ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月16日

Mega Horn2 試張り

先日注文したモノポールテントのメガホーン2が届きました。



木曜日の夜に注文して、金曜日発送の土曜日着です。

車で移動する場合は、「なんて小さなテント」という表現が出来るコンパクトなサイズです。
嫁さんも持った時に、「軽い」って言った位です。

しかし、バイクで移動となると少し異なります。
特に、250ccクラスの細身のオフロードだと積載能力に限りがありますから、出来る限り小さいほうが良いですね。

で、カタログからある程度想定していましたが、実際バイクに積んでみました。



このサイズがバイク積載としてみるとどうなのか?と思い、定番の
・実質二人用で使用できる
・テント内で煮炊きできる=椅子が置ける程度の全室がある
ツーリングテントと比較して見ると。。。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ステイシーST
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ステイシーST






Coleman(コールマン) ツーリングドームLX
Coleman(コールマン) ツーリングドームLX







■収納時長さ 短い順
1. ステイシー:52cm
2.メガホーン:55cm
3.ツーリングドーム:60cm
メガホーンは、収納袋が汎用品ですので、テントをたたむ時に幅を短くする事が出来ます。

■収納時径 小さい順
1.ステイシー19cm
2. メガホーン2:20cm
3.ツーリングドームLX:24cm

■重さ 軽い順
1.ステイシー:3.9kg
2.メガホーン2:4.36kg
3.ツーリングドームLX:5.6kg
メガホーンは、インナーテントなしだと、3.56kgです
ステイシーは、STにマイナーチェンジして、軽量化の効果が出ています。


と、これらテントとほぼ同じサイズとなりますから、実質二人で使えるバイクツーリング用テントとしてみても問題のないサイズ、重さだと言えます。


で、さっそく試張りをしてみました。


張り方の手順は、
1.テントを広げる
2.グランドテープのある4箇所をペグダウンする
3.ポールを立てる
4.残りの2箇所をペグダウンする
5.必要に応じて張り綱などをとめる
と、いたって簡単です。

気になる点としたら2つ。

一つ目は、付属のペグ。

こんな高級なペグが付属しているのですが、先端にあるロープのはずれ防止の折り返しが切り込みだけになっています。
それに対してテントから出ているのは2cm程度の幅があるベルトなので、ポールを立てる時に斜め上に力が掛かると、ペグからベルトがはずれてしまいます。

二つ目は、4箇所ペグダウン時の張りの強さ。
最初分からないので、4箇所はかなりテンションが掛かった状態でペグダウンしました。
すると、センターにポールを立てようとしたら(ポールは一番低い高さ)テンションが掛かりすぎてペグからベルトが外れました。
おそらく、最初の4箇所は、
・短い辺の入口方向はきっちりテンションを掛けるのでしょうが、
・長い辺の、反対側へのテンションはすこし緩めがよさそうです。
この辺りは、実際に使っていく事で、ちょうど良いところが見つかると思います。




あまり情報のないインナーテントです。
床面以外すべてメッシュになっていて、上部に着いた紐を、センターポールに引っ掛けて吊るすことで使用できます。

形は台形になっています。
実際に身長173cmの私が横になってみると、。。。
・テント奥側がカタログ値190cmですが、足と頭が壁に触れるか触れないかぎりぎりです。
・テント中方側はカタログ値238cmなので、かなり余裕があります。
・幅はカタログ値130cmで、大人二人が横に並んで寝ることができます。
 しかし、奥側は壁が傾斜しているので、二人並ぶと奥側の人は壁が気になるかもしれません

と、実際に使用できるサイズで判断すると、カタログ値より小さめですが、この原因の全てはインナーテントの吊るし方だと思います。
重さでつっているだけなので、壁にテンションが掛かっていません。
ですから、床面を何箇所かペグダウンし、S字フックなど上部を吊れば、もう少し広く使えると思います。
これは、後々改良したいと思います。


実際テントの中は、結構広いですね。
中に入った嫁さんの、一言目は、「結構広いね。スクリーンテントみたい。」と言いました。
出入口がメッシュに出来るということも、スクリーンテント風なのでしょう。

上部が換気できるようになっているのもいいですね。

暖かい空気は上にこもりますから、夏場の換気に役立ちそうです。
ただ、この部分、閉じる事が出来ないのです。
風があるときに雨が降ると、吹き込んできそうです。
ここも、後々改良が必要そうです。


と、まずはファーストインプレッションで思いついた事を書きました。
万人受けするものではないのでしょうが、個人的には、少し自分なりに改良したりするのが好きなので、そういった部分も全て含めて、なかなか良いテントだと思います。

おまけ。。。








このブログの人気記事
初めてのルーフテントキャンプ in星の草原キャンブ場
初めてのルーフテントキャンプ in星の草原キャンブ場

オープンカーでキャンプinn海山
オープンカーでキャンプinn海山

最新サブバッテリーの作成(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)
最新サブバッテリーの作成(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)

サブバッテリー(リチウム)の走行充電
サブバッテリー(リチウム)の走行充電

展開型サイドオーニングの取り付けとレビュー
展開型サイドオーニングの取り付けとレビュー

同じカテゴリー(キャンプツール)の記事画像
ゴールゼロvs フェイクゼロ
焚き火、薪ストーブの新たなツール
シリコンケトル(やかん)
IGTとマルチファンクションテーブルをつなぐ部品を自作
FEDECAの創って楽しむナイフ
15800円のホットサンドメーカー
同じカテゴリー(キャンプツール)の記事
 ゴールゼロvs フェイクゼロ (2023-02-17 18:00)
 焚き火、薪ストーブの新たなツール (2022-12-16 18:01)
 シリコンケトル(やかん) (2022-07-22 21:37)
 DIYマルチグリドルのフタ (2022-06-24 18:25)
 IGTとマルチファンクションテーブルをつなぐ部品を自作 (2022-02-16 18:00)
 FEDECAの創って楽しむナイフ (2021-12-06 19:00)
この記事へのコメント
おっ、来ましたね!

こちらもメガオフに行ってきましたよ!(笑)

31張り集まり気持ち悪い位でした(^O^)

今回、二股にしてセンターポールを抜き広々仕様にしました。

色々と改良点が有るのもポジティブに考えると良いものです。

設営、撤収が早いのが凄いでしょ(笑)

では、また遊びに来ますね〜!
Posted by マユパパ at 2011年05月16日 19:50
マユパパさん毎度です。

メガオフ31張りですか(@@)
いつも朝霧ですが、関西では開催してほしい今日この頃です。。。

センターポールの二股化とか、いろいろ自分流にアレンジするのも楽しいですね。
私は、スカートのペグ穴空けと、便利棒に対抗して便利綱なんて考えてます。
完成したらUPしますね。
Posted by el2368el2368 at 2011年05月17日 08:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Mega Horn2 試張り
    コメント(2)