2012年12月31日
バイク用ナビ購入 ③パーキングブレーキ対策
①機種選定はこちら
②取付はこちら
R1200GSに取り付けたGORILLA CN-SP507VLは、運転中の操作を防止するためにパーキングプレーキをかけている時でないと操作できなくなっています。

しかし、バイクにはパーキングブレーキがありませんので、対策をします。
用意するのは、M2.6×10という、小さなネジです。
これが、なかなか売っていないみたいですが、ホームセンターのコーナンでみつけました。
精密ネジ Fセット

小さなネジが、いろいろなサイズセットになっている物です。
ちなみに200円です。
メーカー製品HP:八幡ねじ

このセットの中に、該当するM2.6×10が入っています。

このネジを使います。
と言っても、パーキングブレーキ線を接続する穴に差し込むだけです。

これで、バイクでも問題なく操作できるようになりました。
※あくまでバイクでの対策ですので、車に悪用しないように。
続きを読む
②取付はこちら
R1200GSに取り付けたGORILLA CN-SP507VLは、運転中の操作を防止するためにパーキングプレーキをかけている時でないと操作できなくなっています。

しかし、バイクにはパーキングブレーキがありませんので、対策をします。
用意するのは、M2.6×10という、小さなネジです。
これが、なかなか売っていないみたいですが、ホームセンターのコーナンでみつけました。
精密ネジ Fセット

小さなネジが、いろいろなサイズセットになっている物です。
ちなみに200円です。
メーカー製品HP:八幡ねじ

このセットの中に、該当するM2.6×10が入っています。

このネジを使います。
と言っても、パーキングブレーキ線を接続する穴に差し込むだけです。

これで、バイクでも問題なく操作できるようになりました。
※あくまでバイクでの対策ですので、車に悪用しないように。
続きを読む
2012年12月30日
バイク用ナビ購入 ②取付
購入編はこちら
購入したPanasonic GORILLA CN-SP507VLをR1200GSに取り付けます。

まず、バイクのハンドルまわりに取り付ける部品を用意します。
さすがに、有名ブランドであるGORILLAは、アフターパーツも豊富で取り付け用の部品もいろいろあります。
その中で、今回はコストパフォーマンスの高いBeat-Sonicの物をつかいます。
ハンドルバーに取り付けするクランプです。

GORILLA専用のアタッチメントです。

これをR1200GSのハンドルバー中央に取り付けます。

ハンドルを挟んで、手で回せるネジを閉めこむだけです。

ライディングポジションでのメーターとの位置関係はこんな感じに見えます。

マイナーなPNDだと取り付け方法に悩みますが、GORILLAだととても簡単に取り付け出来ました。
ちなみに。。。
電源は、購入時にディーラーがサービスでキー連動の「+」と「−」を取り出してくれていたので、そこにシガーソケットをつけて接続しています。
また、防水対策で、ビニールでくるんでタンク下に隠しました。
FM-VICSのアンテナはスクリーンのしたに這わせ、残った先は丸めてメーター裏に隠しました。
続きを読む
購入したPanasonic GORILLA CN-SP507VLをR1200GSに取り付けます。

まず、バイクのハンドルまわりに取り付ける部品を用意します。
さすがに、有名ブランドであるGORILLAは、アフターパーツも豊富で取り付け用の部品もいろいろあります。
その中で、今回はコストパフォーマンスの高いBeat-Sonicの物をつかいます。
ハンドルバーに取り付けするクランプです。

![]() 【エントリーで最大P4倍!12/28 10:00〜1/3 9:59迄】ビートソニック QBH1 スタンド Q-BAN Kit... |
GORILLA専用のアタッチメントです。

![]() 【エントリーで最大P4倍!12/28 10:00〜1/3 9:59迄】ビートソニック QG2 L型フックアタッチメ... |
これをR1200GSのハンドルバー中央に取り付けます。

ハンドルを挟んで、手で回せるネジを閉めこむだけです。

ライディングポジションでのメーターとの位置関係はこんな感じに見えます。

マイナーなPNDだと取り付け方法に悩みますが、GORILLAだととても簡単に取り付け出来ました。
ちなみに。。。
電源は、購入時にディーラーがサービスでキー連動の「+」と「−」を取り出してくれていたので、そこにシガーソケットをつけて接続しています。
また、防水対策で、ビニールでくるんでタンク下に隠しました。
FM-VICSのアンテナはスクリーンのしたに這わせ、残った先は丸めてメーター裏に隠しました。
続きを読む
2012年12月29日
バイク用ナビ購入 ①機種選定
R1200GSを購入したついでに、ナビも新調することにしました。
これまでは、迷WANという、PNDという言葉があるかないか?の時の物を使っていました。
R1200RにPND(ナビ)取付
今は、PNDも選び放題ですが、バイクで使用することを前提に条件を決めると。。。
①発売時期が古くないもの=今だと基準は新東名。
②レスポンスが良い=タッチパネルの反応や地図スクロール
③画面はサイズは大きすぎず、小さすぎず。=5インチ前後
④できれば防水
⑤予算2万〜3万
⑥AV機能はこだわらない
⑦その他
この辺を条件に物色すると、候補が幾つか上がりました。
A.Sony nav-u NV-U37

