2007年05月26日
奈良県:梅の郷 月ヶ瀬温泉
■名称:梅の郷 月ヶ瀬温泉
■URL:http://narashikanko.jp/kan_spot/kan_spot_data/w_si201.html
■住所:〒630-2302 奈良市月ヶ瀬尾山2681番地
■電話:0743-92-0388
■時間:10:30~21:00(受付20:30まで)
■料金:大人・・・600円 タオル付き
:子供・・・300円
■備品:リンスインシャンプー、ボディーソープ
■利用:過去5回
■コメント
近くの山でキャンプやBBQをした時に利用します。
名前の通り、月ヶ瀬は「梅」で有名な為、そのシーズに利用するとかなり混雑しています。
うまく時期をずらして利用する方がいいです。
施設としては、温泉以外に、
「レストラン」、「ふれあい市場」(地元の特産品や取れたての野菜などを販売)、「足湯」
があります。
温泉は、露天風呂がメインのような感じで、屋内の風呂よりも露天風呂の方が広いです。
【月ヶ瀬】は、この「梅の郷」だけでなはなく、奈良県の観光地の一つです。
・名勝月ヶ瀬梅林
・ロマントピア月ヶ瀬
・菊家家住宅
大阪辺りからだと、西名阪→名阪国道を利用しての日帰りコースにちょうど良さそうです。
また、少し離れたところからでも、本来月ヶ瀬は【旅館】がメインなので、
周辺には温泉旅館も多数あります。
ですから、旅館に泊まって、1泊2日で【月ヶ瀬&月ヶ瀬温泉】を楽しむのもいいかもしれません。
※情報に関しては利用した時の物で、変更があるかもしれませんので各自で確認してください。
2007年05月25日
三重県:天然温泉あさひの湯
■名称:天然温泉あさひの湯(アソビックスあさひ)
■URL:http://www.asobix.co.jp/asahi.htm/
■住所:〒510-8102 三重県三重郡朝日町小向181
■電話:0593-77-5111
■時間:平日10:00~翌1:00
:土日祝9:00~翌1:00
■料金:大人・・・600円
:子供・・・300円
:幼児・・・200円
■備品:リンスインシャンプー、ボディーソープ
■利用:過去5回
■コメント
長島スパーランドへ遊びに行った帰りに寄ります。
毎年、夏場のお決まりのコースで、
自宅(金曜夜出発)→車中泊→海水プール→遊園地→花火→天然温泉あさひの湯→車中泊→自宅(日曜)
と、無理やりの2泊3日コースとなっています。(全然日帰りできる距離なんですが。。。)
ちなみに、車の車中泊仕様はこちら・・・→Go!!!
長島スパーランドからは、車で20~30分程度です。
長島スパーランドでは、海水プールで遊んだ後、遊園地⇒花火まで堪能しますので、
夜遅くまで開いているここは重宝します。
行く時間が22:00前後ですので、それほど混雑もしていませんが、
施設が施設だけに、行く時間によっては駐車場に止めるのも大変かもしれません。
去年かな?駐車場が立体化されていましたので幾分ましかもしれませんが。。。
この温泉は、「アソビックスあさひ」という、アミューズメント施設の敷地内にあるので、
ボウリング、バッティングスタジアム、ビリヤード、卓球、カラオケ、SEGAワールド、レストラン
と結構遊べると思います。
が、私が使うのは時間的にも温泉だけです。。。
※情報に関しては利用した時の物で、変更があるかもしれませんので各自で確認してください。
2007年05月23日
奈良県:スーパー銭湯 虹の湯 西大和店
■名称:スーパー銭湯 虹の湯 西大和店
■URL:http://www.pizza-pockets.com/pocketsfoods/arixang/index.html/
■住所:〒639-0214 奈良県北葛城郡上牧町上牧3237
■電話:0740-38-2770
■時間:平日10:00~翌1:00、土日祝8:00~翌1:00
■料金:大人・・・平日:600円、土日祝:700円
:子供・・・平日:300円、土日祝:350円
