2012年07月29日
R1200RにPND(ナビ)取付
バイクの乗り換えに合わせて、バイク用のナビを移植しました。

ナビ自体はPNDの先駆けである今は無きブロードゾーンの迷WANです。
地図データの更新は3年前ですが、多くを望まなければこれで十分です。
それに、最近のPNDは基本タッチパネルで、この機種もタッチパネルなのですが、
1.感圧式のタッチパネルなので、グローブをはめていても操作できる
2.縮尺の切り替えはボタンがあるので、確認がしやすい
と古いなりのメリットもあります。
で、取り付けですが、まず、そもそものステーがこれです。

この台座の部分を取外し、アングルを取り付けます。

これをR1200Rに取り付けます。
まず、取り付け位置は、ハンドルセンターです。


まず、ステーをハンドルポストのセンターに両面テープで貼り付けます。

振動で外れないように、固めのスポンジで隙間をうめます。


挟まっているだけの単純な取り付けですが、特に問題なく使用できています。
ただ、ちょっと古くなってきたので新しいPNDをカー用品店で見ていたのですが、レスポンスと情報量でこれが良さそうです。
他のPNDを操作していると、反応が悪くて待たされる感があるのですが、この機種は指の動きについてきます。
それに、マップルマガジンの情報が入っていますので、ツーリングなど行った先で、有名な観光地や、土地の食べ物などの検索が出来ますので、下調べをせずにぶらっとツーリングに出かける時に良さそうです。

ナビ自体はPNDの先駆けである今は無きブロードゾーンの迷WANです。
地図データの更新は3年前ですが、多くを望まなければこれで十分です。
それに、最近のPNDは基本タッチパネルで、この機種もタッチパネルなのですが、
1.感圧式のタッチパネルなので、グローブをはめていても操作できる
2.縮尺の切り替えはボタンがあるので、確認がしやすい
と古いなりのメリットもあります。
で、取り付けですが、まず、そもそものステーがこれです。

この台座の部分を取外し、アングルを取り付けます。
これをR1200Rに取り付けます。
まず、取り付け位置は、ハンドルセンターです。


まず、ステーをハンドルポストのセンターに両面テープで貼り付けます。

振動で外れないように、固めのスポンジで隙間をうめます。


挟まっているだけの単純な取り付けですが、特に問題なく使用できています。
ただ、ちょっと古くなってきたので新しいPNDをカー用品店で見ていたのですが、レスポンスと情報量でこれが良さそうです。
![]() 【送料無料】Trywin(トライウィン) Smart DTN-6504 小型・軽量・6型タッチパネル搭載!ポータブ... |
他のPNDを操作していると、反応が悪くて待たされる感があるのですが、この機種は指の動きについてきます。
それに、マップルマガジンの情報が入っていますので、ツーリングなど行った先で、有名な観光地や、土地の食べ物などの検索が出来ますので、下調べをせずにぶらっとツーリングに出かける時に良さそうです。
Posted by el2368 at 18:00│Comments(0)
│バイク用品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。