①発売時期
○2103年3月31日まで地図無料ダウンロード
②レスポンス
○(口コミ)
③画面サイズ
△3.5インチ
④防水
○
⑤価格
△35,000円
⑦その他
◎バイクメーカー公認
◎半透過液晶(昼間でも見やすい)
×メーカーがPNDから撤退
B.Panasonic GORILLA CN-MC02L

①発売時期
○新東名掲載
②レスポンス
○MC01L実機を操作して、問題ないレベル
③画面サイズ
○4.3インチ
④防水
○
⑤価格
△32,000円
⑦その他
◎ハンドル取付アタッチメント付属
C.ユピテル YPL513si

①発売時期
○新東名掲載
②レスポンス
○実機を操作して、問題ないレベル
③画面サイズ
○5インチ
④防水
×
⑤価格
◎13,000円
⑦その他
◎GPS取締情報対応
で、カー用品店で実機を触りつつ、再度思考を巡らすと。。。
・防水で無くても良いか。。。
基本、雨予報の時はバイク乗らないし、途中で雨が降ってきたら、ビニールのカバーか、最悪バックに仕舞うかで対応出来そうなので、防水で無くても良いと思い出しました。
さらに、防水対応機器でも、充電中は防水ではありません。と言うことは、使用時間が長くなって、DC12Vを接続しながら使うと防水ではなくなるので、防水にはこだわらない事にしました。
・画面サイズは最低でも4インチないと見難いだろう。
3.5インチと言うと、私が使っているiPhone4sと同じサイズです。
そのサイズなら、iPhone4sのナビアプリで良いんじゃない?という事になるので、基本は5インチ±1インチだろう。
・GPS取締情報は便利かな。
そんなにスピードは出さないですが、知らない土地では何があるかわからないので、取締情報はあって困らないだろう。
ということから、ほぼ、【ユピテル YPL513si】に決めてました。
が!
最後の操作確認ということでお店で見ていると、となりに展示してあった
Panasonic GORILLA CN-GP505VD(SP505VD)GPカー用品店 SP家電量販店
に心が奪われました。

この機種のどこに心が奪われたのか?というとそれは、
高精細ワイドVGA液晶
です。めちゃくちゃ地図が綺麗なんです。
道路などのカクカク感はないし、文字のフォントも綺麗だし、一度この液晶を見ると、普通のPNDの地図は子供のお絵かきに見えます。
クリックで拡大

で、もうこのワイドVGA液晶以外は選べなくなってしまい、いろいろ条件を決めていたにもかかわらず、505の現状モデル。
Panasonic GORILLA CN-SP507VL
に決めました。



ちなみに、最初の条件で言うと、
①発売時期
○新東名掲載
②レスポンス
○実機を操作して、素晴らしいレスポンス
③画面サイズ
○5インチ
④防水
×
⑤価格
△36,000円
⑦その他
◎FM-VICS対応・・・渋滞の精度はともかく、規制や通行止めなどはあると便利
◎地図の2画面表示可能・・・高精細のおかげ
実際に触ってみると、画面表示が綺麗なので、すごく「良い物感」があって満足です。
ということで、物も届いたので、バイクへの取り付け編は、後日。。。
これまでは、迷WANという、PNDという言葉があるかないか?の時の物を使っていました。
R1200RにPND(ナビ)取付
今は、PNDも選び放題ですが、バイクで使用することを前提に条件を決めると。。。
①発売時期が古くないもの=今だと基準は新東名。
②レスポンスが良い=タッチパネルの反応や地図スクロール
③画面はサイズは大きすぎず、小さすぎず。=5インチ前後
④できれば防水
⑤予算2万〜3万
⑥AV機能はこだわらない
⑦その他
この辺を条件に物色すると、候補が幾つか上がりました。
A.Sony nav-u NV-U37

①発売時期
○2103年3月31日まで地図無料ダウンロード
②レスポンス
○(口コミ)
③画面サイズ
△3.5インチ
④防水
○
⑤価格
△35,000円
⑦その他
◎バイクメーカー公認
◎半透過液晶(昼間でも見やすい)
×メーカーがPNDから撤退
B.Panasonic GORILLA CN-MC02L

①発売時期
○新東名掲載
②レスポンス
○MC01L実機を操作して、問題ないレベル
③画面サイズ
○4.3インチ
④防水
○
⑤価格
△32,000円
⑦その他
◎ハンドル取付アタッチメント付属
C.ユピテル YPL513si