:幼児・・・平日:100円、土日祝:100円
■備品:リンスインシャンプー、ボディーソープ
■利用:過去3回
■コメント
知り合いの家が近くにあり、遊びに行った時にたまによります。
ここは、かなり大きなスーパー銭湯で、別料金で
レストルーム、食事どころ、マッサージなど
スーパー銭湯というよりは、「健康ランド」に近いです。
風呂も、多種多様な構成で、屋外に有る物だけでも、
「洞窟風呂」、「釜風呂」、「岩風呂」、「壺湯」、「滝湯」・・・
全部堪能すると、のぼせそうです。
その影響もあってか、休日ともなると結構混雑しています。
上のリンク先のURLを開くと分かると思いますが、このスーパー銭湯は
「ピザ屋さん」が経営しています。
ですから、ピザのように、「トッピング」で楽しめます。
※情報に関しては利用した時の物で、変更があるかもしれませんので各自で確認してください。
2007年05月20日
滋賀県:くつき温泉てんくう
■名称:くつき温泉てんくう
■URL:http://www.gp-kutsuki.com/index.html/
■住所:〒520-1415 滋賀県高島市朽木柏341-3
■電話:0740-38-2770
■時間:10:00~21:00(受付20:30まで)、土日祝14:00~
■料金:大人・・・600円
:子供・・・300円
■備品:リンスインシャンプー、ボディーソープ
■利用:過去10回位
■コメント
滋賀に遊びに行ったときは、よく寄ります。
プールゾーンもある温泉ですが、プールを利用するには、大人+600円、子供+300円必要です。
何回も行っていますが、プールを利用したのは1度だけです。
ここのプールは、待合室?休憩室?から丸見えなので、大人はちょっと恥ずかしいかも。。。
風呂は、石の湯と木の湯の二つがあり、名前の通り、
・石の湯は、石で出来た湯船
・木の湯は、木で出来た湯船
となっています。
それぞれの風呂は、日替わりで男風呂、女風呂が入れ替わり、2日行けばどちらも楽しめるようになっています。
休日は、結構混雑していて、待たされる(ロッカーキーでの人数調整)事もあります。
この風呂のお勧めは、建物入口にある「しぼりたて工房」のデザートです。
その中の ソフトクリーム が特にお勧めです。
値段は260円と相場なみですが、コクのある牛乳ソフトはかなりお勧めです。
しぼりたて工房は、平日19:00、土日祝20:00までとなっていて、風呂よりも早くしまり、
なおかつ、商品によっては「売り切れ」もありますので、風呂上りに狙うと、
「売り切れ」で食べれないかも。。。。
※情報に関しては利用した時の物で、変更があるかもしれませんので各自で確認してください。
2007年05月18日
奈良県:大宇陀温泉あきののゆ
■名称:大宇陀温泉あきののゆ
■URL:http://www.akinonoyu.com/
■住所:〒633-2164奈良県宇陀市大宇陀区拾生250-2
■電話:0745-83-4126
■時間:10:00~21:00(受付20:30まで)
■料金:大人・・・700円
:子供・・・350円
■備品:リンスインシャンプー、ボディーソープ
■利用:H18.5
■コメント
休みの日に、特に予定もなかったので、両親をつれて遊びに行きました。
よくある、スーパー銭湯のような感じですが、他と違うところは、
「バーデゾーン」(プール)があることで、更に、その料金が、上記料金に含まれている事です。
バーデゾーンが併設されているところは良くありますが、ほとんどは、
「別料金」だと思います。
ここは、大人700円、子供350円で、全て利用できます。
ですから、子供をつれて遊びに行くには良いところですよ。
ただ。。。
上記理由もあってか、日曜日などは込んでいる時が多いと思います。
※情報に関しては利用した時の物で、変更があるかもしれませんので各自で確認してください。
2007年05月16日
滋賀県:可以登ホテル
