2009年08月03日
自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その2
先日作成したテーブル(ちゃぶだいサイズ)を、取り付けます。
●まず、使用する位置の壁に、ステンレスの○パイプを取り付けます。

・足の高さにあわせて、位置決めをしています。
・壁への取り付けは、パイプ受けを使用しています。
●先日作成したテーブル(ちゃぶ台サイズ)を乗せます。

実は、これで完成です。
●ステンレスパイプに乗っている所です。

・板を合体させるときに使用したコの字のアルミアングルの中に、
○パイプが入るようになっています。
※こうすることで、アルミパイプからテーブルが落ちるのを防いでいます。
●使用しないときは立てておけるようにしました。
この様にテーブルを上げていくと。。。

ステンレスパイプと壁の隙間に立てれます。

※この立てて収納をしたかったので、足は2脚だけとなっています。
※4脚取り付けると、ステンレスパイプと壁の隙間を通りません。
今回のテーブル(ちゃぶ台サイズ)は、どちらかというと、使用しないときの収納をメインで作成しました。
●まず、使用する位置の壁に、ステンレスの○パイプを取り付けます。
・足の高さにあわせて、位置決めをしています。
・壁への取り付けは、パイプ受けを使用しています。
●先日作成したテーブル(ちゃぶ台サイズ)を乗せます。
実は、これで完成です。
●ステンレスパイプに乗っている所です。
・板を合体させるときに使用したコの字のアルミアングルの中に、
○パイプが入るようになっています。
※こうすることで、アルミパイプからテーブルが落ちるのを防いでいます。
●使用しないときは立てておけるようにしました。
この様にテーブルを上げていくと。。。
ステンレスパイプと壁の隙間に立てれます。
※この立てて収納をしたかったので、足は2脚だけとなっています。
※4脚取り付けると、ステンレスパイプと壁の隙間を通りません。
今回のテーブル(ちゃぶ台サイズ)は、どちらかというと、使用しないときの収納をメインで作成しました。