2010年12月14日
京都観光Walking
先日、電車とWalkingで、京都観光に行ってきました。
コースは、
京阪 出町柳駅 ⇒銀閣寺 ⇒哲学の道 ⇒南禅寺 ⇒知恩院 ⇒清水寺 ⇒京都駅
の約15kmのコースです。
(実際は、寺院内を見て回ったりしているので、17km位歩いています。)

ルートはこんな感じです。

このルートを、写真レポートしてみます。
まずは銀閣寺に行きました。

そこから哲学の道の途中にある湯豆腐屋さんで昼食です。

土鍋の中の豆腐は2名分です。(一人5切れ)
店の見た目に比べて、値段はリーズナブル。

値段の違いは、海老の天婦羅。
お店情報
京湯どうふ喜さ起
〒606-8403 京都府京都市左京区浄土寺南田町173−5
075-751-7406
さらに哲学の道を歩いて、南禅寺へ。
法堂(はっとう)

琵琶湖疏水の水路閣です。


続いて、三門です。この門は入場料を払うと、門の中を上る事が出来ます。
知恩院や東本願寺の三門とともに「京都三大門」と言われているみたいです。

南禅寺は、テレビドラマ土曜ワイド劇場などのロケでよく使われています。
「これテレビで見たことある!」って会話になるかな?
そこから知恩院に向かいますが、途中「蹴上」と言うところに、インクライン(傾斜鉄道)があります。

この傾斜にあるレールの上を

このように、台車に船を載せて運んだそうです。
そこから進んで、知恩院です。本堂(御影堂、国宝)

清水寺に向かう途中、山側の高台に、高台寺があります。
道路からだと何も見えないので、この上に何かあるの?って感じで階段を上ってみました。
すると、巨大な観音さんが出迎えてくれます。

残念ながら、既に終了していて中に入れませんでした。
清水寺に向かいます。
テレビでよく見かける、二年坂を歩きます。

遠めに見ると、なかなか風情がありますね。
さらに進んで清水寺です。

清水寺からは京都市内が一望でき、京都タワーも見えます。

ちょうど、京都タワーがあるところが京都駅なので、京都タワーを目指して帰りました。
出町柳出発が、12時18分→京都駅到着が、17時13分
食事や散策、お参りなど、全て含めて4時間55分の街歩きでした。
流石に、この時期だと、清水寺を出る頃には暗くなっていたので、もう少し早く出発した方がいいですね。
コースは、
京阪 出町柳駅 ⇒銀閣寺 ⇒哲学の道 ⇒南禅寺 ⇒知恩院 ⇒清水寺 ⇒京都駅
の約15kmのコースです。
(実際は、寺院内を見て回ったりしているので、17km位歩いています。)
ルートはこんな感じです。
このルートを、写真レポートしてみます。
まずは銀閣寺に行きました。
そこから哲学の道の途中にある湯豆腐屋さんで昼食です。
土鍋の中の豆腐は2名分です。(一人5切れ)
店の見た目に比べて、値段はリーズナブル。
値段の違いは、海老の天婦羅。
お店情報
京湯どうふ喜さ起
〒606-8403 京都府京都市左京区浄土寺南田町173−5
075-751-7406
さらに哲学の道を歩いて、南禅寺へ。
法堂(はっとう)
琵琶湖疏水の水路閣です。
続いて、三門です。この門は入場料を払うと、門の中を上る事が出来ます。
知恩院や東本願寺の三門とともに「京都三大門」と言われているみたいです。
南禅寺は、テレビドラマ土曜ワイド劇場などのロケでよく使われています。
「これテレビで見たことある!」って会話になるかな?
そこから知恩院に向かいますが、途中「蹴上」と言うところに、インクライン(傾斜鉄道)があります。
この傾斜にあるレールの上を
このように、台車に船を載せて運んだそうです。
そこから進んで、知恩院です。本堂(御影堂、国宝)
清水寺に向かう途中、山側の高台に、高台寺があります。
道路からだと何も見えないので、この上に何かあるの?って感じで階段を上ってみました。
すると、巨大な観音さんが出迎えてくれます。
残念ながら、既に終了していて中に入れませんでした。
清水寺に向かいます。
テレビでよく見かける、二年坂を歩きます。
遠めに見ると、なかなか風情がありますね。
さらに進んで清水寺です。
清水寺からは京都市内が一望でき、京都タワーも見えます。
ちょうど、京都タワーがあるところが京都駅なので、京都タワーを目指して帰りました。
出町柳出発が、12時18分→京都駅到着が、17時13分
食事や散策、お参りなど、全て含めて4時間55分の街歩きでした。
流石に、この時期だと、清水寺を出る頃には暗くなっていたので、もう少し早く出発した方がいいですね。
2010年06月02日
山歩き 芦屋ロックガーデン
5月30日(日) 晴れ、最高気温24度
前々から気になっていた、芦屋ロックガーデン周辺の山歩きに行ってきました。
最寄が近鉄なので、相互乗り入れを行っている阪神芦屋駅からスタートします。
まずは、川沿いを北上し、阪急芦屋川駅を目指します。

