2010年04月26日
レーダー探知機 比較
2010/5/7 19:00
※※※コムテック ZERO990VのレビューをUPしました。※※※
今年に入って物欲にやられているのですが、またまた買い物をしてしまいました。
今回の購入品はGPSレーダー探知機です。
いつも安全運転なので、スピード違反で捕まるなんて事はないのですが、キャンプやら車中泊やらで見知らぬ土地に行く時などは、レーダー探知機があると安心感があります。
これまでもレーダー探知機は装備していたのですが、かなり古くなっていたので嫁の車の分も合わせて買い替えました。
コムテック ZERO990V

セルスター AR-830AT(VA-230E)

※VA-230E
今回、AR-830ATを購入しましたが、セルスターは値崩れ防止の為に、オートバックスなどの投売りをしない店舗にしか商品を卸さなくなったみたいです。
その為、AR-830ATもその上のAR-920ATも、ネットで購入することが出来ません。
しかし、AR-830ATに関しては、型番と色だけが違う、別のモデルがあります。それが、VA-230Eです。
中身は全く一緒で、本体が黒一色になっているだけですが、これからの説明は、AR-830ATもVA-230Eも同じだと思って読んでください。
VA-230Eは、ネットで購入することが出来、かつ普通なら4,000円程度安く購入できます。
今回私は、たまたまネットと同じ価格になったので、AR-830ATを購入しましたが、普通はVA-230Eを購入することをおすすめします。
まず、少しだけレーダー探知機自体の説明をします。そんな事は知ってるよと言う方は、読み飛ばしてください。
◆探知方法
レーダー探知機は名前の通り、速度取締りの「レーダー波を受信」して、運転手に知らせてくれるものですが、現在は「レーダー波受信」と合わせて、レーダー探知機に登録された「取締の場所」を、GPSで受信した自車位置とマッチングさせる事で警告を鳴らす、GPS方式が主流となっています。(レーダーを出さない取り締まりに対応する為)
★Point★
レーダー探知機は、絶対GPS付き
◆製造メーカー
そのレーダー探知機は、過去に色々なメーカーから発売されていましたが、時代に淘汰されて現在では、大手3社のみとなっています。
それが、「コムテック」、「セルスター」、「ユピテル」の3社ですが、上記したGPSデータの更新に関して、「コムテック」は昔から、「セルスター」はこの2010年4月から、【無料で提供】していますので、「ユピテル」を購入する理由がありません。
★Point★
今買うなら、「コムテック」、「セルスター」
◆探知機の種類と警告
レーダー探知機には、ダッシュボードに置くタイプと、ルームミラーにかぶせて使うミラー型とありますが、これは好みで選んでください。
どちらの形も、今までは光と音で知らせてくれるものが主流でしたが、今では液晶画面が付いてグラフィカルな表示になっています。
どのメーカーも、取締の種類に応じた写真や絵を表示したり、自車位置から見てどの辺りにレーダーがあるかを表示したりできます。
また、「コムテック」と「ユピテル」の一部の機種は、取締機が設置されている場所を、地図上に表示してくれます。
★Point★
どうせなら買うなら、液晶付き
◆探知機の機能
上記したように、レーダー波の受信とあわせて、GPSが受信できるようになっています。
しかし、ビル街や高速道路の下、トンネルなど、GPSが受信できない所に取締機が設置してあると、うまく反応しない事もあります。
それを防止する為に、上位機種には「Gセンサー」と「ジャイロセンサー」を搭載した物があります。
★Point★
普通に使うなら、GPSのみで十分
アクセサリーとして使うなら、Gセンサーやジャイロ付きも候補に
◆その他機能
レーダー探知機というと、走行中にたまに反応して「ピコピコ」なるだけでしたが、液晶画面がついたことで、反応していない時にも楽しめるように、色々な機能が付いています。
スピードメーター、時計、GPS受信状況表示、電圧計、高度計、エコ運転、などなど。。。
どちらかと言うと、このその他の機能で、機種選定を行っても良いくらいです。
★Point★
レーダー探知機は、反応していない時間の方が多い
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
という事で、二つの機種の比較インプレッションをします。
コムテックの「ZERO990V」は、購入日4月26日が発売という最新の機種で、コムテックの中でも最上位機種となります。
最上位機種なので、
・Gセンサー搭載
・3.2インチの大画面液晶搭載
・取締場所の地図表示可能
この辺りが、売りとなっています。
一方、セルスターの「AR-830AT」は、今年の春モデルで、上から2番目の機種となります。
その為、機能的には一般的な物ですが、価格が安いところが魅力です。
セルスターの最上位機種「AR-920AT」は、Gセンサー+ジャイロ搭載ですがが、画面の大きさはどちらも2.4インチの為、見た目の違いはほとんどありません。
で、ZERO990VとAR-830ATのサイズ比較です。
正面を比べると、一回りZERO990Vが大きいです。

