2011年04月26日
LUMIX GF2 ズーム比較
購入したレンズのズームを比較して見ます。
3本のレンズ(14、14-42、45-200)と、デジタルズームをあわせて検証します。
窓枠の上に乗せた、携帯の電池が被写体です。
◆換算28mm対決
◇14mm単焦点 14mm(換算28mm)

◇14-42mmズーム 14mm(換算28mm)

◆換算約90mm対決
◇14-42mmズーム 42mm(換算86mm)

◇45-200mmズーム 45mm(換算90mm)

◆光学ズーム比較
◇45-200mmズーム 約100mm(換算約200mm)

◇45-200mmズーム 約150mm(換算約300mm)

◇45-200mmズーム 200mm(換算400mm)

◆デジタルズーム比較。
◇45-200mmズーム 200mm×デジタルズーム2倍(換算800mm)

◇45-200mmズーム 200mm×デジタルズーム4倍(換算1600mm)

◇14mm単焦点 14mm×デジタルズーム4倍(換算112mm)

リンク先くらいのサイズだと、デジタルと光学の違いはわかりにくいですね。
◇同じくらいのサイズ45-200mmズーム 45mm(換算90mm)

でも、実際、デジタルズームと光学ズームでどれくらい違うか比較します。
以下は、等倍で電池部分を切り出して並べています。
◆デジタルズーム4倍vs光学ズーム
◇左:14mm単焦点xデジタル4倍=換算112m
◇右:45-200mmの45mm=換算90mm

◇左:45-200mmの45mm×デジタル4倍=換算372mm
(Exifでは焦点距離が93mmだったので)
◇右:45-200mmの200mm=換算400mmです。

流石に、光学ズームはきれいです。
3本のレンズ(14、14-42、45-200)と、デジタルズームをあわせて検証します。
窓枠の上に乗せた、携帯の電池が被写体です。
◆換算28mm対決
◇14mm単焦点 14mm(換算28mm)
◇14-42mmズーム 14mm(換算28mm)
◆換算約90mm対決
◇14-42mmズーム 42mm(換算86mm)
◇45-200mmズーム 45mm(換算90mm)
◆光学ズーム比較
◇45-200mmズーム 約100mm(換算約200mm)
◇45-200mmズーム 約150mm(換算約300mm)
◇45-200mmズーム 200mm(換算400mm)
◆デジタルズーム比較。
◇45-200mmズーム 200mm×デジタルズーム2倍(換算800mm)
◇45-200mmズーム 200mm×デジタルズーム4倍(換算1600mm)
◇14mm単焦点 14mm×デジタルズーム4倍(換算112mm)
リンク先くらいのサイズだと、デジタルと光学の違いはわかりにくいですね。
◇同じくらいのサイズ45-200mmズーム 45mm(換算90mm)
でも、実際、デジタルズームと光学ズームでどれくらい違うか比較します。
以下は、等倍で電池部分を切り出して並べています。
◆デジタルズーム4倍vs光学ズーム
◇左:14mm単焦点xデジタル4倍=換算112m
◇右:45-200mmの45mm=換算90mm
◇左:45-200mmの45mm×デジタル4倍=換算372mm
(Exifでは焦点距離が93mmだったので)
◇右:45-200mmの200mm=換算400mmです。
流石に、光学ズームはきれいです。
2011年04月25日
LUMIX GF2 望遠レンズ 購入
GF2のダブルレンズセットは、
14mmの単焦点レンズと

14-42mmのズームレンズの

2本のセットとなります。
マイクロフォーサーズは、35mm換算で焦点距離は表示×2なので、
・14mmの単焦点レンズは、28mmの広角レンズ
・14-42ズームレンズは、28mm~84mmの標準ズームレンズ
となります。
最大84mmと言うのは、スナップ撮影なら問題無く使えそうですが、
子供の運動会や発表会での撮影となると、心もとない数値です。
と言う事で、今回、45-200mmのズームレンズを仕入れました。
LUMIX G VARIO 45-200mm
明らかに、コンパクトなGF2には不釣合いですが、私は結構好きです。

写真下の位置は、フローリングのラインにあわせて並べています。
写真で見る以上に、実物は直径が違います
実際、本体に取り付けて撮影してみましたが。。。
200mm=35mm換算の400mmと言うのは、
・天気の良い野外ならシャッタースピードが速いので問題ありません。
・屋内で少し暗くなると、手振れしてしまいます。
ファインダーがあれば、ファインダーと左右の手の3点で保持できますが、
モニターを見ながらでは、脇を締めて持っても、結構プルブルします。
一脚か三脚を使うか、少なくとも何かの上に置くかしないと、つらいでしょうね。
次回は、ズーム倍率の差を検証してみたいと思います。
14mmの単焦点レンズと

