ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月02日

自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1

車中泊など、車内で使用するテーブル(ちゃぶ台の変形バージョン)を自作しました。
ピックアップキャビンにあわせて作成していますが、ミニバンでも、少し工夫すれば同じ形で使用できると思いますので、参考にされる方は、車にあわせて改良してみてください。

●まず使用するのがこれらの材料です。
 自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1
 ・カラーボード
 ・コの字 アルミアングル
 ・ステンレス○パイプ
 ・パイプ受け用の足
 ・折りたたみ足
 ・ねじ
 ※今回は、軽量に仕上げたかったのと、ニスなどの塗装が面倒くさかったのでカラーボードを使用しました。
 ※厚みが薄いカラーボードは、幅が短いの2枚を合体させて使用します。

●まず、コの字のアルミアングルを、40cm30cm30cmに切ります。
 自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1

●切り出したアルミアングルを、カラーボードに渡し、ボード2枚を合体させます。
 自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1
 アルミアングルにドリルで穴を開け、ボードにネジ止めします。
 ※カラーパネルを合体させる場合はいろいろな方法が考えられます。
  コの字のアルミアングルを使用したのは、合体用と使用時の受け用を兼用するためです。

●3本のアルミアングルを、両端と真ん中に取り付けます。
 自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1

●折りたたみの足を、角に取り付けます。
 自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1
 ・足は、折りたたんだときに板の中心に向くように取り付けました。
 ・使用する板のサイズで、向きの調整が必要です。

この折りたたみの足は、レーバーで開閉します。
●まずは、折りたたんだ状態。
 自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1

●次に足を出した状態。
 自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1

 ※折りたたんだ状態から、足を出すときは、足を起こすだけです。
 ※たたむ場合は、レバーがストッパーとなっていますので、レバーを上げて折りたたみます。

●全体像。
 自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1

 ※今回は、ピックアップキャビンの中で使用するのが目的ですので、2脚仕様となっています。
 ※4脚にすると、普通のちゃぶ台と兼用もできます。
 ※今回は収納も踏まえて2脚としています。

車の中での使用方法は、次回とします。




このブログの人気記事
初めてのルーフテントキャンプ in星の草原キャンブ場
初めてのルーフテントキャンプ in星の草原キャンブ場

オープンカーでキャンプinn海山
オープンカーでキャンプinn海山

最新サブバッテリーの作成(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)
最新サブバッテリーの作成(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)

サブバッテリー(リチウム)の走行充電
サブバッテリー(リチウム)の走行充電

展開型サイドオーニングの取り付けとレビュー
展開型サイドオーニングの取り付けとレビュー

同じカテゴリー(PUC:装備DIY)の記事画像
自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その2
換気扇の電源とサブバッテリー
換気扇 作成
マットカバー作成
スキーラック
内装 家具作成
同じカテゴリー(PUC:装備DIY)の記事
 自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その2 (2009-08-03 19:00)
 換気扇の電源とサブバッテリー (2009-07-22 19:00)
 換気扇 作成 (2009-07-20 19:41)
 マットカバー作成 (2009-01-17 20:57)
 スキーラック (2009-01-13 01:06)
 内装 家具作成 (2008-12-12 00:43)
この記事へのコメント
こんにちは~
着々と快適化計画が進行中のようですね、がんばって下さいね~

ところで、今年のお盆にはどこか出かけられましたか?
ウチは高速1,000円とは関係ないところへと?考えて、近場ですが
カミサン、ワン2匹と日本海側、三方五湖から越前海岸方面を廻って
帰りました。
ホントはその足で熊野大花火に走る積りだったのに、道の流れで家に
寄ってイスに腰かけたら尻に根が生えて・・・出たくなくなって(笑)

今日は家に居ます~(爆)
Posted by tategami303 at 2009年08月17日 11:19
こんにちは。

我が家は、毎年お盆休みは、「どこにも行かない」んですよ。
熱帯夜に車中泊はちょいときついので。。。

だから、近場でうろうろするだけなので、今年は、ドライブがてらに六甲山に行ってきました。
それほど標高が高い事もないのですが、以外にも山頂は24度と、日陰に居ると半そででは肌寒く感じるほどでした。
(この気温だと、車中泊でも大丈夫そうでした)

夏も終盤にさしかかり、秋の足音が聞こえてきましたので、そろそろ冬眠?夏眠?から覚めようかと思う今日この頃です。
Posted by el2368el2368 at 2009年08月24日 14:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作テーブル(ちゃぶ台サイズ) その1
    コメント(2)