品の品質に関しては、クチコミレビューも多く掲載されていて、良いレビューが多い、「液晶王国 」を選びました。
液晶王国のヘッドレストモニターは、大きく分けると、7インチ、8.5インチ、9.2インチのサイズがあります。

値段で見ると、7インチが1万円以下で購入でき、8.5インチと9.2インチはほぼ同じ値段です。
9.2インチのレビューを見ると、ちょっと「大きすぎる」という意見が多かったのと、
7インチは、「9インチを見ると物足りなく感じる」という意見があり、
今回、悩んで悩んで、8.5インチを選びました。
では、商品レビューです。
■概観
□ノーマルのヘッドレストとの比較

私が乗っている、フォード エクスプローラー スポーツトラックはアメ車ですが、ヘッドレストのサイズは、日本車と大差ないと思います。
購入前にヘッドレストの縦横の長さを比較した時は、結構大きくなると思っていました。
でも、実際並べてみると、それほど大きく感じません。

液晶のサイズは、さすがに8.5インチです。
フロントにある7インチのナビモニターと比べると、明らかに存在感があります。
□シートへ装着

実際に取り付けてみても、全く違和感がありません。
この程度のサイズなら、8.5インチにして良かったと思います。
逆に、7インチだと寂しかったかもしれません。
□素材感

シートが本皮の黒なので、ヘッドレストモニターはブラックレザーを選択しました。
当然、本皮と合皮なので若干違いはありますが、普通は気がつかないと思える程度です。
逆に、市販されている合皮のシートカバーなら完璧にマッチしそうです。
ステッチ部分の縫製も、若干真っ直ぐでない部分もありますが、特に気になるほどではありません。
□付属品

色々セットで売っています。
・12mmシャフト(本体付属)
車によってシャフト径が異なります。(10mm、12mmが多い)
本体10mmとそれにかぶせる12mmのシャフトが付属しています。
・リモコン(本体付属)
ヘッドレスト1個につき、リモコン1個付いています。
一つのリモコンで、左右のヘッドレストどちらも操作できます。
・映像分配器(セット販売・・・おまけ?)
初期不良で交換してもらえましたので↑おまけ扱いではないですね。(8/8追記)
ナビなどの外部出力に、2つ以上のモニターをつなぐ場合は、必ず映像分配器が必要です。
二股の線などを使用すると、映像が乱れます。
・RCA延長コード(セット販売・・・おまけ?)
この延長コードは、映像分配器を使用すると絶対必要な部品です。
と言うのも、
ナビから出ている映像出力は、「凸オス」
モニターから出ている映像入力は、「凹メス」
そのままつなげるようになっています。
しかし、映像分配器は全て「凹メス」
モニターの入力線をつなぐには、間に 凸オス-凸オス のRCAコードが絶対必要なんです。
ユーザーの取り付けまで考慮した良いセットだと思います。
■映像


いたって普通です。
DVDなどを見るには、全く問題のない映りです。

・メニューボタンを押すと、英語ですがメニューが順番に表示されます。
・表示は、16:9と4:3の切り替えが出来ます。(リモコンならワンタッチで切換可)
ただ、4:3を選択すると、左右が切れます。
・画像は上下反転、左右反転できます。
おそらく、モニター自体がサンバイザーモニターにも使いまわせるようにしてあるのでしょう。
しかし、ヘッドレストモニターでは基本的に使い道がありません。

これは、Youtubeから映像をダウンロードして、ナビのHDDに取り込み再生した画面の写真です。
上が、今回購入した8.5インチヘッドレストモニター
下が、カロッツェリアのZH9000の画面です。
モニターの左上の角を、接写しました。
これを見ると、8.5インチヘッドレストモニターが粗く見えます。
原因としては、液晶自体の違いが考えられます。
ZH9000は、最近多いWVGA=800×480の精細モニターです。
一方、8.5インチのヘッドレストモニターはこれは普通の480×240です。
画面の中の点の数が違うため、少ない方が粗く見えるのです。
これから見ると、WVGAのモニターが良いように思います。
液晶王国で販売しているヘッドレストモニターの中で、9.2インチは、WVGAです。

