ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年11月01日

LEDテールランプ取り付け

先日仕入れたLEDテールランプの取り付けが完了しました。

まず、シェル側の取り付けです。

テールランプ用のベースを取り付けはめ込む穴を開けています。
穴は、LEDテールランプから型をとって、開けました。


後ろから見るとT字だったのですが、四角になりました。


そこに、LEDテールランプをはめ込みます。


LEDテールランプ自体は、裏からホットボンドでとめました。


次に、配線です。
ベースの車には、もともと牽引用のヒッチと、カプラーが付いています。
しかし、アメ車なので、ウインカーとブレーキが兼用となっていますので、スモールとアースだけ取りました。


ストップとウインカーは、車体のテールランプから取ります。
まずは、テールランプをはずして


左側は、ウインカーだけ取ります。


右側は、ウインカーとストップを取ります。


これらを、シェルの接続口近くまで持ってきて、取り外しようにカプラーを付けます。


シェル側も配線をして完成です。

LEDで消費電力も少ないので、ウインカーがハイフラになることもなく取り付け完了です。  

Posted by el2368 at 20:00Comments(0)PUC:製作

2009年10月26日

LED テールランプ



ピックアップキャビン用のテールランプを入手しました。

LEDを購入して自作するつもりだったんですが、
ヤフオクで格安で出品されていたの完成品を購入しました。

キャビンへの取り付けは現在進行中ですので、また後日。  

Posted by el2368 at 19:00Comments(0)PUC:製作

2008年12月30日

電気回り

今年もあと僅かとなりましたが、ピックアップキャビンの作成も、大詰めを迎えました。


本日の作業は、電気回りです。


まずは、バックカメラの取り付けです。


このカメラは、ベース車両のリアゲートに取り付けていました。
シェルを乗せたときは角度を変えて使用できるようにしていたのですが、実際シェルを積んでみると見にくかったので、配線を加工してシェルの最上部と、ベース車両の付け替えが出来るようにして取り付けました。

やはり、高いところから見下ろす方が断然見やすいですね。


次は、サブバッテリーです。


前の車からの移設です。
当然、走行充電はリレー式です。
ただ、今回はシェルが切り離させることを考慮して取り付けなければなりませんので、
・メイン電源は、ベッドにある12vシガーソケットを使用。
・ONは、LEDデイライトに付いていた、リモコンスイッチを使用。
と変更しています。
アメ車なので、シガーソケットが常時電源となっていて、スイッチは絶対必要です。
(書けば簡単ですが、どのように接続するかは結構悩みました。)


後は、これらの配線をシェルの外に出す部分を加工してとりあえず完成です。



配線の取り回しは、「とりあえず」なので、時間が出来たらぼちぼち整理するつもりです。

これで、なんとか年始からのスキーで使用できるようになりました。  

Posted by el2368 at 22:20Comments(2)PUC:製作

2008年12月26日

車との接続 雨ガード

先日、フロント出入り口と車両の接続用パッキンを紹介しましたが、今回は、その外側の雨ガードです。


使用したのは、トラックの泥除けに使用するシートです。
会社の出入りの業者さんにもらいました。
↑実は違う用途でもらったのですが。。。

L字のプラスティックアングルでシェルに固定しています。


(シートを少しめくっている状態です)
車と接触する部分には、D型スポンジの受け用スポンジを貼り付けています。


この受け用スポンジの上に、シートが重なるようになっています。

車体を伝って流れてきた雨は、スポンジ自体である程度止めることができ、
受けのスポンジなので、スポンジ上をうまく水が流れてくれて、
シートと車体がこすれて車体に傷が付くことも防げて、
と考えています。

