ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年05月20日

シュラフ考察

我が家には、
Logosの封筒型シュラフが2つ
   ロゴス(LOGOS) ST・三枚組丸洗寝袋





と、イスカのマミー型シュラフが一つあります。
  イスカ特集

上のロゴスのシュラフってランキング1位みたいですね。
  

でも、私の使用感で言うといまいちです。好みの問題もありますが。。。
×理由1 生地がポリエステル?ですべる
 つるつるした生地で、シュラフ自体もすべるし、中で寝ている人もすべる
×理由2 広げるとチャックが邪魔
 3方向がチャックなので、シートのように広げると中心にチャックが来る
 2人で寝るならいいが、子供と3人で川の字になると、真ん中で寝る人の真下がチャックになる
×理由3 中敷を敷くと良いが、掛けると動いてしまう
 寝相がわるだけ?

それまでは、コールマンの綿入りのシュラフを使っていました。
35%程度の配合でも、すべりが全然違います。(滑らない)
今、同じような使い道で買い換えるなら、絶対綿入りを買います。
たとえば、こういうのとかこういうの

話がそれてしまいましたが。。。

バイクへの積載を考えると、Logosの封筒型は論外で、イスカのマミー型は何とか許容範囲というところです。

シュラフの考察です、キャンプツールNo2・・・シュラフ

シュラフの選択肢としては、
封筒型マミー型
収納時のコンパクトさから考えてマミー型

◆使用温度の設定
最低使用温度と最適温度があります。
(メーカによって呼び方が異なる)
一般的に、最低使用可能温度+10度までが限界みたいです。
(これは使用する人にもよります)

◆ダウンか化学繊維か
上記した使用温度を同一に設定すると、ダウンの方が体積が少なくなります。
積載性を重視するとダウンがよさそうです。

が、
ダウンは値段が高く、水に弱いという部分があります。
・使用者の体からでる湿気
・テント内の結露
・走行中の雨
・気軽に洗濯できない
など
これは、バイクだけでなくバックパックでも同じですが、バイクの場合は、バックパックほど極限までのコンパクトさは要求されません。

そうすると、値段も安く、洗濯も気軽にできる化学繊維の方が無難という事になります

◆その他の機能
その他の機能と言っても余りありません。
・チャックがかみにくいとか
・表面に撥水コートがしてあるとか
・二つのシュラフが連結できるとか
それほど重要視する部分ではないと思います。

が、しかし、
一つだけ気になる機能があります。
それは・・・モンベルのスーパーストレッチです。
寝袋の生地に収縮性を持たせてい寝袋が伸びるんです。
この機能だけはどうしてもほしいですね。


て、そうなると、必然的に
モンベル(montbell)
スーパーストレッチ
・化学繊維=バロウバッグ

となってしまいます。

あとは、モンベル特有の【#の何番】にするかだけです。

まぁ、冬は使わないので、#3~#7の間でどれにするかですね。
#5が無難かな。。。
ちなみに、【快適睡眠温度域】と【使用可能限界温度】の意味についてはこちらを・・・モンベルQ&A



バロウバッグ#3

【直径】18.5×37.0cm/8L
【総重量】1,180g
【快適睡眠温度域】0℃~
【使用可能限界温度】-10℃



バロウバッグ#4

【直径】17.7×35.0cm/7L
【総重量】1,100g
【快適睡眠温度域】3℃~
【使用可能限界温度】-6℃



バロウバッグ#5

【直径】15.9×31.5cm/5L
【総重量】1,010g
【快適睡眠温度域】6℃~
【使用可能限界温度】-2℃



バロウバッグ#7

【直径】14.7×29.1cm/4L
【総重量】835g
【快適睡眠温度域】10℃~
【使用可能限界温度】3℃

  

Posted by el2368 at 19:00Comments(0)キャンプツール