2009年05月23日
ストーブ(コンロ)考察
コンパクト&バイクキャンプのため、ツールの選定を行っていますが、今日はストーブについて検証します。
昔、オートキャンプでは、コールマンのツーバーナーを使用していました。
こういうの↓

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
ガソリン式のコンロをポンピングする「儀式」が、キャンプしている!って感じで選んだ商品です。
でも。。。
結局、嫁さんが点火できなくて、使うたびに呼ばれるのが面倒くさくなって使わなくなりました。
いまでは、同じコールマンのツーバーナーでも、これを使っている人が多いですね。

Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー
実際、友人も持っているので何回か使いましたが、点火もしやすいし、火力も強いし、収納もコンパクトだし、とガソリン式のツーバーナーとは比べ物にならないくらい使いやすいです。
唯一の欠点としたら、専用ボンベというところでしょうか?
それを嫌がる人は、やはりカセットコンロ系を使いますね。
ブランドで選べは、ユニフレームとか

ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
値段で選べばSOTOとか

SOTO ハイパワーツーバーナー
でも、実際私が使っているのは。。。
これです→コレ(ちょっと邪道なので写真は張りません)
でも、これで十分ですよ。使いやすいし、便利だし、鍋物なんかも作りやすいし。。。
何なら、家でも使えるし。。。
と、話がかなりそれてしまいました。
ランタンの考察です、キャンプツールNo5・・・ストーブ(コンロ)
前回のランタン考察でランタンの使用燃料の候補No1がカセットガスとなりました。
前回も書いたように、ストーブとランタンの燃料は同じにするほうが良いので、ストーブもカセットガスで検索してみます。
カセットガスのストーブは、大きく分けると二種類あります。
◆カセットガスに直接取り付けるタイプ
カセットガスを寝かして、その先にストーブが付いているタイプです
ランタンと同じイワタニで、同じシリーズならこれですね。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
本当にコンパクトで、必要十分の機能
まさにベストバイではないでしょうか。
こういうのもあります。

G’z G-ストーブSTG-10
ちょとセッティングが難しそうです。
収納時に四角いというのはいいですよね
◆カセットガスからホースが伸びでいるタイプ。
自由度の高い設置が出来るタイプです。
このタイプのメリットは、なんと言っても、ストーブ本体からガスのカセットが離せることです。
ストーブの上で、ソロクッカー程度の使用なら何の問題もありませんが、大きめの鍋を置くと、上記した直接取り付けるタイプの場合、ガスのカセットの上に鍋がかかってしまいます。
そうすると、加熱時の輻射熱でカセットガスの爆発の危険があります。
カセットガスで有名なユニフレーム

US-TRAIL
コンパクトなものならこれですね。

テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
これはすごいですよ。
なんとダッチオーブンが乗せれます。
実際使ったことがありますが、最強ですね。
で、どうするかですが、ミニバンで車中泊をしていたときに、車内で使用していたコンロがあります。

SOTO シングルバーナー
リンク先は今のモデルですが、私が持っているのは旧モデルです。
ホームセンターで安売りしているときに購入しました。
ちょっとゴトク兼フレームのつくりがやわいのですが、まぁバイクツーリング程度の使用なら問題ないと思います。
ここは使えるものは再利用=リユース=ECOという事で
今回の装備見直しでは、
・ストーブ:SOTO シングルバーナー
・ランタン:イワタニ ジュニアランタン
で決まりとします。
実際、これからツールをそろえるとしても、結構良い組み合わせだと思います。
昔、オートキャンプでは、コールマンのツーバーナーを使用していました。
こういうの↓

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
ガソリン式のコンロをポンピングする「儀式」が、キャンプしている!って感じで選んだ商品です。
でも。。。
結局、嫁さんが点火できなくて、使うたびに呼ばれるのが面倒くさくなって使わなくなりました。
いまでは、同じコールマンのツーバーナーでも、これを使っている人が多いですね。

Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー
実際、友人も持っているので何回か使いましたが、点火もしやすいし、火力も強いし、収納もコンパクトだし、とガソリン式のツーバーナーとは比べ物にならないくらい使いやすいです。
唯一の欠点としたら、専用ボンベというところでしょうか?
それを嫌がる人は、やはりカセットコンロ系を使いますね。
ブランドで選べは、ユニフレームとか

ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
値段で選べばSOTOとか

SOTO ハイパワーツーバーナー
でも、実際私が使っているのは。。。
これです→コレ(ちょっと邪道なので写真は張りません)
でも、これで十分ですよ。使いやすいし、便利だし、鍋物なんかも作りやすいし。。。
何なら、家でも使えるし。。。
と、話がかなりそれてしまいました。
ランタンの考察です、キャンプツールNo5・・・ストーブ(コンロ)
前回のランタン考察でランタンの使用燃料の候補No1がカセットガスとなりました。
前回も書いたように、ストーブとランタンの燃料は同じにするほうが良いので、ストーブもカセットガスで検索してみます。
カセットガスのストーブは、大きく分けると二種類あります。
◆カセットガスに直接取り付けるタイプ
カセットガスを寝かして、その先にストーブが付いているタイプです
ランタンと同じイワタニで、同じシリーズならこれですね。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
本当にコンパクトで、必要十分の機能
まさにベストバイではないでしょうか。
こういうのもあります。

G’z G-ストーブSTG-10
ちょとセッティングが難しそうです。
収納時に四角いというのはいいですよね
◆カセットガスからホースが伸びでいるタイプ。
自由度の高い設置が出来るタイプです。
このタイプのメリットは、なんと言っても、ストーブ本体からガスのカセットが離せることです。
ストーブの上で、ソロクッカー程度の使用なら何の問題もありませんが、大きめの鍋を置くと、上記した直接取り付けるタイプの場合、ガスのカセットの上に鍋がかかってしまいます。
そうすると、加熱時の輻射熱でカセットガスの爆発の危険があります。
カセットガスで有名なユニフレーム

US-TRAIL
コンパクトなものならこれですね。

テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】
これはすごいですよ。
なんとダッチオーブンが乗せれます。
実際使ったことがありますが、最強ですね。
で、どうするかですが、ミニバンで車中泊をしていたときに、車内で使用していたコンロがあります。

SOTO シングルバーナー
リンク先は今のモデルですが、私が持っているのは旧モデルです。
ホームセンターで安売りしているときに購入しました。
ちょっとゴトク兼フレームのつくりがやわいのですが、まぁバイクツーリング程度の使用なら問題ないと思います。
ここは使えるものは再利用=リユース=ECOという事で
今回の装備見直しでは、
・ストーブ:SOTO シングルバーナー
・ランタン:イワタニ ジュニアランタン
で決まりとします。
実際、これからツールをそろえるとしても、結構良い組み合わせだと思います。