■名称:可以登ホテル(カイトホテル)
■URL:http://www.kaitorou.com/kaito/html/shisetsuannai/index.html
■住所:〒520-1631 滋賀県高島市今津町名小路1丁目6番地
■電話:0740-22-5111
■時間:15:00~22:30(受付22:00まで)
■料金:大人・・・300円
:子供・・・200円
■備品:リンスインシャンプー、ボディーソープ
■利用:H19.5.3 22:00~、H19.5.4 21:00
■コメント
キャンプの時に利用しました。
ビジネスホテルですが、大浴場(というほど大きくありませんが)があり、日帰り入浴をさせてくれます。
料金も安く、さらに、タオルとバスタオルも無料で貸してくれます。
風呂自体は、それほど大きくなく、洗い場が6つ、7つと、Maxで10人程度が入れる浴槽が1つあるだけです。
ホテル自体が新しいみたいで、風呂も綺麗です。
さらに、受付がホテルのフロントで、ホテルマンが対応してくれます。
丁寧な言葉遣いなど、まさにホテルです。
私が利用したときだけかもしれませんが、ホテル宿泊者優先で、宿泊者だけの貸切時間が有りました。
(19:30まで)
ですから、利用するときはTELで確認してからの方が良いと思います。
それと、入浴は洗い場の数だけの入場となり、利用者が多い時は待ちが発生します。
混雑する時期だと、時間に余裕があるなら受け付け終了間際が狙い目だと思います。
と、全く文句のつけようがない風呂ですのでお勧めです。
琵琶湖で遊んだ後、とりあえず風呂に入りたいときには最適でしょう。
※情報に関しては利用した時の物で、変更があるかもしれませんので各自で確認してください。
2007年05月15日
京都府:鞍馬温泉
■名称:鞍馬温泉
■URL:http://www.kurama-onsen.co.jp/
■住所:〒601-1111 京都府京都市左京区鞍馬本町520
■電話:075-741-2131
■時間:10:00~21:00(閉館) 露天風呂は冬季20:00終了
■料金:大人・・・日帰りコース2,500円、露天風呂コース1,100円
:子供・・・日帰りコース1,600円、露天風呂コース 700円
■利用:H19.5.5 17:00~
■コメント
キャンプの帰りに寄りました。
日帰り温泉としてみたら、べらぼうに高いです。
到着した瞬間に、別の風呂を探そうと思ったくらいです。
どちらかと言うと、健康ランドのイメージで、1日温泉で過ごすような感じです。
または、宿泊して楽しむような温泉です。
私が今回利用したのは、露天風呂コースです。
(日帰りコースが高すぎたので、必然的に選んだコースです)
それでも、1,100円と言うのは、高いですね。
実際、風呂自体も、露天風呂と洗い場があるだけ(小さな室内風呂が一つあり)で、
全く、価格に見合っていないと思います。
温泉も、「温泉!」という感じでもなく、もう入る事はないでしょう。
と、高い高いと書きましたが。。。
この温泉は、京都市でも北の方にあり、市内から車で行くもよし、京阪⇒叡山電鉄で行くもよし
温泉までの道中も含めて、「小旅行」の、その過程の中の「温泉」としての価値はあると思います。
貴船~鞍馬の散策などの一環としての温泉ですね。
「せっかくここまで来たのだから、入っていこう」と思って立ち寄りましょう。
2007年05月10日
六ツ矢崎浜オートキャンプ場
日程:平成19年5月3日~5月5日
天候:快晴(朝晩は寒い、昼は暑い)
場所:六ツ矢崎浜オートキャンプ場
キャンプ場のレポートはこちら⇒⇒⇒Go
またまた、予約を取るのが遅く、間際でもあいていた:六ツ矢崎浜オートキャンプ場になりました。
今回は、飛び入りもあり、車3台9名だったので、ある意味フリーサイトのキャンプ場で良かったです。
前回のレポートでも書きましたが、このキャンプ場の最大の問題は「風呂」ですが。。。