14-42mmのズームレンズの

2本のセットとなります。
マイクロフォーサーズは、35mm換算で焦点距離は表示×2なので、
・14mmの単焦点レンズは、28mmの広角レンズ
・14-42ズームレンズは、28mm~84mmの標準ズームレンズ
となります。
最大84mmと言うのは、スナップ撮影なら問題無く使えそうですが、
子供の運動会や発表会での撮影となると、心もとない数値です。
と言う事で、今回、45-200mmのズームレンズを仕入れました。
LUMIX G VARIO 45-200mm
明らかに、コンパクトなGF2には不釣合いですが、私は結構好きです。

写真下の位置は、フローリングのラインにあわせて並べています。
写真で見る以上に、実物は直径が違います
実際、本体に取り付けて撮影してみましたが。。。
200mm=35mm換算の400mmと言うのは、
・天気の良い野外ならシャッタースピードが速いので問題ありません。
・屋内で少し暗くなると、手振れしてしまいます。
ファインダーがあれば、ファインダーと左右の手の3点で保持できますが、
モニターを見ながらでは、脇を締めて持っても、結構プルブルします。
一脚か三脚を使うか、少なくとも何かの上に置くかしないと、つらいでしょうね。
次回は、ズーム倍率の差を検証してみたいと思います。
2011年04月24日
LUMIX GF2 実写サンプル
先日購入した、LUMIX GF2の試し撮りをしましたので、アップします。
俗に言われる?「JPEGの撮ってだし」です。
ほとんどが、会社帰りに撮影していますから、夕方から夜にかけての写真となります。(ISO800が多い)
レンズは、ダブルレンズセットの14mm短焦点と14-42mmズームを使用しています。
撮影条件は、写真をクリックするとPicasaが開きますので、そちらで確認できます。
◆とりあえずレンズキャップ

◆大阪市中央公会堂 (中ノ島公会堂)・・・国指定重要文化財

◆中ノ島ガーデンブリッジにあるモニュメント

◆天満橋

◆難波橋

◆大阪城公園

◆中ノ島公園 GARB weeks

◆中ノ島公園

◆中ノ島公園

◆大阪市中央公会堂 (中ノ島公会堂)・・・国指定重要文化財
柱にあるモニュメント

◆大阪市中央公会堂 (中ノ島公会堂)・・・国指定重要文化財
14-42mmズームレンズ比較 18mm(35mm換算36mm)

◆大阪市中央公会堂 (中ノ島公会堂)・・・国指定重要文化財
14-42mmズームレンズ比較 42mm(35mm換算84mm)

俗に言われる?「JPEGの撮ってだし」です。
ほとんどが、会社帰りに撮影していますから、夕方から夜にかけての写真となります。(ISO800が多い)
レンズは、ダブルレンズセットの14mm短焦点と14-42mmズームを使用しています。
撮影条件は、写真をクリックするとPicasaが開きますので、そちらで確認できます。
◆とりあえずレンズキャップ
◆大阪市中央公会堂 (中ノ島公会堂)・・・国指定重要文化財
◆中ノ島ガーデンブリッジにあるモニュメント
◆天満橋
◆難波橋
◆大阪城公園
◆中ノ島公園 GARB weeks
◆中ノ島公園
◆中ノ島公園
◆大阪市中央公会堂 (中ノ島公会堂)・・・国指定重要文化財
柱にあるモニュメント
◆大阪市中央公会堂 (中ノ島公会堂)・・・国指定重要文化財
14-42mmズームレンズ比較 18mm(35mm換算36mm)
◆大阪市中央公会堂 (中ノ島公会堂)・・・国指定重要文化財
14-42mmズームレンズ比較 42mm(35mm換算84mm)
2011年04月21日
ミラーレスデジ一 LUMIX GF2 購入
長い間、携帯のカメラで満足していたのですが、子供の運動会に合わせて、デジタルカメラを購入しました。
それが、昨年の9月です。
SONY DSC-HX5V 購入
やはり携帯とは比べ物にならない、きれいな写りに満足していました。
ところが。。。
キャンプなどで一緒に遊んでいる友人が、デジ一を購入してしまったんですよ。
一人は、・・・Canon EOS KISS X4
一人は、・・・Canon EOS 60D
で、こんな写真を見せられるわけですよ。

