2008年11月06日
窓枠作成
窓を自作したので、当然本体側の窓枠も自作です。
(作成は2008年11月3日)

枠に使用したのは、プラスティックのL字アングル(黒)です。
まずは、長さを測って金鋸で切ります。
そうすると、切り口がギザギザになります。

この表面を綺麗に整えるのが大変そうですが、実はめちゃくちゃ簡単で、
「カッターの刃の背の部分」でこするだけで綺麗になります。

サイズをきちきちに作りましたので、ブチル両面テープで本体に取り付けて完了です。
気になる場合は、ネジで止めた方が良いでしょう。
一番上の写真のように、L字アングル通しの接合部分を45度で作成すると、
「それらしく」見えます。
(作成は2008年11月3日)
枠に使用したのは、プラスティックのL字アングル(黒)です。
まずは、長さを測って金鋸で切ります。
そうすると、切り口がギザギザになります。
この表面を綺麗に整えるのが大変そうですが、実はめちゃくちゃ簡単で、
「カッターの刃の背の部分」でこするだけで綺麗になります。
サイズをきちきちに作りましたので、ブチル両面テープで本体に取り付けて完了です。
気になる場合は、ネジで止めた方が良いでしょう。
一番上の写真のように、L字アングル通しの接合部分を45度で作成すると、
「それらしく」見えます。
Posted by el2368 at 23:59│Comments(1)
│PUC:製作
この記事へのコメント
検索したらたどり着きました。
軽量化にこだわってピックアップキャビンを作成されてる方もいらっしゃるんですね。SPF材+発泡ウレタンを使った軽量化はかなりの重要なポイントかと思います。ただ木材の場合は室内や木材の湿気をどう逃がすかも大事かなと思います。
がんばってください!。
軽量化にこだわってピックアップキャビンを作成されてる方もいらっしゃるんですね。SPF材+発泡ウレタンを使った軽量化はかなりの重要なポイントかと思います。ただ木材の場合は室内や木材の湿気をどう逃がすかも大事かなと思います。
がんばってください!。
Posted by ぱんだなび at 2008年11月09日 01:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。