で、この雨ガードをすり抜けてきた雨水は、先日作成したパッキンが止めてくれると信じています。

この雨ガードは、車両後部、シェルの前部出入り口外周を覆っています。
  

Posted by el2368 at 22:25Comments(0)PUC:製作

2008年12月23日

車との接続 フロント出入り口

最近、細かな作業が多く、あまりアップできるネタがありませんでしたが、本日は、車との接続分の作成をしました。

エクスプローラースポーツトラックは、リアにパワーウインドウが装備されていますので、その窓からシェルを行き来できるようにしました。

その部分は、バンクベッドの下とはいえ、走行中や天井から流れた雨水が流れ込む可能性がありますので、パッキンで隙間無く接続する必要があります。

で、その隙間を埋めるパッキンの作成です。

まず、車両のリアガラスの外側に沿ってフレームを作ります。


これは、内装を作成した時に使用した断熱材の余りで作成しました。
車両に当てて、マーキングをし、切り抜いています。

シェルに取り付けたイメージはこんな感じです。


このフレームの防水の為に、気密テープを巻き、
シェル側は防水ブチル両面テープで貼り付け、パッキンの車両側は、D型スポンジを貼り付けました



D型スポンジと車両とは、隙間無く密着させることが出来ました。

で、本来はこれで完成でもいいのですが、この外側にさら防水措置をしています。

が、それはまた後ほど。。。
(暗くて写真がとれませんでした。。。)  

Posted by el2368 at 23:59Comments(0)PUC:製作

2008年12月07日

内装 床作成

本日の作業は、メインとなる床の作成です。


下段にアクセスできるように全て外せるように作成しました。
(エントランス前の三角のかけている部分もふたをすることが出来ます。)

これで、一応宿泊できる状態になりました。

細かな仕上げはぼちぼちやっていきますわ。  

Posted by el2368 at 19:21Comments(0)PUC:製作

2008年11月29日

内装 シナベニヤ貼り付け②

今日は、子供の参観日だったので、午後だけの作業です

本日の作業も、シナベニヤ貼り付けのです。



先日の作業の残りの、

 リア部分、エントランスドア、床下部分の壁

の貼り付けを行いました。

これシナベニヤの貼り付けは終了です。  

Posted by el2368 at 23:59Comments(0)PUC:製作

2008年11月24日

内装 シナベニヤ貼り付け①

本日の作業は、内装の天井と壁にシナベニヤを貼りました。



厚みが4mm程度なので、加工はすべてカッターナイフで行えたので、意外と作業がはかどりました。


普通のベニヤ板で、壁紙を貼ることも考えたのですが、当面はこのシナベニヤのままで行きます。  

Posted by el2368 at 21:37Comments(0)PUC:製作

2008年11月23日

内装 断熱材貼り付け

先週は、会社のゴルフで2週間ぶりの作成です。

本日の作業は、断熱材の貼り付けです。




断熱材にもいろいろ種類がありますが、使用したのは、カネライトフォームというポリスチレンフォームです。

ホームセンターでは、スタイロフォームとカネライトフォームが売ってあり、「安い方」を選びました。

こういった断熱材には、色々な厚みがありますが、フレームに使用したホワイトウッドが27mm×40mmだったので、
40mm厚にしました。

作業自体は、断熱材をはめ込むフレームのサイズを測り、それにあわせてカッターで切り出しはめ込むだけです。

このサイズで1日で張り終わりました。


ところで、断熱材って結構効果ありますね。

今日の作業は材料をシェルの中に持ち込んで行っていたのですが、

19時ごろ、作業がおわってシェルからでると、「さむっ!」って叫んでしまいました。

この感じだと、スキー場車中泊も期待できそうです。  

Posted by el2368 at 23:05Comments(0)PUC:製作

2008年11月09日

ドア 完成。。。まで後一歩

前回、ほぼ完成していたドアに、ドア枠、ドアノブ、建付け調整を行いました。

ほぼ完成といいながら、今日の完成に1日かけてしまいましたガーン




窓枠を作成するのと同じ要領で作成するだけです。

が、微妙な建付けの調整で結構時間がかかりました。
それに、ドアノブ取り付け、ラッチの受けの掘り込みなどなど。。。

枠があるだけでも、前回の冷蔵庫よりは、それらしくなったかな。。。

後は、内装を作成してから、防水用のゴム貼りで完了です。

ただ。。。
このドアに、「窓」をつけるかどうか悩み中。。。  

Posted by el2368 at 23:59Comments(0)PUC:製作