そうすると、もう少しきれいな写真が撮りたいなぁ。。。という事で、買ってしまいました。
Panasonic LUMIX DMC-GF2W-W
14mm-45mm ズームレンズ

14mm 単焦点レンズ

俗に言われるミラーレスというデジ一です。
当然、写真を追い求めると、本格的なデジ一を選ぶべきなのでしょう。
入門用のデジ一でも、ミラーレスよりいい写真が撮れるとも言われています。
でも。。。
あのサイズと重さでは、私のライフスタイルに合わないのです。
なので、今回の候補は、ミラーレスです。
以前から考えていた、
◆SONY αNEX-5D
SONY NEX
SONY α NEX-5の魅力(一般人目線)
ミラーレスといえば、
◆オリンパス PEN Lite E-PL2

それぞれ良いところがあってすごく悩みました。
おそらくこれは、私だけでなく多くの人が悩むところだと思います。
そこで、参考になるかわかりませんが、私がどのような比較でLUMIX GF2にしたのかを書いておきます。
あくまで、カメラ素人の目線です。
○良いところ
◆SONY αNEX-5D
・ギミック好きの私は大好きなデザイン
・夜景に強い
・高速連写
・スイングパノラマ
・動画がきれい
・操作がHX5Vに近いのでわかりやすい
◆オリンパス PEN Lite E-PL2
・ボディー内手振れ補正
・多彩なアートフィルター
・レンズに手振れ補正が不要なので多様
◆Panasonic LUMIX GF2
・レンズを含めて小型&軽量
・コンデジスタイルなので、仰々しくない
・電気屋でためし撮りした感じが良かった
14mmのレンズで接写した時のボケ具合
AFの速さなど
・タッチパネルで直感的に操作できる
×悪いところ(気になるところ)
◆SONY αNEX-5D
・レンズが少ない
セットのレンズ以外には、Eマウントレンズは、18mm-200mmという望遠がひとつだけです。
・望遠レンズが高い
交換用レンズだと一般的なのかもしれませんが、市場価格7万します。
・シャッター音がうるさい
実は、発売当初はこのシャッター音がめちゃくちゃ気に入ってました。
それが、実際、体育館の中でNEXで撮影されている人がいたのですが、
静かな時には、そのシャッター音がすごく気になりました。
◆オリンパス PEN Lite E-PL2
・シャッターを切る感触が、私に合わない
音に切れがないというか。。。
・見た目が、私向きではない。
あえて、オールドカメラのようなデザインにしてあるのですが、私の好みではありません。
・操作がちょっとややこしい
一眼に慣れている人なら、こちらの方が直感的なのかもしれません。
・AF時に迷う事が多い
店で試した時に、なかなかAFが合わない時がありました。
◆Panasonic LUMIX GF2
・手振れ補正つきの望遠レンズを買わないといけない
○価格的には、ダブルレンズセットで比べると、
NEX-5D <= LUMIX GF2 < PEN E-PL2となります。
しかし、PEN E-PL2には14-140mmという望遠レンズがセットになっています。
そのため、広角、ズームレンズ、望遠レンズの3本のレンズにするための費用を考えると、
PNE E-PL2 <= LUMIX GF2 << NEX-5Dとなります。
これらを踏まえて、最終的に
◆SONY αNEX-5D
ズームレンズの価格が高いという事と、
HX5Vとの機能がほとんど同じなので目新しさがないという事で、
あきらめました。
HX5Vを持っていなければ、NEXにしていたかもしれません。
◆オリンパス PEN Lite E-PL2
オールドデザインが好みでないという事と、
シャッターを切った時の感覚が好みでないという事で、
あきらめました。
ボディー内手振れ補正はすごく悩みました。
でも、やっぱりシャッターを切る感触って大事だと思います。
◆Panasonic LUMIX GF2
将来欲しくなる望遠レンズが高くないと言う事と、
デザイン的に嫌いではないという事と、
それに、電気屋で試した時に、意外と良かったという事で、
GF2にしました。
LUMIX GF2ってとんがった性能や機能は無いのですが、
その代わり、変な癖も無いので、初心者には良いカメラじゃないかな?
と思っています。
それが、昨年の9月です。
SONY DSC-HX5V 購入
やはり携帯とは比べ物にならない、きれいな写りに満足していました。
ところが。。。
キャンプなどで一緒に遊んでいる友人が、デジ一を購入してしまったんですよ。
一人は、・・・Canon EOS KISS X4
一人は、・・・Canon EOS 60D
で、こんな写真を見せられるわけですよ。