①発売時期
○新東名掲載
②レスポンス
○実機を操作して、問題ないレベル
③画面サイズ
○5インチ
④防水
×
⑤価格
◎13,000円
⑦その他
◎GPS取締情報対応
で、カー用品店で実機を触りつつ、再度思考を巡らすと。。。
・防水で無くても良いか。。。
基本、雨予報の時はバイク乗らないし、途中で雨が降ってきたら、ビニールのカバーか、最悪バックに仕舞うかで対応出来そうなので、防水で無くても良いと思い出しました。
さらに、防水対応機器でも、充電中は防水ではありません。と言うことは、使用時間が長くなって、DC12Vを接続しながら使うと防水ではなくなるので、防水にはこだわらない事にしました。
・画面サイズは最低でも4インチないと見難いだろう。
3.5インチと言うと、私が使っているiPhone4sと同じサイズです。
そのサイズなら、iPhone4sのナビアプリで良いんじゃない?という事になるので、基本は5インチ±1インチだろう。
・GPS取締情報は便利かな。
そんなにスピードは出さないですが、知らない土地では何があるかわからないので、取締情報はあって困らないだろう。
ということから、ほぼ、【ユピテル YPL513si】に決めてました。
が!
最後の操作確認ということでお店で見ていると、となりに展示してあった
Panasonic GORILLA CN-GP505VD(SP505VD)GPカー用品店 SP家電量販店
に心が奪われました。

この機種のどこに心が奪われたのか?というとそれは、
高精細ワイドVGA液晶
です。めちゃくちゃ地図が綺麗なんです。
道路などのカクカク感はないし、文字のフォントも綺麗だし、一度この液晶を見ると、普通のPNDの地図は子供のお絵かきに見えます。
クリックで拡大

で、もうこのワイドVGA液晶以外は選べなくなってしまい、いろいろ条件を決めていたにもかかわらず、505の現状モデル。
Panasonic GORILLA CN-SP507VL
に決めました。



ちなみに、最初の条件で言うと、
①発売時期
○新東名掲載
②レスポンス
○実機を操作して、素晴らしいレスポンス
③画面サイズ
○5インチ
④防水
×
⑤価格
△36,000円
⑦その他
◎FM-VICS対応・・・渋滞の精度はともかく、規制や通行止めなどはあると便利
◎地図の2画面表示可能・・・高精細のおかげ
実際に触ってみると、画面表示が綺麗なので、すごく「良い物感」があって満足です。
ということで、物も届いたので、バイクへの取り付け編は、後日。。。
2012年12月25日
バイク購入:BMW R1200GS 2008
衝動買いで買ってしまいました。
BMW R1200GS 2008年モデル。

R1200Rを買う時に、実は嫁さんが一目ぼれで、「そのうち私が乗る!」って言って購入したのですが、最近、早く乗せろとせがまれてました。
すると、たまたまお付き合いのあるBMWの担当から、「無料点検やってるんで遊びに来てください」という電話が。。。
その時、「R1200GSの良いの(中古)ない?」と聞くと、「2008年モデルで、もうすぐ入庫するのがありますよ!」
ということで、週末お店に行って、30分後には判子おしてました(汗
これで、フラットツイン2台体制完成!←どんだけBMW好きやねん!って感じです。

ちなみに、ちょこっとインプレ。
基本、おなじエンジンのR1200GSとR1200Rですが、乗った感じは全然別物です。
R1200GSは、スタンドから起こす時は重いのですが、旋回時の倒しこみはすごく軽くて気楽に乗れます。
一方R1200Rは、ロードスターの名前どおり、オンロードスポーツ。フロントタイヤに加重がかかり、しっかり倒しこまないと曲がりません。
でも、フラットツインのあのエンジンの掛かる瞬間の揺さぶられ方は、どちらも気持ちいですよ。
BMW R1200GS 2008年モデル。

R1200Rを買う時に、実は嫁さんが一目ぼれで、「そのうち私が乗る!」って言って購入したのですが、最近、早く乗せろとせがまれてました。
すると、たまたまお付き合いのあるBMWの担当から、「無料点検やってるんで遊びに来てください」という電話が。。。
その時、「R1200GSの良いの(中古)ない?」と聞くと、「2008年モデルで、もうすぐ入庫するのがありますよ!」
ということで、週末お店に行って、30分後には判子おしてました(汗
これで、フラットツイン2台体制完成!←どんだけBMW好きやねん!って感じです。

ちなみに、ちょこっとインプレ。
基本、おなじエンジンのR1200GSとR1200Rですが、乗った感じは全然別物です。
R1200GSは、スタンドから起こす時は重いのですが、旋回時の倒しこみはすごく軽くて気楽に乗れます。
一方R1200Rは、ロードスターの名前どおり、オンロードスポーツ。フロントタイヤに加重がかかり、しっかり倒しこまないと曲がりません。
でも、フラットツインのあのエンジンの掛かる瞬間の揺さぶられ方は、どちらも気持ちいですよ。