ここのキャンプ場で最寄の風呂は、「くつき温泉てんくう」で、片道30分かかります。
それが、新しい風呂を見つけました。(^^v
可以登ホテルです。
JR近江今津駅前にあり、車で10分です。
ビジネスホテルなのですが、浴場があり、入浴だけ出来ます。
----可以登ホテル 風呂----
住所:〒520-1631 滋賀県高島市今津町名小路1丁目6番地
TEL:0740-22-5111
場所:JR近江今津駅 西側
料金:大人300円、子供200円
その他:タオル、バスタオル付き
施設:無料駐車場あり、浴槽1つ、洗い場6つ
時間:15:00~22:30 受付22:00で
備考:
ホテル宿泊者優先で、19:30まで、宿泊者貸切の時が有ります。
必ず、電話で確認してから行きましょう。
洗い場の分だけの人数しか入れてくれません。
時間帯によっては30分位またされます。
22:00ギリギリ狙いがすいています。
----------------
ここが見つかったおかげで、更にこのキャンプ場の株が上がりました。
今回のキャンプ中、1時間ほど強風が吹いていました。
結構、飛ばされているところもありましたので、きっちりペグダウンするか、風邪に強いツールを使用するかが必要ですね。
この↑飛ばされたタープは、フレームが曲がってしまい、使えなくなってしまったみたいです。
これ↑ってナチュラムのカテゴリーでは、「ワンタッチイベントテント」になっています。
結構使っている人を見かけますが、構造からして風に弱いですね。
足元をペグダウンするだけでなく、上部四隅を張り綱でペグダウンしておかないといけませんね。
と、琵琶湖沿いなので、風が強いのは想定内として、
本当に値段もお得な穴場的キャンプ場ですから、
「ぼっとん便所」
さえ耐えれるなら、お勧めです。
2007年05月08日
Coleman イージーリフトチェア
こどももそこそこ大きくなり、子供用の椅子を買い換える事にしました。
我が家には
Coleman ウイングチェアが二つと、LOGOS キッズチェアがあります。
このLOGOS キッズチェアを買い換えるのですが、以前より欲しかったコレ↓を買いました。

チェアーに関しては、こちらで色々書いていますので参考にしてください。
使ってみての感想は、
1.足を置けると言う幸せ!!!
キャンプって意外と立っている事が多く、足が疲れますよね。
このチェアーの足置きに足を乗せると。。。。
幸せが待っています。
2.収納
収納時は筒のようになります。当然、収納袋も付いています。
収納袋の入口はチャックが付いていて、出し入れする時に広げることが出来ます。
しかし、Coleman ウイングチェアと比べると、長さが長いです。
3.食事での使用
やはり、「くつろぎ」優先のチェアーです。
通常のテーブルに対して、座りが深く、低いので食べにくいです。
でも、座面の一番前(座った時にひざの裏の辺り)が、硬くなっています
浅く腰掛けると、テーブルと程よい高さになります。
と、いっても、食事メインで選ぶ椅子では有りません。(食事優先ならこれ)
「くつろぎ」を求め為にが最高!
4.大きさ
肘掛部分が左右に広がっていますので、結構横幅を取ります。
(肘掛部分にはカップホルダーが付いています)
5.その他
先日、初使用で新しい使い方を発見しました。

そうです。寝袋を広げて干す事が出来ます。
通常のチェアーでは長さが足りませんが、このチェアーならちょうどの長さです。
それに、この寝袋を敷いた状態で横たわると。。。。
ふかふか感が最高!!!!一度お試しあれ!
くつろぎを求めるなら、最高の商品です。
我が家には
Coleman ウイングチェアが二つと、LOGOS キッズチェアがあります。
このLOGOS キッズチェアを買い換えるのですが、以前より欲しかったコレ↓を買いました。
チェアーに関しては、こちらで色々書いていますので参考にしてください。
使ってみての感想は、
1.足を置けると言う幸せ!!!