液晶を比べると、3.2インチと2.4インチとでは大違いです。

厚みはどちらも変わりません。

電源ケーブルの差込口は、裏面と側面で違います。

取り付け後に運転席に座ってみると、裏面にあるほうが、見た目が綺麗です。
取り付けてみての感想は。。。
■■ZERO990Vの方が、起動が遅い■■
今まで、液晶表示のない機種を使っていたという事もあるのですが、普通にキーをひねってエンジンをかけると、すぐにレーダーが「ポン!」と言って起動していました。
でも、最近の機種は、ONになってからシートベルト警告や、待受けの画面になるのに、起動時間が必要となります。
その起動時間が、AR-830ATの方が早く起動します。
■■AR-830ATの、GPS受信が良い?■■
車庫は、鉄骨コンクリートで、フロントガラスから斜め45度位に空が見える位置に駐車しています。
その状態で、AR-830ATは衛星を受信していました。

ただ、今朝駅まで5分位乗車したのですが、5分の間にGPS受信完了しませんでした。
ですから、感度に関してはもう少し様子を見ないと分かりませんん。
■■ZERO990Vの画面は圧倒的■■
当然、大きさの違いもあるのですが、画面の精度が全然違います。
ZERO990Vはめちゃくちゃ綺麗です。
それに比べると、AR-830ATはドットが荒いのが気になります。
■■ZERO990Vの音声が綺麗■■
高音質クリアサラウンドが宣伝文句の一つとなっていますが、各種案内の音声がすごく綺麗です。
多分モノラルスピーカーだと思いますが、ステレオサラウンドのように、広がり感があり、高級感があります。
AR-830ATは、よくある一般的な音声案内で、ボリュームをレベルメーターで「5」にすると音が割れます。
とは言うものの、レベルメーター「4」で十分聞き取れる音量ですから、問題はないと思います。
■■USB接続更新と、SDカード更新■■
どちらのメーカーも、取締データなどの更新は無料で出来ますが、更新方法が異なります。
ZERO990Vは、本体にUSBの差込口があり、付属のUSBケーブルで直接PCと接続して更新出来ます。
本体を持ち運ぶ必要があるので、落下や傷つきなどの危険性はありますが、更新方法としてはすごく楽です。
実際更新をやってみましたが。。。
PCでデータをダウンロード⇒本体とPCをUSB接続⇒本体でUSB接続をタッチ⇒PCにドライブとして認識⇒認識されたドライブにダウンロードしたデータをマウスでドロップ⇒本体で実行ボタンをタッチ⇒再起動をタッチ⇒完了です。
AR-830ATは、microSDカードを使って更新します。
PCからmicroSDカードにデータを移し、そのmicroSDカードを本体に挿入して更新します。
microSDカードだけの移動ですから危険性は少ないですが、直接更新に比べると、一手間多くなります。
また、最近はmicroSDも大容量化されてきて、仕様通りの「1GBのmicroSDカード」の入手が難しくなってきているみたいです。
■■タッチパネルの良いところ、悪いところ■■
ZERO990Vのタッチパネル操作は、反応も良くて特に困ることはありません。
操作方法も一通り取扱説明書に目を通すと、後は直感的に操作できます。
ただ、全ての操作がタッチパネルですので、手の届く範囲に設置しなければならないと言う、取り付け場所の制約があります。
一方、AR-830ATは全ての操作がリモコン操作となっています。当然リモコンは付属しています。
その為、手が届かないダッシュボードの奥でも問題なく取り付け出来ます。
■■データの件数■■
カタログ値の件数ですが、
ZERO990V・・・全データ57,000件以上、(内 取締・検問データ20,000件以上)
AR-830AT・・・全データ24,000件以上、(内 取締・検問データ10,000件以上)
AR-920AT・・・全データ82,000件以上、(内 取締・検問データ11,000件以上)
全データ数で見ると、 AR-920AT>ZERO990V>AR-830AT
取締・検問データ、 ZERO990V>AR-920AT=AR-830AT
となります。
全データには、小学校の場所とか、交番の場所など取締りと直接関係のないデータが多く含まれていますので、実際には、取締・検問データが重要となります。
そうすると、倍近く収録されているZERO990Vが優勢です。
※※※コムテック ZERO990VのレビューをUPしました。※※※
今年に入って物欲にやられているのですが、またまた買い物をしてしまいました。
今回の購入品はGPSレーダー探知機です。
