2008年10月26日
ドア作成 ほぼ完成
今日は、リアエントランス用のドアを作成しました。


シェルやキャンピングカーを自作する人自体少ないですが、その少ない自作の人たちでさえ、窓やエントランスドアは、キャンピングカー用のパーツを購入して取り付けていると思います。
私も、その方が作成が楽でよかったのですが、エントランスドアだけで10万もします。
あまりに高いので、今回はドアも自作です。
シェルを作成した木材のあまりと、パネルのあまりで作成しました。
パネルが、本当の最後だったので、数枚の貼りあわせになってしまいました。
とりあえず、手持ちの蝶番で開け閉めだけ出来るようにしておきました。
後は、ドアノブと、少しだけ外にスイングアウトする蝶番と、防水関係のゴムをホームセンターで調達すれば完成の予定です。
で、写真を撮ってふと思ったのですが。。。

なんか、このドア、冷蔵庫みたいですね。


シェルやキャンピングカーを自作する人自体少ないですが、その少ない自作の人たちでさえ、窓やエントランスドアは、キャンピングカー用のパーツを購入して取り付けていると思います。
私も、その方が作成が楽でよかったのですが、エントランスドアだけで10万もします。
あまりに高いので、今回はドアも自作です。
シェルを作成した木材のあまりと、パネルのあまりで作成しました。
パネルが、本当の最後だったので、数枚の貼りあわせになってしまいました。
とりあえず、手持ちの蝶番で開け閉めだけ出来るようにしておきました。
後は、ドアノブと、少しだけ外にスイングアウトする蝶番と、防水関係のゴムをホームセンターで調達すれば完成の予定です。
で、写真を撮ってふと思ったのですが。。。

なんか、このドア、冷蔵庫みたいですね。
Posted by el2368 at 22:30│Comments(2)
│PUC:製作
この記事へのコメント
こんばんは、
私の自作シェルのリアエントランスのパネル(赤色)も同じ素材を使っています。 ところで、柱との接合は、どうされました? 接着剤とビス止めでしょうか?
このパネル、ベニヤ板などより、弱いので、壁全面に使うとなると、結構貼り付けに気を使うような気がしまして、参考までに教えて下さい。
リアエントランスは、周囲にアルミサッシを使っているので、はめ込み式にしており、安心ですが、全体に使うとなると、どんなものかと・・・
その点が解決できれば、次回製作のときは、私も全面に使おうと思っています。
私の自作シェルのリアエントランスのパネル(赤色)も同じ素材を使っています。 ところで、柱との接合は、どうされました? 接着剤とビス止めでしょうか?
このパネル、ベニヤ板などより、弱いので、壁全面に使うとなると、結構貼り付けに気を使うような気がしまして、参考までに教えて下さい。
リアエントランスは、周囲にアルミサッシを使っているので、はめ込み式にしており、安心ですが、全体に使うとなると、どんなものかと・・・
その点が解決できれば、次回製作のときは、私も全面に使おうと思っています。
Posted by pickupcamper
at 2008年10月26日 23:09

柱との接合は、
・パネルの外側にくる柱なら、ブチル両面テープとビス、
・パネルの中にくる柱は、ビスだけです。
パネルとパネルのつなぎ目は、
・ブチル両面テープと、内側から気密テープです。
どちらかというと、強度よりも防水の為の方を気にして製作しています。
使用したパネルは3mm厚ですが、同じベニヤなら、このアートパネルの方が強いように感じますが、12mmなどの合板と比べると全然弱いですね。
でも、柱を組んだときにそこそこ強度が出ていたので、あまり気にせずパネルを張りました。
それに、断熱用のウレタンを貼り付ければ、その強度も加算されそうですし。。。
もし、建築等に詳しくて、各種数値が分かるなら、メーカーのHPで確認してみてください。
http://www.plametal.co.jp/catalog/index2.html
私には良く分かりませんが。。。
・パネルの外側にくる柱なら、ブチル両面テープとビス、
・パネルの中にくる柱は、ビスだけです。
パネルとパネルのつなぎ目は、
・ブチル両面テープと、内側から気密テープです。
どちらかというと、強度よりも防水の為の方を気にして製作しています。
使用したパネルは3mm厚ですが、同じベニヤなら、このアートパネルの方が強いように感じますが、12mmなどの合板と比べると全然弱いですね。
でも、柱を組んだときにそこそこ強度が出ていたので、あまり気にせずパネルを張りました。
それに、断熱用のウレタンを貼り付ければ、その強度も加算されそうですし。。。
もし、建築等に詳しくて、各種数値が分かるなら、メーカーのHPで確認してみてください。
http://www.plametal.co.jp/catalog/index2.html
私には良く分かりませんが。。。
Posted by el2368
at 2008年10月27日 08:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。