2008年11月01日
コーキング
本日の作業は、外装のつなぎ目へのコーキングです。
使用したのはこのコーキング剤です。

コーキングの方法はこれが正しいのか分かりませんが、以下の手順で行いました。
まず、コーキングする前の状態です。
水の浸入を防ぐために、パネルを重ねています。

1.マスキング
コーキングが付いてほしくないところにマスキングテープを張ります。
本来は、左右に貼るべきなのですが、段差の部分でしたので、低いほうにのみ張りました。

2.そこにコーキングを塗ります。

3.表面を整えます。
へらなどで表面をなでて整えます。
私は、スプーンを使いました。

4.最後にマスキングテープをはがします。
はがした後、はみ出たコーキングはティッシュペーパーでふき取りました。
コーキングは、固まる前にはがさないと、綺麗にラインが出ません。

最初に見えないところで練習すれば、素人でもこれくらいのレベルでコーキングが出来ます。
(と言っても、良く出来た部分の写真なので、すべてこのレベルで施工するのはさすがに難しいです)
こんな感じで、天井以外コーキングは完了しました。
さてさて、明日は何をしようかな?
断熱材の貼り付けか、内装&窓材の買出しか。。。
使用したのはこのコーキング剤です。

コーキングの方法はこれが正しいのか分かりませんが、以下の手順で行いました。
まず、コーキングする前の状態です。
水の浸入を防ぐために、パネルを重ねています。

1.マスキング
コーキングが付いてほしくないところにマスキングテープを張ります。
本来は、左右に貼るべきなのですが、段差の部分でしたので、低いほうにのみ張りました。

2.そこにコーキングを塗ります。

3.表面を整えます。
へらなどで表面をなでて整えます。
私は、スプーンを使いました。

4.最後にマスキングテープをはがします。
はがした後、はみ出たコーキングはティッシュペーパーでふき取りました。
コーキングは、固まる前にはがさないと、綺麗にラインが出ません。

最初に見えないところで練習すれば、素人でもこれくらいのレベルでコーキングが出来ます。
(と言っても、良く出来た部分の写真なので、すべてこのレベルで施工するのはさすがに難しいです)
こんな感じで、天井以外コーキングは完了しました。
さてさて、明日は何をしようかな?
断熱材の貼り付けか、内装&窓材の買出しか。。。
Posted by el2368 at 19:45│Comments(0)
│PUC:製作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。