いつも安全運転なので、スピード違反で捕まるなんて事はないのですが、キャンプやら車中泊やらで見知らぬ土地に行く時などは、レーダー探知機があると安心感があります。
これまでもレーダー探知機は装備していたのですが、かなり古くなっていたので嫁の車の分も合わせて買い替えました。
コムテック ZERO990V
セルスター AR-830AT(VA-230E)
※VA-230E
今回、AR-830ATを購入しましたが、セルスターは値崩れ防止の為に、オートバックスなどの投売りをしない店舗にしか商品を卸さなくなったみたいです。
その為、AR-830ATもその上のAR-920ATも、ネットで購入することが出来ません。
しかし、AR-830ATに関しては、型番と色だけが違う、別のモデルがあります。それが、VA-230Eです。
中身は全く一緒で、本体が黒一色になっているだけですが、これからの説明は、AR-830ATもVA-230Eも同じだと思って読んでください。
VA-230Eは、ネットで購入することが出来、かつ普通なら4,000円程度安く購入できます。
今回私は、たまたまネットと同じ価格になったので、AR-830ATを購入しましたが、普通はVA-230Eを購入することをおすすめします。
まず、少しだけレーダー探知機自体の説明をします。そんな事は知ってるよと言う方は、読み飛ばしてください。
◆探知方法
レーダー探知機は名前の通り、速度取締りの「レーダー波を受信」して、運転手に知らせてくれるものですが、現在は「レーダー波受信」と合わせて、レーダー探知機に登録された「取締の場所」を、GPSで受信した自車位置とマッチングさせる事で警告を鳴らす、GPS方式が主流となっています。(レーダーを出さない取り締まりに対応する為)
★Point★
レーダー探知機は、絶対GPS付き
◆製造メーカー
そのレーダー探知機は、過去に色々なメーカーから発売されていましたが、時代に淘汰されて現在では、大手3社のみとなっています。
それが、「コムテック」、「セルスター」、「ユピテル」の3社ですが、上記したGPSデータの更新に関して、「コムテック」は昔から、「セルスター」はこの2010年4月から、【無料で提供】していますので、「ユピテル」を購入する理由がありません。
★Point★
今買うなら、「コムテック」、「セルスター」
◆探知機の種類と警告
レーダー探知機には、ダッシュボードに置くタイプと、ルームミラーにかぶせて使うミラー型とありますが、これは好みで選んでください。
どちらの形も、今までは光と音で知らせてくれるものが主流でしたが、今では液晶画面が付いてグラフィカルな表示になっています。
どのメーカーも、取締の種類に応じた写真や絵を表示したり、自車位置から見てどの辺りにレーダーがあるかを表示したりできます。
また、「コムテック」と「ユピテル」の一部の機種は、取締機が設置されている場所を、地図上に表示してくれます。
★Point★
どうせなら買うなら、液晶付き
◆探知機の機能
上記したように、レーダー波の受信とあわせて、GPSが受信できるようになっています。
しかし、ビル街や高速道路の下、トンネルなど、GPSが受信できない所に取締機が設置してあると、うまく反応しない事もあります。
それを防止する為に、上位機種には「Gセンサー」と「ジャイロセンサー」を搭載した物があります。
★Point★
普通に使うなら、GPSのみで十分
アクセサリーとして使うなら、Gセンサーやジャイロ付きも候補に
◆その他機能
レーダー探知機というと、走行中にたまに反応して「ピコピコ」なるだけでしたが、液晶画面がついたことで、反応していない時にも楽しめるように、色々な機能が付いています。
スピードメーター、時計、GPS受信状況表示、電圧計、高度計、エコ運転、などなど。。。
どちらかと言うと、このその他の機能で、機種選定を行っても良いくらいです。
★Point★
レーダー探知機は、反応していない時間の方が多い
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
という事で、二つの機種の比較インプレッションをします。
コムテックの「ZERO990V」は、購入日4月26日が発売という最新の機種で、コムテックの中でも最上位機種となります。
最上位機種なので、
・Gセンサー搭載
・3.2インチの大画面液晶搭載
・取締場所の地図表示可能
この辺りが、売りとなっています。
一方、セルスターの「AR-830AT」は、今年の春モデルで、上から2番目の機種となります。
その為、機能的には一般的な物ですが、価格が安いところが魅力です。
