2009年10月09日
2009年シルバーウイーク車中泊の旅二日目
2009年シルバーウイーク車中泊の旅一日目は
我が家の朝はゆっくりなので、9:00頃道の駅きくがわを後にします。

Pキャン:道の駅 きくがわ(山口県)
向かうは、日本で2番目に長い無料の橋が架かっている、角島です。
国道191号線を北上するのですが、一般道でもそこそこのペースで走れます。
角島の入り口には、橋を見下ろせる高台がありそこから写真を撮ります。
この高台は、観光用ではないのですが、天気が良ければ、ガイドブックに掲載されているような写真が取れます。

橋を渡って角島に入ると、島の先端に灯台があります。
灯台の所に駐車場があるのですが、結構渋滞していたので、少し離れた第2駐車場に車を止めます。
駐車場から歩いて灯台に向かうと、車の台数に比例して、灯台を登る順番待ちの列が見えてきます。

元々、順番待ちが嫌いなので、今回は灯台を登らずに、隣にある展望台から景色を楽しみます。
角島からは、国道191号線で、日本海側を東に向かいます。
次の目的地は、龍宮の潮吹と、隣にある千畳敷です。
まずは、龍宮の潮吹に向かうのですが、かなりの山道走行を強いられます。
近くに着くと、入り口に「元乃隅稲荷神社」があります。
ここは、ナニコレ珍百系で紹介された、変わったお賽銭箱があります。
どんなのかと言うと。。。
・お賽銭を入れるのに、コントロールが必要
とだけ言っておきましょう。詳しくは言ってのお楽しみです。

そこから歩いて海の方に向かうのですが、今日は龍宮の潮吹が見れません。
というか、どこか分かりません。
とりあえず、断崖絶壁を楽しみました。

次に、千畳敷に向かいます。龍宮の潮吹からは車で15分くらいでしょうか。

千畳敷自体、よく分からずに行ったのですが、到着すると、「遊ぶもの持ってくればよかった」って感じで、広大な広場があります。
ゴザを敷いてお弁当を食べたり、キャッチボールをしたりと言うのが楽しめる場所です。
キャンプサイトがあるのですがが、あまりに観光客が近いので、使用するのはためらいます。
ツーリングキャンプで利用する様な、夜~朝の使用なら良さうです。
千畳敷をでると、さらに国道191号線で、日本海側を東に向かいます。
萩に付いた頃にはポツポツと雨が降り出し、時間も夕方になっていました。
萩自体は、私も嫁さんも修学旅行で観光しているので、おみやげ物屋さんにだけ寄ります。
明日の予定は、子供のリクエストで、SLやまぐち号を見物します。
その為、萩からは国道262号線を南下しなければなりません。
山道が想定されますので、とりあえず萩近くで風呂を探します。
すると、国道262号線からすこし入ったところに阿部川温泉があります。

山口県:阿武川温泉 ふれあい会館
阿部川温泉を後にし、本日の車中泊地道の駅仁保の郷に向かいます。
国道262号線は、特に入りたい店もなく、仁保の手前にあるスーパーで食材を買い込み、道の駅に車をとめ、キャンピングシェルの中でくつろぎ明日に備えます。
我が家の朝はゆっくりなので、9:00頃道の駅きくがわを後にします。

Pキャン:道の駅 きくがわ(山口県)
向かうは、日本で2番目に長い無料の橋が架かっている、角島です。
国道191号線を北上するのですが、一般道でもそこそこのペースで走れます。
角島の入り口には、橋を見下ろせる高台がありそこから写真を撮ります。
この高台は、観光用ではないのですが、天気が良ければ、ガイドブックに掲載されているような写真が取れます。
橋を渡って角島に入ると、島の先端に灯台があります。
灯台の所に駐車場があるのですが、結構渋滞していたので、少し離れた第2駐車場に車を止めます。
駐車場から歩いて灯台に向かうと、車の台数に比例して、灯台を登る順番待ちの列が見えてきます。
元々、順番待ちが嫌いなので、今回は灯台を登らずに、隣にある展望台から景色を楽しみます。
角島からは、国道191号線で、日本海側を東に向かいます。
次の目的地は、龍宮の潮吹と、隣にある千畳敷です。
まずは、龍宮の潮吹に向かうのですが、かなりの山道走行を強いられます。
近くに着くと、入り口に「元乃隅稲荷神社」があります。
ここは、ナニコレ珍百系で紹介された、変わったお賽銭箱があります。
どんなのかと言うと。。。
・お賽銭を入れるのに、コントロールが必要
とだけ言っておきましょう。詳しくは言ってのお楽しみです。
そこから歩いて海の方に向かうのですが、今日は龍宮の潮吹が見れません。
というか、どこか分かりません。
とりあえず、断崖絶壁を楽しみました。
次に、千畳敷に向かいます。龍宮の潮吹からは車で15分くらいでしょうか。
千畳敷自体、よく分からずに行ったのですが、到着すると、「遊ぶもの持ってくればよかった」って感じで、広大な広場があります。
ゴザを敷いてお弁当を食べたり、キャッチボールをしたりと言うのが楽しめる場所です。
キャンプサイトがあるのですがが、あまりに観光客が近いので、使用するのはためらいます。
ツーリングキャンプで利用する様な、夜~朝の使用なら良さうです。
千畳敷をでると、さらに国道191号線で、日本海側を東に向かいます。
萩に付いた頃にはポツポツと雨が降り出し、時間も夕方になっていました。
萩自体は、私も嫁さんも修学旅行で観光しているので、おみやげ物屋さんにだけ寄ります。
明日の予定は、子供のリクエストで、SLやまぐち号を見物します。
その為、萩からは国道262号線を南下しなければなりません。
山道が想定されますので、とりあえず萩近くで風呂を探します。
すると、国道262号線からすこし入ったところに阿部川温泉があります。
山口県:阿武川温泉 ふれあい会館
阿部川温泉を後にし、本日の車中泊地道の駅仁保の郷に向かいます。
国道262号線は、特に入りたい店もなく、仁保の手前にあるスーパーで食材を買い込み、道の駅に車をとめ、キャンピングシェルの中でくつろぎ明日に備えます。
Posted by el2368 at 19:00│Comments(0)
│車中泊日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。