では、9.2インチのモニターにすれば、ナビと同じように綺麗に映るか?というと。。。
そうでもないんです。逆に8.5インチ以上に荒くなります。
その理由は、RCAコード接続にあります。
RCAコードは、そもそもWGVAの画像を送る力がありません。
ですから、いくらモニターを高精細にしても、RCA接続している限り綺麗に映りません。
同じVGAレベルの情報しか流せないRCAなので、モニターを大きくすればするほど荒く表示されます。
分かりやすいのが携帯のワンセグです。
最近携帯も画面が大きくなり、3インチ以上が当たり前の様になっています。
3インチ以上の画面いっぱいいっぱいでワンセグを見るのと、画面の半分だけでワンセグを見るのとで、どちらが綺麗に見えますか?
画面の半分位に表示する方が、粗が目立たないので綺麗でしょ。
これは、RCA接続のモニターも同じで、実際はインチ数が小さいほど綺麗に感じます。
ですから、7インチモニターのほうが、粗が目立ちにくく綺麗に感じるでしょう。
という事で、最初に書いたとおり、8.5インチのモニターとして、映りが粗いのではなく、これが普通なのです。
ただ、画像の左角を比べて欲しいのですが、8.5インチヘッドレストモニターは、少しだけ画像が切れています。
これは
・そもそもモニターが表示しきれていないのか?
・モニターの枠が大きくて、液晶の左右を隠してしまっているのか?
・4chの映像分配器の性能がわるいのか?
同じ分配器から分岐したフロントのモニターは切れてません。8/8追記
原因は今のところ分かりませんが、少し切れるのは事実です。
とは言うものの、大きな影響はないと思います。
■音声
このモニターは、ステレオスピーカーが内蔵されていて、赤白のRCAコードを音声出力に接続する事で、音を出すことが出来ます。
しかし、私の使い方では不要なので接続していません。
今後、接続することがあれば、レビューします。
■不具合
(8/8追記)
※初期不良をメールで伝えると、翌日には代替品を送付していただけました。
※初期不良は無い方が良いですが、機械物なので発生することもあります。
※問題はその後で、対応の早さがショップの評価につながります。
※今回の件は、ショップの、「良い面」を見ることが出来ました。
これは、取り付けが終わって、動作確認をしているときの映像です。
片方のモニターが、シートに触るとブルーバックになっていました。
モニターの不具合で、配線の接触不良だと思い、モニターをヘッドレストから外し、配線を確認しましたが特に問題がありませんんでした。
しかも、モニターを外して叩いてみても、ブルーバックになりません。
再度、ヘッドレストに装着しても、大丈夫です。
直ったのかな?と思い、背もたれにシャフトを刺そうとしたら、またブルーバックです?
しばらく悩みましたが、最終的に原因が分かりました。
犯人は、4chの映像分配器です。
4つある出力の内、一つだけ接触が悪いみたいで、ほかの出力に差し替えると直りました。
もし、購入後同じようにブルーバックになる接触不良が発生したら、映像分配器を疑ってみてください。
と言うことで、ヘッドレストモニター自体は、値段も安く満足度の高い商品だと思います。
今まで、フロントのナビと、その上に付けたモニターで運用していましたが、後席に乗る子供が、真ん中に座らないと見えないということで、モニターを追加しました。
本来、リア用のモニターは、天井につけるフリップダウンが、車検の事を考えてもベストな選択だと思いますが、サンルーフ&天井の形で取り付けが困難な為、ヘッドレストモニターにしました。
まず、こういった液晶モニターは、
・色々なショップで
・名前も聞いたことの無いメーカーの物
・かなり安い値段で販売されている為、
どれを選ぶか、かなり迷うところです。
今回、楽天で購入したのですが、楽天では、
「株式会社FairTrading 」と、「液晶王国 」が、品揃えと値段で一位二位を争っているようです。
商品の品質に関しては、クチコミレビューも多く掲載されていて、良いレビューが多い、「液晶王国 」を選びました。
液晶王国のヘッドレストモニターは、大きく分けると、7インチ、8.5インチ、9.2インチのサイズがあります。