約1kmで、阪急芦屋川駅に到着。
駅の北側には、芦屋ロックガーデンに関するHPやブログでおなじみの、待ち合わせ場所があります。

そこから住宅地を北上します。

この看板から10分弱歩くと住宅地が終わり、山道となります。

さらに山道を10分弱あるくと、芦屋ロックガーデンが現れます。


芦屋ロックガーデンは結局【売店】で、カップラーメンなどの食料、ペットボトルなどの飲み物が売られています。
カップラーメンはちょっと高めの価格設定ですが、500mlのペットボトルは150円で販売されていますので、ここで仕入れても良いでしょう。

また、トイレのご利用もお忘れなく。

芦屋ロックガーデンの先に、もう一つお店があり、そのさきに【高座の滝】があります。

この滝を過ぎると、突然急斜面&岩山登りが始まります。



途中、視界が開けるところでは、阪神の景色が楽しめます。


逆に、行く先が見える場所では、まだまだ先が長い事を思い知らされます。

休日だと結構人もいて、途中渋滞なんかも発生しますので、のんびり進むと、風吹き岩に到着しました。
ここで、持参したおにぎりを食べてしばし休憩します。

風吹き岩からは、有馬温泉に抜けたり、甲南山手に抜けたり、阪急岡本に抜けたり出来るみたいですが、私たちは、阪急岡本駅を目指しました。
ここからは、山道をひたすら下るだけなので、あっと言う間に下界に下りてきます。

阪急岡本駅近くで、アイスクリームを食べて帰りました。


アメリカから輸入されたカップアイスを、フレークの皿に移し変えて食べるだけなのですが、なかなか良い味してました。
今回走破したルートは、このルートです。

所要時間は、阪急芦屋川~阪急岡本で、3時間位でしょうか。
岩登りは結構段差もあってきついですが、小学生(3年、4年位?)でも登ってますので、ハイキングには良いところだと思います。
だた、岩がゴツゴツしているのと、砂が浮いているところ、一部ぬかるんでいる所があります。
私たちは、スニーカーでも登りましたが、やはりトレッキングシューズ欲しくなりました。
ここの山歩きていどなら、トレッキングシューズでもLOWカットモデルで十分だと思います。

MERRELL(メレル) カメレオン アーク ピュア Women’s

TrekSta(トレクスタ) TK325 バックウッズ
BOAシステム(ダイヤルを回して、締め付けを調整できるシステム)なんか良さそうですね。
トレッキングシューズも色々あって悩みますが、こういった、LOWカットのトレッキングシューズの中でも1万円を越えるようなモデルだと品質的にも問題はないと思いますので、メーカーにこだわらず履き心地で選ぶと良いでしょう。
前々から気になっていた、芦屋ロックガーデン周辺の山歩きに行ってきました。
最寄が近鉄なので、相互乗り入れを行っている阪神芦屋駅からスタートします。
まずは、川沿いを北上し、阪急芦屋川駅を目指します。
約1kmで、阪急芦屋川駅に到着。
駅の北側には、芦屋ロックガーデンに関するHPやブログでおなじみの、待ち合わせ場所があります。
そこから住宅地を北上します。
この看板から10分弱歩くと住宅地が終わり、山道となります。
さらに山道を10分弱あるくと、芦屋ロックガーデンが現れます。
芦屋ロックガーデンは結局【売店】で、カップラーメンなどの食料、ペットボトルなどの飲み物が売られています。
カップラーメンはちょっと高めの価格設定ですが、500mlのペットボトルは150円で販売されていますので、ここで仕入れても良いでしょう。
また、トイレのご利用もお忘れなく。
芦屋ロックガーデンの先に、もう一つお店があり、そのさきに【高座の滝】があります。
この滝を過ぎると、突然急斜面&岩山登りが始まります。
途中、視界が開けるところでは、阪神の景色が楽しめます。
逆に、行く先が見える場所では、まだまだ先が長い事を思い知らされます。
休日だと結構人もいて、途中渋滞なんかも発生しますので、のんびり進むと、風吹き岩に到着しました。
ここで、持参したおにぎりを食べてしばし休憩します。
風吹き岩からは、有馬温泉に抜けたり、甲南山手に抜けたり、阪急岡本に抜けたり出来るみたいですが、私たちは、阪急岡本駅を目指しました。
ここからは、山道をひたすら下るだけなので、あっと言う間に下界に下りてきます。
阪急岡本駅近くで、アイスクリームを食べて帰りました。
アメリカから輸入されたカップアイスを、フレークの皿に移し変えて食べるだけなのですが、なかなか良い味してました。
今回走破したルートは、このルートです。

