ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年05月16日

サブバッテリーの充電

サブバッテリーは、前回も書いたように、使っていくと減りますので、充電しなければなりません。

簡単な方法は、家庭で充電できる充電器を一緒に購入して、使い終われば充電するという方法です。

AC デルコ 105Aバッテリー/バスチャージャーセット
AC デルコ 105Aバッテリー/バスチャージャーセット







多くの人は、この方法を選択されているでしょう。

特に、バスフィッシングのエレキの電源として使用されている人は、家庭で充電というパターンですね。



私の場合は、長期の車中泊なども考え、走行中に充電する方法を選択しました。

走行中の充電は、アイソレーター式と呼ばれる方法が一般的です。

これは、アイソレーターと呼ばれる充電切り替え器を使用して充電する方法です。

当然、車のエンジンがかかっているとサブバッテリーが充電出来きます。

お手軽にサブバッテリーシステムを組むにはこれしかないと思います。

【簡易型アイソレーター】どちらかと言うと、サブバッテリーにスターターバッテリー使用する場合


【本格的アイソレーター】ディープサイクルバッテリーを使用する場合は、こちらがおすすめ。
標準タイプ   大容量タイプ


アイソレーターはお手軽で良いのですが、一つだけ問題があります。

それは。。。

充電の電圧が低いと言う事です。

サブバッテリーは、ある程度まで充電できると、

最後の20%くらいは【高い電圧で充電】しなければ満タンになりません。

アイソレーターは、電気の逆流を防止するため、間にダイオードが入っていますが、

このダイオードの影響で、オルタネーターの発電電圧から、0.5v~1v程度電圧降下してしまいます。

その為、充電電圧が13.5v程度になり、満タンにする事が出来ません。


そこで。。。

アイソレーターと同じような方式で、電圧降下の少ない、「リレー式」の登場です。

この方法でも、オルタネーターの充電電圧のMax14.5v程度までしか上がりませんが、

アイソレーター方式よりはましです(ましだと思います)

簡単なイメージ図です。

サブバッテリーの充電


コレは、ただ単に

 ・メインバッテリーとサブバッテリーを並列でつなぎ、
 ・サブバッテリーへの充電のON-OFFをリレーで切り替える

方法です。

(間にスイッチや電圧計を入れてあるだけです)

この方法の最大のポイントは、メインバッテリーとサブバッテリーをつなぐ線を、

「太さ2sq」で、「長さ10m」にする事です。(太くても、これより細くても、長さが短くても×

というのも、2sq程度の太さの線で、且つ長さが長いと、電気が流れにくくなりますが、

実はその流れにくさ=電線抵抗を利用しています。

バッテリーは並列につながっているので、太くて短い線だと、オルタネーターからの電気を両方のバッテリーに

「均等に充電」するようになってしまいます。

それが、2sqの長い線だと、メインバッテリーからサブバッテリーを充電しているようなイメージになります。

これは、電気を使用するときも同じで、エンジンをかけるときのような大きな電気が流れるとき、

その2sqの長い線が抵抗となり、サブバッテリーからメインバッテリー、若しくはスターターに向かって

電気が流れる事を防止できます。

(最近の車は、スターターを回すときにはACCが切れますから、リレーを入れていれば問題ありません)


必要な部材は、電圧計を入れなければ2千円ちょっと位ですのでコストパフォーマンスも高いですね。


※※※※※※※※※※※※※※※
同じ電線抵抗を使用する方法でも、「ブレーカー」を使用している方も多いです。

リレーをいれずに、家庭で使用するブレーカーでON-OFFを切り替える方法ですが、

切り替えの手間を考えると、リレーの方が楽でしょう。

それに、ブレーカーの本来の役割である、漏電時のシャットダウン。

これも、線の間の20Aのフューズで十分役割は果たせますから。。。



このブログの人気記事
初めてのルーフテントキャンプ in星の草原キャンブ場
初めてのルーフテントキャンプ in星の草原キャンブ場

オープンカーでキャンプinn海山
オープンカーでキャンプinn海山

最新サブバッテリーの作成(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)
最新サブバッテリーの作成(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)

サブバッテリー(リチウム)の走行充電
サブバッテリー(リチウム)の走行充電

展開型サイドオーニングの取り付けとレビュー
展開型サイドオーニングの取り付けとレビュー

同じカテゴリー(サブバッテリー関連)の記事画像
最新サブバッテリーの作成(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)
サブバッテリーのポータブル化
サブバッテリー 走行充電 リレー式 シガーソケットバージョン
サブバッテリー容量と使用機器の関係
DC/ACインバーター
サブバッテリー
同じカテゴリー(サブバッテリー関連)の記事
 サブバッテリー(リチウム)の走行充電 (2021-07-13 20:00)
 最新サブバッテリーの作成(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー) (2021-07-05 20:17)
 サブバッテリーのポータブル化 (2011-08-13 13:03)
 サブバッテリー 走行充電 リレー式 シガーソケットバージョン (2010-07-02 19:00)
 インバーターの出力 その2 (2009-09-10 19:00)
 インバーターの出力 (2009-09-08 19:00)
この記事へのコメント
サブバッテリーの充電方法、参考になりました。
考え方がスマートで良いと思います。
Posted by ヒラマサ at 2007年06月21日 10:23
ありがとうございます。やっとこの記事をみつけました。リレー式は非常にいいのですが、ダッシュボードに穴を開けるなど配線がむづかしそうです。シガーライターソケットから充電する方法はどうでしょう。
  鳥取 松本
Posted by 松本洋光 at 2008年06月14日 00:38
10mの導線で繋ぐ方法で,サブバッテリーシステムを組みましたが,10m先の電圧を測定すると,10.5Vしかありません。どのような原因が考えられるでしょうか。
Posted by 横張いの小じっくい at 2011年08月17日 19:42
リレー式充電方式、シンプルでコストパフォーマンスに優れていると思います。
是非導入してみます。
導入効果は、後日ご報告いたします。
いつかは、日本一週をします。
Posted by ひろパパ at 2017年10月16日 23:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サブバッテリーの充電
    コメント(4)