そうすると、もう少しきれいな写真が撮りたいなぁ。。。という事で、買ってしまいました。
Panasonic LUMIX DMC-GF2W-W
14mm-45mm ズームレンズ

14mm 単焦点レンズ

俗に言われるミラーレスというデジ一です。
当然、写真を追い求めると、本格的なデジ一を選ぶべきなのでしょう。
入門用のデジ一でも、ミラーレスよりいい写真が撮れるとも言われています。
でも。。。
あのサイズと重さでは、私のライフスタイルに合わないのです。
なので、今回の候補は、ミラーレスです。
以前から考えていた、
◆SONY αNEX-5D
SONY NEX
SONY α NEX-5の魅力(一般人目線)
ミラーレスといえば、
◆オリンパス PEN Lite E-PL2

それぞれ良いところがあってすごく悩みました。
おそらくこれは、私だけでなく多くの人が悩むところだと思います。
そこで、参考になるかわかりませんが、私がどのような比較でLUMIX GF2にしたのかを書いておきます。
あくまで、カメラ素人の目線です。
○良いところ
◆SONY αNEX-5D
・ギミック好きの私は大好きなデザイン
・夜景に強い
・高速連写
・スイングパノラマ
・動画がきれい
・操作がHX5Vに近いのでわかりやすい
◆オリンパス PEN Lite E-PL2
・ボディー内手振れ補正
・多彩なアートフィルター
・レンズに手振れ補正が不要なので多様
◆Panasonic LUMIX GF2
・レンズを含めて小型&軽量
・コンデジスタイルなので、仰々しくない
・電気屋でためし撮りした感じが良かった
14mmのレンズで接写した時のボケ具合
AFの速さなど
・タッチパネルで直感的に操作できる
×悪いところ(気になるところ)
◆SONY αNEX-5D
・レンズが少ない
セットのレンズ以外には、Eマウントレンズは、18mm-200mmという望遠がひとつだけです。
・望遠レンズが高い
交換用レンズだと一般的なのかもしれませんが、市場価格7万します。
・シャッター音がうるさい
実は、発売当初はこのシャッター音がめちゃくちゃ気に入ってました。
それが、実際、体育館の中でNEXで撮影されている人がいたのですが、
静かな時には、そのシャッター音がすごく気になりました。
◆オリンパス PEN Lite E-PL2
・シャッターを切る感触が、私に合わない
音に切れがないというか。。。
・見た目が、私向きではない。
あえて、オールドカメラのようなデザインにしてあるのですが、私の好みではありません。
・操作がちょっとややこしい
一眼に慣れている人なら、こちらの方が直感的なのかもしれません。
・AF時に迷う事が多い
店で試した時に、なかなかAFが合わない時がありました。
◆Panasonic LUMIX GF2
・手振れ補正つきの望遠レンズを買わないといけない
○価格的には、ダブルレンズセットで比べると、
NEX-5D <= LUMIX GF2 < PEN E-PL2となります。
しかし、PEN E-PL2には14-140mmという望遠レンズがセットになっています。
そのため、広角、ズームレンズ、望遠レンズの3本のレンズにするための費用を考えると、
PNE E-PL2 <= LUMIX GF2 << NEX-5Dとなります。
これらを踏まえて、最終的に
◆SONY αNEX-5D
ズームレンズの価格が高いという事と、
HX5Vとの機能がほとんど同じなので目新しさがないという事で、
あきらめました。
HX5Vを持っていなければ、NEXにしていたかもしれません。
◆オリンパス PEN Lite E-PL2
オールドデザインが好みでないという事と、
シャッターを切った時の感覚が好みでないという事で、
あきらめました。
ボディー内手振れ補正はすごく悩みました。
でも、やっぱりシャッターを切る感触って大事だと思います。
◆Panasonic LUMIX GF2
将来欲しくなる望遠レンズが高くないと言う事と、
デザイン的に嫌いではないという事と、
それに、電気屋で試した時に、意外と良かったという事で、
GF2にしました。
LUMIX GF2ってとんがった性能や機能は無いのですが、
その代わり、変な癖も無いので、初心者には良いカメラじゃないかな?
と思っています。