所要時間は、阪急芦屋川~阪急岡本で、3時間位でしょうか。
岩登りは結構段差もあってきついですが、小学生(3年、4年位?)でも登ってますので、ハイキングには良いところだと思います。
だた、岩がゴツゴツしているのと、砂が浮いているところ、一部ぬかるんでいる所があります。
私たちは、スニーカーでも登りましたが、やはりトレッキングシューズ欲しくなりました。
ここの山歩きていどなら、トレッキングシューズでもLOWカットモデルで十分だと思います。

MERRELL(メレル) カメレオン アーク ピュア Women’s

TrekSta(トレクスタ) TK325 バックウッズ
BOAシステム(ダイヤルを回して、締め付けを調整できるシステム)なんか良さそうですね。
トレッキングシューズも色々あって悩みますが、こういった、LOWカットのトレッキングシューズの中でも1万円を越えるようなモデルだと品質的にも問題はないと思いますので、メーカーにこだわらず履き心地で選ぶと良いでしょう。
2009年10月07日
磐船神社
■名称 :磐船神社
■URL :http://www.nagashima-onsen.co.jp/
■住所 :〒576-0033 大阪府交野市私市9丁目19-1
■電話 :072-891-2125
■料金 :大人・・・500円
:小人・・・300円(小学生)
■駐車場 :無料
■禁止 :サンダル禁止、カバン禁止、10歳未満禁止
■遊び設備:岩窟めぐり
■利用 :2009年10月4日 (日)
■コメント
私は特に、信仰心が強いわけでもありませんが、今回の遊び場は磐船神社です。
神社といっても、探検神社?冒険神社?アスレッチク神社?
なんと言っていいのか分かりませんが、ドライブをかねてちょっとだけ楽しめますのでレポートします。
場所は、交野市と生駒市の境くらいにあり、最寄の道路は国道168号線となります。
国道168号線は、基本的に片側一車線のワインディングロードなのですが、途中、一部だけ対向するのが困難な山道がありました。
しかし、数年前にトンネルが開通し、今は走りやすい道路となっています。
その、トンネルが出来る前の旧国道に面して磐船神社はあります。
ですから、行かれる方は、トンネルをそれて進んでください。
トンネルの北側=交野側から旧国道に入ると、『おじいさんの古時計』という喫茶店があります。
山間にログハウスのお店で、かなりいい雰囲気をかもし出しています。
この喫茶店は、私と嫁さんが結婚する前に行った思い出の喫茶店です。
岩窟めぐりの行きか帰りにでも寄ってみてください。
で、磐船神社ですが、ここは岩と岩が重なり合ったその隙間や、岩の下を通る
「岩窟めぐり」
ができます。
まず、赤い橋を渡って、こじんまりとした受付で、入場料を払います。
大人500円、小学生300円を支払うと、白い首掛けを渡されます。
(場合によっては白い上着)
そうすると、受付に居る男性(神主さん?)から、注意点の説明があります。
境内には綺麗な看板が。。。
多分、この神社に来るほとんどの人は、岩窟めぐりが目的なのでしょう
岩窟めぐりは、受付の建物と反対側にあります。
ここの手水所で手を清めて奥に進むと。。。
これが、岩窟めぐりの入り口です。手すりと階段があり、有名な鍾乳洞の様な感じなのですが。。。。
(行ってからのお楽しみで、ここからはあえて写真を載せません)
音声でお楽しみください。
「この岩って、この石なくなったら落ちてくんのちゃう」
「うわ!橋ゆれてる」
「すべるでぇ。気つけや」
この辺まで、木の橋さえ注意すれば全然楽勝。。。
が、突然、岩で前をふさがれます。
「えっこれどっち行くの?」
「白い矢印の通り進めって行ってたから、下ちゃうか?」
「え~この隙間?通られへんって」
「足からって書いてるから、逆向きに行くんちやうか?」
「え~こんなところ通るの~」
「真っ暗で見えへん」
「冷た!あっめっちゃ濡れた。ここ水たまってるやん」
「うぉ~、めっちゃすべる」
「ここ腹ばいならな通られへんのちゃう?」
「でも下濡れてるから服汚れるで」
「神主さんがカバン置いて行けっって言ったんようわかるわ」
「これメタボやったら通られへんなぁ」
「うわ!ここ滑るで」
「これどうやって上んの?」
「右足をその岩にかけて、左足をそこに。。。」
所要時間は15分~20分位でしょうか。こんな会話が続きます。
まぁ、ある程度情報収集をしては行っているのですが、流石にここまでとは思いませんでした。
いい意味で、期待を裏切ってくれますので、ぜひ訪れてみてください。
上にも書いていますが、いく場合の注意点です。
・必ず運動靴、スニーカー
・汚れてもよい服装で、女性は絶対ズボン
・リュックやバック、セカンド、ポーチ類は持っていかない
(受付預ってくれます)
・10歳未満は禁止です。←行ってみれば納得かな
・メタボ体型だとつらいですよ。場所によっては通れないかも
(体重が100kgを超えるとむりかな?)
それと、駐車場ですが、境内に5台程度止めれます。
また、生駒側からは、神社の手前に駐車スペースもあります。
こちらに止めて、100mほど歩いた方がいいでしょう。