値段で見ると、7インチが1万円以下で購入でき、8.5インチと9.2インチはほぼ同じ値段です。
9.2インチのレビューを見ると、ちょっと「大きすぎる」という意見が多かったのと、
7インチは、「9インチを見ると物足りなく感じる」という意見があり、
今回、悩んで悩んで、8.5インチを選びました。
では、商品レビューです。
■概観
□ノーマルのヘッドレストとの比較
私が乗っている、フォード エクスプローラー スポーツトラックはアメ車ですが、ヘッドレストのサイズは、日本車と大差ないと思います。
購入前にヘッドレストの縦横の長さを比較した時は、結構大きくなると思っていました。
でも、実際並べてみると、それほど大きく感じません。
液晶のサイズは、さすがに8.5インチです。
フロントにある7インチのナビモニターと比べると、明らかに存在感があります。
□シートへ装着
実際に取り付けてみても、全く違和感がありません。
この程度のサイズなら、8.5インチにして良かったと思います。
逆に、7インチだと寂しかったかもしれません。
□素材感
シートが本皮の黒なので、ヘッドレストモニターはブラックレザーを選択しました。
当然、本皮と合皮なので若干違いはありますが、普通は気がつかないと思える程度です。
逆に、市販されている合皮のシートカバーなら完璧にマッチしそうです。
ステッチ部分の縫製も、若干真っ直ぐでない部分もありますが、特に気になるほどではありません。
□付属品
色々セットで売っています。
・12mmシャフト(本体付属)
車によってシャフト径が異なります。(10mm、12mmが多い)
本体10mmとそれにかぶせる12mmのシャフトが付属しています。
・リモコン(本体付属)
ヘッドレスト1個につき、リモコン1個付いています。
一つのリモコンで、左右のヘッドレストどちらも操作できます。
・映像分配器(セット販売・・・
初期不良で交換してもらえましたので↑おまけ扱いではないですね。(8/8追記)
ナビなどの外部出力に、2つ以上のモニターをつなぐ場合は、必ず映像分配器が必要です。
二股の線などを使用すると、映像が乱れます。
・RCA延長コード(セット販売・・・おまけ?)
この延長コードは、映像分配器を使用すると絶対必要な部品です。
と言うのも、
ナビから出ている映像出力は、「凸オス」
モニターから出ている映像入力は、「凹メス」
そのままつなげるようになっています。
しかし、映像分配器は全て「凹メス」
モニターの入力線をつなぐには、間に 凸オス-凸オス のRCAコードが絶対必要なんです。
ユーザーの取り付けまで考慮した良いセットだと思います。
■映像
いたって普通です。
DVDなどを見るには、全く問題のない映りです。
・メニューボタンを押すと、英語ですがメニューが順番に表示されます。
・表示は、16:9と4:3の切り替えが出来ます。(リモコンならワンタッチで切換可)
ただ、4:3を選択すると、左右が切れます。
・画像は上下反転、左右反転できます。
おそらく、モニター自体がサンバイザーモニターにも使いまわせるようにしてあるのでしょう。
しかし、ヘッドレストモニターでは基本的に使い道がありません。
これは、Youtubeから映像をダウンロードして、ナビのHDDに取り込み再生した画面の写真です。
上が、今回購入した8.5インチヘッドレストモニター
下が、カロッツェリアのZH9000の画面です。
モニターの左上の角を、接写しました。
これを見ると、8.5インチヘッドレストモニターが粗く見えます。
原因としては、液晶自体の違いが考えられます。
ZH9000は、最近多いWVGA=800×480の精細モニターです。
一方、8.5インチのヘッドレストモニターはこれは普通の480×240です。
画面の中の点の数が違うため、少ない方が粗く見えるのです。
これから見ると、WVGAのモニターが良いように思います。
液晶王国で販売しているヘッドレストモニターの中で、9.2インチは、WVGAです。

では、9.2インチのモニターにすれば、ナビと同じように綺麗に映るか?というと。。。
そうでもないんです。逆に8.5インチ以上に荒くなります。
その理由は、RCAコード接続にあります。
RCAコードは、そもそもWGVAの画像を送る力がありません。
ですから、いくらモニターを高精細にしても、RCA接続している限り綺麗に映りません。
同じVGAレベルの情報しか流せないRCAなので、モニターを大きくすればするほど荒く表示されます。
分かりやすいのが携帯のワンセグです。
最近携帯も画面が大きくなり、3インチ以上が当たり前の様になっています。
3インチ以上の画面いっぱいいっぱいでワンセグを見るのと、画面の半分だけでワンセグを見るのとで、どちらが綺麗に見えますか?
画面の半分位に表示する方が、粗が目立たないので綺麗でしょ。
これは、RCA接続のモニターも同じで、実際はインチ数が小さいほど綺麗に感じます。
ですから、7インチモニターのほうが、粗が目立ちにくく綺麗に感じるでしょう。
という事で、最初に書いたとおり、8.5インチのモニターとして、映りが粗いのではなく、これが普通なのです。
ただ、画像の左角を比べて欲しいのですが、8.5インチヘッドレストモニターは、少しだけ画像が切れています。
これは
・そもそもモニターが表示しきれていないのか?
・モニターの枠が大きくて、液晶の左右を隠してしまっているのか?
・
同じ分配器から分岐したフロントのモニターは切れてません。8/8追記
原因は今のところ分かりませんが、少し切れるのは事実です。
とは言うものの、大きな影響はないと思います。
■音声
このモニターは、ステレオスピーカーが内蔵されていて、赤白のRCAコードを音声出力に接続する事で、音を出すことが出来ます。
しかし、私の使い方では不要なので接続していません。
今後、接続することがあれば、レビューします。
■不具合
(8/8追記)
※初期不良をメールで伝えると、翌日には代替品を送付していただけました。
※初期不良は無い方が良いですが、機械物なので発生することもあります。
※問題はその後で、対応の早さがショップの評価につながります。
※今回の件は、ショップの、「良い面」を見ることが出来ました。
これは、取り付けが終わって、動作確認をしているときの映像です。
片方のモニターが、シートに触るとブルーバックになっていました。
モニターの不具合で、配線の接触不良だと思い、モニターをヘッドレストから外し、配線を確認しましたが特に問題がありませんんでした。
しかも、モニターを外して叩いてみても、ブルーバックになりません。
再度、ヘッドレストに装着しても、大丈夫です。
直ったのかな?と思い、背もたれにシャフトを刺そうとしたら、またブルーバックです?
しばらく悩みましたが、最終的に原因が分かりました。
犯人は、4chの映像分配器です。
4つある出力の内、一つだけ接触が悪いみたいで、ほかの出力に差し替えると直りました。
もし、購入後同じようにブルーバックになる接触不良が発生したら、映像分配器を疑ってみてください。
と言うことで、ヘッドレストモニター自体は、値段も安く満足度の高い商品だと思います。