キャンプって意外と立っている事が多く、足が疲れますよね。
このチェアーの足置きに足を乗せると。。。。
幸せが待っています。
2.収納
収納時は筒のようになります。当然、収納袋も付いています。
収納袋の入口はチャックが付いていて、出し入れする時に広げることが出来ます。
しかし、Coleman ウイングチェアと比べると、長さが長いです。
3.食事での使用
やはり、「くつろぎ」優先のチェアーです。
通常のテーブルに対して、座りが深く、低いので食べにくいです。
でも、座面の一番前(座った時にひざの裏の辺り)が、硬くなっています
浅く腰掛けると、テーブルと程よい高さになります。
と、いっても、食事メインで選ぶ椅子では有りません。(食事優先ならこれ)
「くつろぎ」を求め為にが最高!
4.大きさ
肘掛部分が左右に広がっていますので、結構横幅を取ります。
(肘掛部分にはカップホルダーが付いています)
5.その他
先日、初使用で新しい使い方を発見しました。
そうです。寝袋を広げて干す事が出来ます。
通常のチェアーでは長さが足りませんが、このチェアーならちょうどの長さです。
それに、この寝袋を敷いた状態で横たわると。。。。
ふかふか感が最高!!!!一度お試しあれ!
くつろぎを求めるなら、最高の商品です。
2007年05月07日
Coleman ランタンスタンド3
以前にコールマンのツーマントルランタンのことを書きました。そのときの記事はこちら
今回、そのランタン用のランタンスタンドを購入しました。

三脚式で、脚をそれぞれペグダウンできるようになっていますので、強風でも倒れる事はありません。
林間サイトであれば、木の枝などにタオルを巻いて吊り下げる事も可能ですが、
広いフリーサイトでは吊り下げる物もありませんから、あると便利ですよ。
ちなみに。。。
・吊り下げる部分は、クリップの様になっていて、ランタン本体が落ちる事はありません。

・高さ調整の機構が良い。
3本のフレームで高さ調整しますが、調整した時の「止め方」がなかなか考えられいます。
ネジや、挟み込みタイプだと、緩んだ時に急に「ストン!」と落ちる心配があります。
コールマンのランタンスタンド3は、穴の中にピンが入り込むようになっていますので、
その様な心配はほとんどありません。
三脚式のランタンスタンドは他にもあります。(値段順)
LOGOS(ロゴス) システムランタンポール3
○ 安い値段で選べばコレ!、おまけ機能付き(タープの雨落し)
× 重い、収納袋がない
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) アルミランタンハンガースタンド
○両側にかけれるハンガー式
×引っ掛けているだけなので、ランタンが落ちそう、収納時長い(1040mm)、収納袋がない
Coleman(コールマン) ランタンスタンド3
○結局コレがおすすめ!
今回、そのランタン用のランタンスタンドを購入しました。
三脚式で、脚をそれぞれペグダウンできるようになっていますので、強風でも倒れる事はありません。
林間サイトであれば、木の枝などにタオルを巻いて吊り下げる事も可能ですが、
広いフリーサイトでは吊り下げる物もありませんから、あると便利ですよ。
ちなみに。。。
・吊り下げる部分は、クリップの様になっていて、ランタン本体が落ちる事はありません。
・高さ調整の機構が良い。
3本のフレームで高さ調整しますが、調整した時の「止め方」がなかなか考えられいます。
ネジや、挟み込みタイプだと、緩んだ時に急に「ストン!」と落ちる心配があります。
コールマンのランタンスタンド3は、穴の中にピンが入り込むようになっていますので、
その様な心配はほとんどありません。
三脚式のランタンスタンドは他にもあります。(値段順)
LOGOS(ロゴス) システムランタンポール3
○ 安い値段で選べばコレ!、おまけ機能付き(タープの雨落し)
× 重い、収納袋がない
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) アルミランタンハンガースタンド
○両側にかけれるハンガー式
×引っ掛けているだけなので、ランタンが落ちそう、収納時長い(1040mm)、収納袋がない
Coleman(コールマン) ランタンスタンド3
○結局コレがおすすめ!