セルスターの最上位機種「AR-920AT」は、Gセンサー+ジャイロ搭載ですがが、画面の大きさはどちらも2.4インチの為、見た目の違いはほとんどありません。
で、ZERO990VとAR-830ATのサイズ比較です。
正面を比べると、一回りZERO990Vが大きいです。
液晶を比べると、3.2インチと2.4インチとでは大違いです。
厚みはどちらも変わりません。
電源ケーブルの差込口は、裏面と側面で違います。
取り付け後に運転席に座ってみると、裏面にあるほうが、見た目が綺麗です。
取り付けてみての感想は。。。
■■ZERO990Vの方が、起動が遅い■■
今まで、液晶表示のない機種を使っていたという事もあるのですが、普通にキーをひねってエンジンをかけると、すぐにレーダーが「ポン!」と言って起動していました。
でも、最近の機種は、ONになってからシートベルト警告や、待受けの画面になるのに、起動時間が必要となります。
その起動時間が、AR-830ATの方が早く起動します。
■■AR-830ATの、GPS受信が良い?■■
車庫は、鉄骨コンクリートで、フロントガラスから斜め45度位に空が見える位置に駐車しています。
その状態で、AR-830ATは衛星を受信していました。
ただ、今朝駅まで5分位乗車したのですが、5分の間にGPS受信完了しませんでした。
ですから、感度に関してはもう少し様子を見ないと分かりませんん。
■■ZERO990Vの画面は圧倒的■■
当然、大きさの違いもあるのですが、画面の精度が全然違います。
ZERO990Vはめちゃくちゃ綺麗です。
それに比べると、AR-830ATはドットが荒いのが気になります。
■■ZERO990Vの音声が綺麗■■
高音質クリアサラウンドが宣伝文句の一つとなっていますが、各種案内の音声がすごく綺麗です。
多分モノラルスピーカーだと思いますが、ステレオサラウンドのように、広がり感があり、高級感があります。
AR-830ATは、よくある一般的な音声案内で、ボリュームをレベルメーターで「5」にすると音が割れます。
とは言うものの、レベルメーター「4」で十分聞き取れる音量ですから、問題はないと思います。
■■USB接続更新と、SDカード更新■■
どちらのメーカーも、取締データなどの更新は無料で出来ますが、更新方法が異なります。
ZERO990Vは、本体にUSBの差込口があり、付属のUSBケーブルで直接PCと接続して更新出来ます。
本体を持ち運ぶ必要があるので、落下や傷つきなどの危険性はありますが、更新方法としてはすごく楽です。
実際更新をやってみましたが。。。
PCでデータをダウンロード⇒本体とPCをUSB接続⇒本体でUSB接続をタッチ⇒PCにドライブとして認識⇒認識されたドライブにダウンロードしたデータをマウスでドロップ⇒本体で実行ボタンをタッチ⇒再起動をタッチ⇒完了です。
AR-830ATは、microSDカードを使って更新します。
PCからmicroSDカードにデータを移し、そのmicroSDカードを本体に挿入して更新します。
microSDカードだけの移動ですから危険性は少ないですが、直接更新に比べると、一手間多くなります。
また、最近はmicroSDも大容量化されてきて、仕様通りの「1GBのmicroSDカード」の入手が難しくなってきているみたいです。
■■タッチパネルの良いところ、悪いところ■■
ZERO990Vのタッチパネル操作は、反応も良くて特に困ることはありません。
操作方法も一通り取扱説明書に目を通すと、後は直感的に操作できます。
ただ、全ての操作がタッチパネルですので、手の届く範囲に設置しなければならないと言う、取り付け場所の制約があります。
一方、AR-830ATは全ての操作がリモコン操作となっています。当然リモコンは付属しています。
その為、手が届かないダッシュボードの奥でも問題なく取り付け出来ます。
■■データの件数■■
カタログ値の件数ですが、
ZERO990V・・・全データ57,000件以上、(内 取締・検問データ20,000件以上)
AR-830AT・・・全データ24,000件以上、(内 取締・検問データ10,000件以上)
AR-920AT・・・全データ82,000件以上、(内 取締・検問データ11,000件以上)
全データ数で見ると、 AR-920AT>ZERO990V>AR-830AT
取締・検問データ、 ZERO990V>AR-920AT=AR-830AT
となります。
全データには、小学校の場所とか、交番の場所など取締りと直接関係のないデータが多く含まれていますので、実際には、取締・検問データが重要となります。
そうすると、倍近く収録されているZERO990Vが優勢です。